
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年06月26日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年06月26日(金)23時53分
NY市場動向(午前10時台):ダウ562ドル安、原油先物0.61ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25183.59 -562.01 -2.18% 25641.69 25173.07 1 29
*ナスダック 9813.84 -203.16 -2.03% 10000.67 9812.64 314 2164
*S&P500 3036.40 -47.36 -1.54% 3073.73 3035.89 45 459
*SOX指数 1927.39 -33.66 -1.72%
*225先物 22230 大証比 -190 -0.85%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.17 -0.02 -0.02% 107.19 106.80
*ユーロ・ドル 1.1202 -0.0016 -0.14% 1.1239 1.1200
*ユーロ・円 120.05 -0.20 -0.17% 120.23 119.81
*ドル指数 97.55 +0.12 +0.12% 97.60 97.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.65 -0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.38 -0.05 0.00 0.00
*日米金利差 0.63 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 38.11 -0.61 -1.58% 39.35 38.00
*金先物 1761.6 -9.0 -0.51% 1778.90 1754.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6186.82 +39.68 +0.65% 6262.13 6147.14 69 32
*独DAX 12129.41 -48.46 -0.40% 12347.45 12125.09 11 19
*仏CAC40 4936.82 +18.24 +0.37% 5014.83 4931.00 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)23時38分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、予想下振れドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
米国の6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は78.1と、速報値78.9から上方修正予想に反して下方修正された。5月の72.3からは上昇し、2カ月連続の上昇。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は3.0%と速報値から修正なし。5月の3.2%からは低下した。5−10年期待インフレ率確報値は2.5%と速報値2.6%から下方修正され5月の2.7%から低下した。
米10年債利回りは0.67%から0.65%まで低下。ドル・円は107円15−20銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1200ドルの安値から1.1210ドルへ戻した。
[経済指標]
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:78.1(予想:79.2、速報値:78.
9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)
・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)23時03分
【NY為替オープニング】ウイルス第2波への警戒感に慎重な展開
●ポイント
・米国のウイルス感染者数、過去最大の増加
・欧州、デジタル課税で米に新提案
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.0%(予想:+0.9%、4月:+1.0%)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:79.0、速報値:
78.9)26日のニューヨーク外為市場で引き続きウイルス第2波への警戒感に慎重な展開が予想される。テキサスやフロリダ州はウイルス感染者数が急増、段階的な活動再開を一時中断し現段階で維持する。一方で、ニューヨーク市は第3段階、シカゴは第4段階入りの軌道になる。ドルはまちまち。質への逃避のドル買いが進む一方、欧州がデジタル課税で米に新提案をし、年内に合意を目指すことが好感されユーロ買いも予想される。
本日は米国経済に重要な消費動向を見極めるため米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目される。5月個人消費支出(PCE)は前月比+8.2%と、伸びは過去最大を記録。過去最大の落ちこみとなった4月−12.6%からプラスに転じたが予想+9.3%は下回った。
ウイルス第2波への懸念に加え、ウイルスパンデミックでより厳しいストレステストの結果、FRBが銀行の自社株買いを9月まで禁止、配当も上限を設けたため金融市場に警戒感が広がった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円40 銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1034ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円107円00銭、ユーロ・ドル1.1206ドル、ユーロ・円119円90銭、ポンド・ドル1.2394ドル、ドル・スイス0.9485フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)23時01分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り78.1
日本時間26日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り78.1となった。【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:78.1(予想:79.0、速報値:78.
