
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月27日(水)のFXニュース(3)
-
2019年11月27日(水)08時02分
円建てCME先物は26日の225先物比50円高の23430円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比50円高の23430円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円00銭台、ユーロ・円は120円20銭台。
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円 、米中協議ヘッドラインによるAIの暴走に警戒
NY外国為替市場でドル円は、欧州の取引時間帯に一時108.88円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。
米中貿易協議の進展期待から米国株相場が上昇し、連日で史上最高値を更新。投資家のリスク選好姿勢が強まり、一時109.14円付近まで値を上げた。もっとも米10年債利回りが1.72%台まで低下したことは相場の重し。
ユーロドルは、米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、取引終了間際に一時1.1026ドルと日通し高値を付けたものの、大きな方向感は出なかった。今日の安値は1.1007ドルで値幅は0.0019ドル程度と小さかった。
ポンドは世論調査では、英与党・保守党の支持率と最大野党・労働党の支持率が縮小してきているものも出てきたことで、ポンドドルは一時1.2836ドル、ポンド円は139.99円、ユーロポンドは0.8580ポンドまでポンド安に振れた。本日の東京市場のドル円は底堅い動きとなりそうだが、昨日同様に米中通商協議の進展に対するヘッドラインで右往左往するだろう。
ここ最近の為替市場ではAI技術の発展で「貿易」「合意」などの単語で、為替が反応するシステム構築をされているため、内容の詳細を確認することもなく為替が上下することが多い。一部ではその動きに期待するかのようなニュース配信もあり、本日もヘッドラインでの乱高下には警戒したい。
米中協議は米国も中国も早急に第1段階の合意をしたい状況は変わらないだろう。米国にとっては中国の香港デモへの弾圧だけでなく、ウィグル文書が明るみになったことで、中国への人権問題が大統領選のトピックに発展する前に合意を目指したいはずだ。
人権問題がよりクローズアップされてくる場合は、トランプ米大統領も中国と通商問題でも妥協を許さない姿勢を取らざる終えず、その間に株価の下落などを招きたくないだろう。
ドル円の他の買い材料としては、11月末に期末を迎える一部金融機関やヘッジファンドのドル買い需要は依然として多いこと、株式市場が堅調でここ最近はデータ的にもこの流れが12月上旬まで続くことがあげられる。
ドル円の売り材料は、上記のような中国の人権問題や、日本では報道が少ないがトランプ大統領に対する弾劾調査が断続的に行われ、現在も現地では報道のメイントピックになり、大統領の立場は依然として不安定なことなどがあげられる。
ドル円の値動きを狭めるのは、月末・年末を控え上値では売り、下値では買いのオーダーやオプションが並んでいることがあげられる。昨日の高値の上109円前半から売りは本邦勢を含め断続的に109円半ばまで続き、オプションも109.15円、109.35円、109.50円などに設定されている。
一方、下値も108円前半は買い意欲が強い。また、米国は明日から感謝祭を迎え、米国民が1年のうちで一番移動が多いシーズンに入るため、市場流動性がこの先は細りそうだ。
ドル円以外の通貨では、本日も相場を動意づけるような大きな経済指標の発表が少ないことで、レンジは限られるか。
世論調査で乱高下を繰り返しているポンドも、市場は半ばこの動きに疲れつつある。今週末は月末にあたるためロンドン・フィックスで大きな動きを期待できるが、それまでは方向感が出にくい動きになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月27日(水)07時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ55.21ドル高(速報)、原油先物0.35ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28121.68 +55.21 +0.20% 28146.02 28042.21 17 13
*ナスダック 8647.93 +15.44 +0.18% 8659.73 8625.62 1198 1346
*S&P500 3140.52 +6.88 +0.22% 3142.69 3131.00 307 197
*SOX指数 1723.26 -8.69 -0.50%
*225先物 23410 大証比 +30 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.04 +0.11 +0.10% 109.21 108.88
*ユーロ・ドル 1.1025 +0.0011 +0.10% 1.1026 1.1007
*ユーロ・円 120.22 +0.27 +0.23% 120.25 119.92
*ドル指数 98.23 -0.09 -0.09% 98.38 98.23【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 -0.02 1.61 1.57
*10年債利回り 1.74 -0.01 1.78 1.73
*30年債利回り 2.17 -0.03 2.22 2.17
*日米金利差 1.82 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.36 +0.35 +0.60% 58.56 57.76
*金先物 1469.6 +5.8 +0.40% 1470.0 1456.6
*銅先物 269.7 +3.5 +1.30% 269.9 265.3
*CRB商品指数 181.10 +0.53 +0.29% 181.10 180.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7403.14 +6.85 +0.09% 7421.30 7384.96 66 33
*独DAX 13236.42 -10.03 -0.08% 13261.98 13193.75 15 15
