
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年02月17日(月)のFXニュース(2)
-
2020年02月17日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、1.35%近辺で推移
2月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.35%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)13時50分
NZドルTWI=71.6
NZ準備銀行公表(2月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.6となった。
Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)13時38分
【ディーラー発】全般同意薄(東京午後)
午後に入ると、手掛かり材料に欠け全般的に同意薄。ドル円は日経平均が再び軟化したものの反応は限られ109円80銭付近で小動き。クロス円ではユーロ円が119円05銭前後で、ポンド円が143円30銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は73円85銭前後で揉み合う状況。また、先週末に2017年4月以来の安値を付けたユーロドルは欧州勢の参入を前に1.0840前後で膠着状態となっている。13時38分現在、ドル円109.828-830、ユーロ円119.050-054、ユーロドル1.08395-398で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月17日(月)12時40分
ドル・円は下げ渋り、日本の弱いGDPを嫌気も中国株高を材料視
17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本の国内総生産(GDP)が低調な内容となったほか、国内の新型ウイルス感染拡大が意識され、円買い主導で一時109円72銭まで下落。ただ、上海総合指数など中国株が全般的に堅調地合いとなり、リスク回避的な円売りを抑制しドルは小幅に値を戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円88銭、ユーロ・円は118円91銭から119円12銭、ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0843ドル。
Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)12時34分
日経平均後場寄り付き:前週末比177.33円安の23510.26円
日経平均株価指数後場は、前週末比177.33円安の23510.26円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月17日12時33分現在、109.82円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)12時32分
上海総合指数1.30%高の2955.066(前日比+38.058)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.30%高の2955.066(前日比+38.058)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.83円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)12時18分
ドル円 110円付近の本邦輸出の売りやOPが重し
ドル円は110円手前で本邦輸出企業が背景と思われる売りが入るようで、上値が抑えられやすい。110円の節目に置かれた複数のオプション(OP)も動きを抑制しているもよう。
下値は買いとともにストップロスの売りも混在している。上値の重さを嫌気した動きで下押すと、ストップ売りをつけて下落幅を広げるリスクがある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月17日(月)12時15分
ドル・円は下げ渋り、日本の弱いGDPを嫌気も中国株高を材料視
17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本の国内総生産(GDP)が低調な内容となったほか、国内の新型ウイルス感染拡大が意識され、円買い主導で一時109円72銭まで下落。ただ、上海総合指数など中国株が全般的に堅調地合いとなり、リスク回避的な円売りを抑制しドルは小幅に値を戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円88銭、ユーロ・円は118円91銭から119円12銭、ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0843ドル。
【要人発言】
・西村経済再生相
「新型ウイルスによる影響には注意が必要」
「消費増税前の駆け込みと反動減は前回増税時ほどではなかったと考えられる」【経済指標】
・日・10-12月期GDP1次速報:前期比年率-6.3%(予想:-3.8%、7-9月期:+1.8%)Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
17日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では109.83円とニューヨーク市場の終値(109.78円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。
中国が1年物中期貸出ファシリティー(MLF)を3.25%から3.15%に引き下げたことなどを支えに上海総合株価指数が1%を超える上昇幅となり、日経平均も下落幅を縮小。ドル円は109.85円前後へ戻した。ユーロ円も持ち直す。12時時点では119.05円とニューヨーク市場の終値(118.95円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。リスク回避姿勢が緩み、やや円安方向へ戻した。
ユーロドルはもみ合い継続。12時時点では1.0839ドルとニューヨーク市場の終値(1.0831ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。
先週末の米国による欧州の航空機に対する関税引き上げを受けた動きが一巡してからは、特に新たな売買の手掛かりが伝わっておらず、限られたレンジの動きとなっている。ポンドは対ドルで1.3048ドル前後、対円で143.30円付近、対ユーロで0.8307ポンド前後と全体的に底堅い。
週末のサンデータイムズ紙が、スナック新英財務相は政府支出の大幅な引き上げを考えていると報じた。予算を組み直すため、予算発表が予定の3月11日から延期される可能性があることも報じられている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.72円 - 109.88円