9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)
・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)22時57分
ドル円 107円前半、テキサス州では飲食業が再閉鎖とのウワサも
ドル円は107.16円前後でじり高に推移。安寄りしたダウ平均は一時290ドル超安まで下げ幅を広げた。一部の市場参加者のなかでは、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからないテキサス州で、レストランやバーが再び閉鎖されるのではないかという憶測が広がっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)22時22分
【市場反応】米5月コアPCE価格指数、予想上回りドル強含み
[欧米市場の為替相場動向]
米国商務省が発表した5月個人所得は前月比-4.2%となった。伸びは過去最大となった4月+10.8%からマイナスに転じたが予想-6.0%を上回った。5月個人消費支出(PCE)は前月比+8.2%。伸びは過去最大を記録。過去最大の落ちこみとなった4月−12.6%からプラスに転じたが予想+9.3%は下回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数は前年比+1.0%と、低下予想に反して4月と同水準を維持。
米5月コアPCE価格指数が予想を上回ったためドルは強含みに推移した。ドル・円は106円90銭から107円06銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1228ドルから1.1215ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.0%(予想:+0.9%、4月:+1.0%)
・米・5月個人所得:前月比-4.2%(予想:-6.0%、4月:+10.8%←+10.5%)
・米・5月個人消費支出:前月比+8.2%(予想:+9.3%、4月:−12.6%←-13.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)22時21分
欧州、デジタル課税で米に新提案
欧州、デジタル課税で米に新提案
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)21時32分
【速報】米・5月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.0%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を上回り、前年比+1.0%となった。【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.0%(予想:+0.9%、4月:+1.0%)
・米・5月個人所得:前月比-4.2%(予想:-6.0%、4月:+10.8%←+10.5%)
・米・5月個人消費支出:前月比+8,2%(予想:+9.0%、4月:−12.6%←-13.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)21時15分
【まもなく】米・5月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・5月コアPCE価格指数
・予想:前年比+0.9%
・4月:+1.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月26日(金)(日本時間)
・21:30 米・5月個人所得(前月比予想:-6.0%、4月:+10.5%)
・21:30 米・5月個人消費支出(前月比予想:+9.0%、4月:-13.6%)
・21:30 米・5月コアPCE価格指数(前年比予想:+0.9%、4月:+1.0%)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:79.0、速報値:
78.9)
・中国休場(端午節)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)21時01分
ドル円、107.00円付近まで下げ渋り 106.80円の買いこなせず
ドル円は下げ渋り。20時30分過ぎに106.80円まで下げたものの、同水準に観測されている買いオーダーをこなせず反発。対ユーロを中心にドルの買い戻しが入っていることも支えに107.00円付近まで切り返した。なお、ユーロドルは1.1212ドル付近で重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)20時38分
豪ドル・円:伸び悩み、73円53銭まで下落する展開に
26日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時73円91銭まで買われたが、米ドル高・円安の流れが多少変わったことから、対円レートは伸び悩み、73円53銭まで下落する展開となっている。ユーロ・円は弱含み。一時119円88銭まで下落し、120円台前半が重くなりつつある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)20時21分
ドル円106.80円までじり安、新型コロナウイルス感染者数100名超えを嫌気か
ドル円は、日本国内での新型コロナウイルス感染者数が100名を超えた、との報道を嫌気して106.80円までじり安。ユーロ円は119.89円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)20時09分
ドル・円は106円99銭から106円86銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円99銭から106円86銭まで下落した。欧州株高を受けて、リスク回避ムード後退によるドル売り優勢の展開になった。
ユーロ・ドルは1.1239ドルまで上昇後、いったん1.1217ドルまで下落。ユーロ・円は120円13銭から119円92銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2419ドルから一時1.2379ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9469フランから0.9483フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み
26日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では106.88円と17時時点(106.98円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。目立った材料は伝わっていないが、全般円高が進んでいるため戻りは鈍い。20時過ぎには一時106.84円と本日安値を付けた。週末を前にした欧州勢の持ち高調整との声が聞かれている。
ユーロ円も弱含み。20時時点では119.99円と17時時点(120.09円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。欧州株は堅調地合いとなっているものの、為替市場では円が全般買われており、ユーロ円は119.92円まで下げたほか、ポンド円は132.35円、カナダドル円は78.28円までそれぞれ下げた。
ユーロドルは20時時点では1.1226ドルと17時時点(1.1225ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.12ドル台前半でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.84円 - 107.24円
ユーロドル:1.1205ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:119.92円 - 120.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
[NEW!]ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
-
ユーロドル、軟調 米長期金利上昇が重し(13:14)
-
ドル円 149.00円に置かれた複数OPが支えとなるか(12:46)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比527.17円安の30710.77円(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:27)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比603.05円安の30634.89円(11:30)
-
ハンセン指数スタート0.37%安の17266.82(前日比-64.40)(10:54)
-
NZドル円 87.81円まで弱含み、RBNZは予想通り据え置き(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:07)
-
NZ準備銀行政策金利:5.50%に据え置き(10:00)
-
ドル・円:ドル・円は149円20銭近辺で推移、リスク回避の円買いは縮小気味(09:50)
-
ドル円、149.22円までじり高 クロス円も底堅い(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比472.91円安の30765.03円(09:01)
-
NY金先物は弱含み、押し目買いが入ったことで下げ幅縮小(08:57)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)