*仏CAC40 5929.62 +4.76 +0.08% 5941.51 5909.93 25 13Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.23%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.04円 +0.11円 +0.10% 108.93円
*ユーロ・円 120.22円 +0.27円 +0.23% 119.95円
*ポンド・円 140.30円 -0.21円 -0.15% 140.52円
*スイス・円 109.36円 +0.05円 +0.05% 109.31円
*豪ドル・円 74.03円 +0.20円 +0.27% 73.83円
*NZドル・円 70.09円 +0.19円 +0.27% 69.91円
*カナダ・円 82.17円 +0.26円 +0.32% 81.91円
*南アランド・円 7.36円 -0.01円 -0.09% 7.37円
*メキシコペソ・円 5.58円 -0.02円 -0.30% 5.60円
*トルコリラ・円 18.92円 -0.05円 -0.25% 18.97円
*韓国ウォン・円 9.29円 +0.01円 +0.14% 9.28円
*台湾ドル・円 3.57円 +0.00円 +0.07% 3.57円
*シンガポールドル・円 79.94円 +0.14円 +0.17% 79.81円
*香港ドル・円 13.93円 +0.01円 +0.07% 13.92円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.00円 +0.06% 1.70円
*ブラジルレアル・円 25.75円 -0.01円 -0.05% 25.77円
*タイバーツ・円 3.61円 +0.01円 +0.18% 3.60円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.59% 114.04円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.46% 129.38円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +0.31% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.02% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -4.25% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -4.90% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.19% 86.25円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -3.51% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.05% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.53% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -5.52% 10.26円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.37% 3.70円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.67% 83.17円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.56% 14.57円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.60% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.81% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +6.45% 3.61円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、小幅続伸
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。終値は109.05円と前営業日NY終値(108.93円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。欧州の取引時間帯に一時108.88円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。米中貿易協議の進展期待から米国株相場が上昇し、連日で史上最高値を更新。投資家のリスク選好姿勢が強まり、円売り・ドル買いがじわりと強まった。2時過ぎには一時109.14円付近まで値を上げた。
もっとも、東京時間に付けた日通し高値109.21円を上抜けることは出来なかった。米10年債利回りが1.72%台まで低下したことも相場の重し。
なお、トランプ米大統領はこの日、「米中貿易交渉は最終盤にある。中国の習近平国家主席との関係は非常に良好だ」と述べた一方、「米国は香港の民主化デモを支持するとともに香港の民主化を望んでいる」との見解を示した。ユーロドルは小反発。終値は1.1021ドルと前営業日NY終値(1.1014ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、取引終了間際に一時1.1026ドルと日通し高値を付けたものの、大きな方向感は出なかった。今日の安値は1.1007ドルで値幅は0.0019ドル程度と小さかった。なお、この日発表の9月米ケース・シラー住宅価格指数や11月米消費者信頼感指数、10月米新築住宅販売件数など米経済指標に対する反応は鈍かった。
ユーロ円は続伸。終値は120.17円と前営業日NY終値(119.95円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時119.92円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじり高の展開に。3時30分前には120.24円付近まで買われ、東京時間に付けた日通し高値120.25円に迫った。米国株やドル円の上昇につれた。
ブラジルの通貨レアルは下落し、対ドルでは一時1ドル=4.2765レアルと過去最安値を付けた。同国のゲジス経済相が前日に訪問中のワシントンで「為替レートの弱さや財政赤字動向を懸念していない」などと発言。市場は「同国政府が一段のレアル安を脅威と考えていない」と受け止め、レアル売りにつながった。なお、ボルソナロ大統領はレアルが最安値を付けたことに懸念を表明した一方、レアル下落の対処法については経済相に任せるとの考えを示した。