ユーロドル:1.0821ドル - 1.0844ドル
ユーロ円:118.91円 - 119.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月17日(月)11時42分
日経平均前場引け:前週末比150.56円安の23537.03円
日経平均株価指数は、前週末比150.56円安の23537.03円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、109.81円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)11時12分
【ディーラー発】ドル円反発(東京午前)
序盤、ドル円は日経平均の続落スタートを受け109円72銭付近まで下落。ただその後は株安一服に伴い押し目買いが持ち込まれると109円85銭付近まで反発。また、クロス円もユーロ円は118円90銭付近から119円05銭付近まで、ポンド円は143円13銭付近から143円31銭付近まで持ち直したほか、豪ドル円は73円91銭付近まで買い戻されるなど、株価動向に左右される神経質な値動きとなっている。11時12分現在、ドル円109.830-832、ユーロ円119.037-041、ユーロドル1.08384-387で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月17日(月)11時09分
ドル円 109.85円近辺、中国のMLF引き下げなどで中国株堅調
ドル円は日経平均が下げ幅を拡大したことで9時15分近辺に一時109.72円まで弱含んだ。
その後、中国が1年物中期貸出ファシリティー(MLF)を3.25%から3.15%に引き下げたことなどもあり、上海総合が1%を超える上げ幅を見せ、日経平均の下げ幅は縮小し、ドル円も連れて109.85円近辺まで戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月17日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.18%安の27766.71(前日比-48.89)
香港・ハンセン指数は、0.18%安の27766.71(前日比-48.89)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比125.61円安の23561.98円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.84円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月17日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
17日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では109.77円とニューヨーク市場の終値(109.78円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本邦GDPが市場予想を大幅に下回る結果(前月比-1.6%:予想-0.9%、前年比-6.3%:予想-3.9%)となり、日経平均が一時350円を超えて下落した。株式市場の軟調を嫌気し、ドル円はリスクオフになり109.72円まで弱含んだ
ユーロ円もじり安。10時時点では118.94円とニューヨーク市場の終値(118.95円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れる動きで、118.91円までじり安となった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0836ドルとニューヨーク市場の終値(1.0831ドル)と0.0005ドルのユーロ高水準だった。週末に米国が欧州航空機への関税引き上げを発表したことで早朝に1.0821ドルまで下落したが、東京参入後は大きな動きもなく1.0830ドル台でもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.72円 - 109.88円
ユーロドル:1.0821ドル - 1.0844ドル
ユーロ円:118.91円 - 119.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月17日(月)10時00分
ドル・円:ドル・円は109円80銭近辺で推移、株安に対する反応は限定的
17日午前の東京市場でドル・円は、109円80銭近辺で推移し、下げ渋る状況となっている。中国における新型コロナウイルスの感染者の増加ペースは2月下旬にかけて鈍るとの見方があるものの、日本国内における感染者数は大幅に増加すると予想されており、リスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円87銭、ユーロ・円は118円91銭から119円12銭、ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0843ドル。
■今後のポイント
・新型肺炎の感染拡大に対する警戒感残る
・米長期金利の伸び悩み
・中国本土株式の動向NY原油先物(時間外取引):高値52.41ドル 安値51.99ドル 直近値52.02ドル
Powered by フィスコ
2020年02月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年02月17日(月)16:52公開ユーロクロスでのユーロ売りに妙味あり!?政局混乱と中国の失速でドイツ経済悪化か
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年02月17日(月)15:08公開管製相場へのさらなる期待が強まり、ドル円も頭重いが堅調さをキープ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年02月17日(月)13:52公開【2020年版】FXの税金・確定申告を解説!パソコンやスマホからさくっと申告できる
FXの税金・確定申告[2025年最新版] -
2020年02月17日(月)09:53公開新型肺炎拡大と米中株価対策が綱引き。ドルトルコ6.0突破→利下げ余地少ない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年02月17日(月)07:09公開2月17日(月)■『中国発の新型コロナウイルスの感染被害拡大懸念』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国が祝日・休場(株式・…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)