本日の参考レンジ
ドル円:108.88円 - 109.21円
ユーロドル:1.1007ドル - 1.1026ドル
ユーロ円:119.92円 - 120.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月27日(水)07時01分
API原油在庫は364万バレル増加
本日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫が364万バレル増加した。
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)06時47分
【速報】NZ・10月貿易収支は予想を下回り-10.13億NZドル
日本時間27日午前6時45分に発表されたNZ・10月貿易収支は予想を下回り、-10.13億NZドルとなった。
【経済指標】
・NZ・10月貿易収支:-10.13億NZドル(予想:-10.00億NZドル、9月:-12.42億NZドル)Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
10:30 桜井日銀審議委員が兵庫県金融経済懇談会に出席、同記者会見
<海外>
10:30 中・工業企業利益(10月) -5.3%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月22日まで1カ月間) 0.26%
21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.2%
21:30 ブ・ローン残高(10月) 1.0%
21:30 ブ・融資残高(10月) 3兆3610億レアル
21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(10月) 5.0%
22:30 米・GDP改定値(7-9月) 1.9% 1.9%
22:30 米・耐久財受注(10月) -0.7% -1.2%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.7万件
23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(11月) 47.1 43.2
24:00 米・中古住宅販売成約指数(10月) 0.2% 1.5%
24:00 米・個人所得(10月) 0.3% 0.3%
24:00 米・個人消費支出(10月) 0.3% 0.2%
24:00 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(10月) 1.7% 1.7%米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)06時13分
中国人民銀行は株式、債券、外為市場に対するリアルタイムの監督を強化へ
中国人民銀行(中央銀行)が今週25日に発表した年次金融安定報告において、「金融リスクを解決し、外的な衝撃が引き起こす異常な市場変動に起因するリスクに対応する必要がある」との見解が示された。金融市場が世界的な通商を巡る状況、および世界的な流動性を巡る先行き不透明性に極めて敏感になっていることから、その影響が部門を超えて波及しないよう、株式、債券、外為市場に対するリアルタイムの監督を強化する方針を示している。
さらに、債券のデフォルト(債務不履行)が継続する恐れがあると指摘し、デフォルトがシステミックなリスクに発展しないよう対応する必要があるとの意見を提示した。人民銀行によると、家計債務の対国内総生産(GDP)比率は2018年末時点で60.4%に上昇した。この比率について市場関係者の間では「中国の家計部門のGDP比の債務比率は欧米諸国や日本と比較して特に高いわけではない」との見方が多いものの、企業と政府部門の債務比率は高く、国際金融協会(IIE)によると、中国の企業・家計・政府の債務総額は2018年1-3月期においてGDP比303%に達したもようだ。
中国の経済成長率は鈍化傾向にあり、地方政府の債務残高の伸び率は経済成長率を上回る状態が続いているとみられている。人民銀行は銀行部門に関する年次見直し(昨年末時点)で、中国の金融機関4379社のうち13.5%を「高リスク」に指定しており、この大部分が農村部の金融機関、もしくは中小規模の金融機関とされている。人民銀行は、将来的な政策について、景気支援に向け信用の供給を増大させると同時に、経済成長とリスク回避の微妙なバランスを取っていく方針を示しているが、市場関係者の間からは「中国経済の成長率がさらに鈍化した場合、債務不履行が多発し、システミックなリスクが急激に高まるような状況が予告もなく出現する可能性は否定できない」との声が聞かれており、警戒感が高まっている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)05時46分
大証ナイト終値23410円、通常取引終値比30円高
26日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円高の23410円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)05時39分
【ディーラー発】ドル円揉み合い(NY午後)
トランプ米大統領による「中国の習主席と話し、貿易合意を模索している」との発言を支えに、ドル円は109円14銭付近まで僅かに上値を伸ばした。しかし、NYダウが伸び悩んだことから109円01銭付近まで反落しその後は同水準で揉み合い。また、クロス円もユーロ円が120円20銭前後で、ポンド円が140円30銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は74円ちょうど前後で小幅な値動きに終始。5時39分現在、ドル円109.038-042、ユーロ円120.178-188、ユーロドル1.10214-222で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月27日(水)05時35分
11月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円92銭から109円14銭まで上昇し、109円05銭付近で引けた。米国の住宅関連指標の上振れをきっかけにドル買い、円売りになった。消費者関連指標の低下でいったん上げ渋ったが、米中貿易協議の進展期待からドル買い、円売りが継続した。
ユーロ・ドルは1.1007ドルから1.1025ドルでもみ合いとなり、1.1020ドル付近で引けた。ユーロ・円は120円01銭から120円24銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2836ドルから1.2872ドルで上下。ドル・スイスフランは0.9964フランから0.9987フランで推移した。
26日のNY原油先物は続伸。58.56ドルまで上昇後、いったん57.82ドルまで下落し、58.41ドルで引けた。米中貿易協議やOPECプラス会合をめぐる需給改善思惑が根強いほか、米国内の原油在庫の減少予想から買いが勝る展開になった。58ドル割れとなる場面が何度かあったが、明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)について、原油在庫の予想減少幅が縮小したことに反応した動きとみられる。
[経済指標]
・米・10月卸売在庫速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:-0.7%←-0.4%)
・米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.10%(予想:+2.01%、8月:+2.02%←+2.03%)
・米・9月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.3%、8月:+0.2%)
・米・10月新築住宅販売件数:73.3万戸(予想:70.5万戸、9月:73.8万戸←70.1万戸)
・米・11月消費者信頼感指数:125.5(予想:127.0、10月:126.1←125.9)
・米・11月リッチモンド連銀製造業指数:-1(予想:5、10月:8)Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)04時55分
NY金は反発、NY原油は続伸
NY金:反発、米消費者関連指標などの悪化きっかけに買い強まる
COMEX金2月限終値:1467.40↑3.6026日のNY金先物は反発。1456.50ドルまで下落後、1470.00ドルまで上昇した。NYダウやナスダックが上昇スタートした動きを受けて、売りが先行したとみられる。その後、米国の11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が予想外に低下したことや11月リッチモンド連銀製造業指数がマイナスに落ち込んだことをきっかけに、安全志向の買いが優勢になった。切り返した後はプラス圏での推移が続いた。
NY原油:続伸、米中協議などめぐる需給改善思惑で買い勝る
NYMEX原油1月限終値:58.41↑0.4026日のNY原油先物は続伸。58.56ドルまで上昇後、いったん57.82ドルまで下落した。米中貿易協議やOPECプラス会合をめぐる需給改善思惑が根強いほか、米国内の原油在庫の減少予想から買いが勝る展開になった。58ドル割れとなる場面が何度かあったが、明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)について、原油在庫の予想減少幅が縮小したことに反応した動きとみられる。
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)04時52分
NY原油:続伸、米中協議などめぐる需給改善思惑で買い勝る
NYMEX原油1月限終値:58.41↑0.40
26日のNY原油先物は続伸。58.56ドルまで上昇後、いったん57.82ドルまで下落した。米中貿易協議やOPECプラス会合をめぐる需給改善思惑が根強いほか、米国内の原油在庫の減少予想から買いが勝る展開になった。58ドル割れとなる場面が何度かあったが、明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)について、原油在庫の予想減少幅が縮小したことに反応した動きとみられる。
Powered by フィスコ -
2019年11月27日(水)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ28ドル高、原油先物0.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28094.49 +28.02 +0.10% 28129.74 28042.21 15 15
*ナスダック 8648.67 +16.18 +0.19% 8659.73 8625.62 1174 1235
*S&P500 3136.47 +2.83 +0.09% 3141.65 3131.00 275 227
*SOX指数 1725.45 -6.50 -0.38%
*CME225先物 23400 大証比 +20 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.07 +0.14 +0.13% 109.21 108.88
*ユーロ・ドル 1.1021 +0.0007 +0.06% 1.1025 1.1007
*ユーロ・円 120.20 +0.25 +0.21% 120.25 119.92
*ドル指数 98.26 -0.06 -0.06% 98.38 98.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 -0.03 1.61 1.57
*10年債利回り 1.74 -0.01 1.78 1.73
*30年債利回り 2.17 -0.03 2.22 2.17
*日米金利差 1.83 +0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.98 -0.03 -0.05% 58.56 57.76
*金先物 1469.2 +5.4 +0.37% 1470.0 1456.6
*銅先物 269.6 +3.4 +1.28% 269.9 265.3
*CRB商品指数 180.62 +0.05 +0.03% 180.93 180.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7403.14 +6.85 +0.09% 7421.30 7384.96 66 33
*独DAX 13236.42 -10.03 -0.08% 13261.98 13193.75 15 15
*仏CAC40 5929.62 +4.76 +0.08% 5941.51 5909.93 25 13Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)