
2020年12月01日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年12月01日(火)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.02%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.30円 -0.01円 -0.01% 104.31円
*ユーロ・円 124.44円 +0.02円 +0.02% 124.42円
*ポンド・円 139.03円 +0.07円 +0.05% 138.97円
*スイス・円 114.82円 +0.04円 +0.04% 114.78円
*豪ドル・円 76.63円 +0.02円 +0.03% 76.61円
*NZドル・円 73.18円 -0.01円 -0.01% 73.19円
*カナダ・円 80.21円 -0.02円 -0.02% 80.23円
*南アランド・円 6.75円 -0.00円 -0.00% 6.75円
*メキシコペソ・円 5.17円 -0.00円 -0.02% 5.17円
*トルコリラ・円 13.32円 -0.01円 -0.05% 13.33円
*韓国ウォン・円 9.40円 +0.00円 +0.00% 9.40円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.00円 -0.00% 3.65円
*シンガポールドル・円 77.78円 +0.05円 +0.06% 77.74円
*香港ドル・円 13.46円 -0.00円 -0.00% 13.46円
*ロシアルーブル・円 1.36円 -0.00円 -0.02% 1.36円
*ブラジルレアル・円 19.56円 +0.09円 +0.46% 19.47円
*タイバーツ・円 3.44円 +0.00円 +0.00% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.97% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +2.19% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -3.50% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.24% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 +0.52% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 +0.05% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.09% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -13.00% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -9.94% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -26.96% 19.02円 12.04円 18.24円
*韓国ウォン・円 -0.04% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.81% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -3.68% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -3.54% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -22.21% 1.80円 1.30円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -27.53% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.72% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ユーロドル、反落
30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1927ドルと前営業日NY終値(1.1963ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドやカナダドルに対して米ドル売りが先行した流れに沿って、ユーロ買い・ドル売りが先行。0時30分前に一時1.2003ドルと9月1日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。ただ、同日高値の1.2011ドルが重要なレジスタンスとして意識されると失速。月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローも観測されて、一時1.1924ドルと日通し安値を更新した。米国株相場が軟調に推移したこともドル買い戻しを誘った面がある。市場では「1.2ドル台ではユーロ圏要人からユーロ高けん制発言が相次いだ水準だけに、戻り売りなどが出やすいようだ」との声も聞かれた。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は米上院銀行委員会での事前原稿で「米経済の不確実性はウイルス次第」「経済活動は引き続き回復しているが、改善ペースは穏やか」「ワクチンのニュースは中期的にとてもポジティブ」との見解を示したと伝わった。ドル円は3営業日ぶりに反発。終値は104.31円と前営業日NY終値(104.09円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。対ポンドなどでドル売りが進んだ影響を受けて一時103.91円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値103.83円がサポートとして意識されると持ち直した。ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローも観測されて、一時104.41円と日通し高値を更新した。米国株の下落に伴うリスク・オフのドル買いも入ったようだ。
なお、バイデン前副大統領はこの日、米財務長官にジャネット・イエレン前FRB議長を起用すると発表した。承認されれば、女性では初の財務長官となる。ユーロ円は小反落。終値は124.42円と前営業日NY終値(124.48円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行し一時125.13円と9日以来の高値を付けたものの、ユーロドルが下落するとユーロ円も上値が重くなった。米国株安も相場の重しとなり、一時124.40円付近まで下押しした。
ポンドドルは1.33ドル台でのもみ合いに終始した。コベニー・アイルランド外相が「英国と欧州連合(EU)の貿易協議は今週、合意に至る見通し」などと述べたこともあり、一時1.3385ドルと日通し高値を付ける場面もあったが、「英EU交渉は今週最大のヤマ場を迎える」との見方が強まるなかで、一進一退の攻防となった。
本日の参考レンジ
ドル円:103.83円 - 104.41円
ユーロドル:1.1924ドル - 1.2003ドル
ユーロ円:124.31円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月01日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 失業率(10月) 3.1% 3.0%
08:30 有効求人倍率(10月) 1.03倍 1.03倍
08:50 設備投資(7-9月) -12.1% -11.3%
08:50 企業利益(7-9月) -46.6%
08:50 企業売上高(7-9月) -17.7%
09:30 製造業PMI(11月) 48.3
14:00 自動車販売台数(11月) 31.6%
<海外>
09:30 豪・経常収支(7-9月) 6.8億豪ドル 177億豪ドル
10:45 中・財新製造業PMI(11月) 53.5 53.6
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
14:00 印・製造業PMI(11月)
15:45 スイス・GDP(7-9月) -3.2% -8.3%
17:55 独・失業率(失業保険申請率)(11月) 6.3% 6.2%
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(11月) 53.6 53.6
19:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(11月) 0.2% 0.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(11月) 0.67% 0.77%
22:00 ブ・製造業PMI(11月) 66.7
22:30 加・GDP(7-9月) -38.7%
24:00 米・ISM製造業景況指数(11月) 57.6 59.3
24:00 米・建設支出(10月) 0.8% 0.3%
27:00 ブ・貿易収支(11月) 54.73億ドル米・自動車販売(11月、2日までに) 1610万台 1621万台
米・ムニューシン財務長官とパウエル連邦準備制度理事会(FRB)が上院銀行委員会で証言
欧・欧財務相理事会
欧・ECB総裁が講演
韓・GDP(7-9月)
経済協力開発機構(OECD)が経済見通しを公表
「OPECプラス」会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)06時39分
大証ナイト終値26390円、通常取引終値比70 円安
大証ナイト終値26390円、通常取引終値比70 円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)06時31分
11月30日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円07銭まで弱含んだのち104円39銭まで上昇して引けた。
米10月中古住宅販売成約指数、11月シカゴ購買部協会景気指数、ダラス連銀製造業活動指数が軒並み予想を下回り失望感から一時ドル売りが強まったが、月末の実需のドル買いやバーキン米リッチモンド連銀総裁が現行の量的緩和(QE)が十分強い刺激策との考えを示すと追加緩和観測が後退し利回りの上昇に伴うドル買いが下値を支え底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは1.2003ドルまで上昇後、1.1926ドルまで下落して引けた。
低調な米国の経済指標にドル売りが強まったが、その後、欧州引けにかけたドル買いが加速。さらに、欧州連合(EU)が、英国との通商交渉がもし、2日、または3日までにまとまらなければ合意ない離脱に向けた緊急時対応策をとると報じられたため警戒感から安値圏でのもみ合いとなった。
ユーロ・円は125円13銭まで上昇後、124円50銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3385ドルまで上昇後、1.3318ドルまで反落。
英国と欧州連合(EU)の通商交渉打開近いとの楽観的見方を受けたポンド買いが続いた。その後、欧州連合(EU)が、合意ない離脱の緊急時対応策をとる可能性が報じられると伸び悩んだ。
ドル・スイスは0.9033フランから0.9068フランまで上昇した。
30日のNY原油先物は続落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の会合では期待されていた協調減産の延長で合意に至らず、供給過剰懸念が再燃し売り材料となった。
[経済指標]
・米・10月中古住宅販売成約指数:前月比‐1.1%(予想:+1.0%、9月:−2.0%←-2.2%
・米・11月シカゴ購買部協会景気指数:58.2(予想:59.0、10月:61.1)
・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:12.0(予想:14.3、10月:19.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)05時50分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜け織り込むOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ抜けを織り込むオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物5.66%⇒5.83%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.25%⇒6.33%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.56%⇒6.57%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.78%⇒6.82%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.64%⇒+0.63%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.02%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.30%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.51%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)05時22分
ユーロドル 1.1933ドルまで下値を広げる
ユーロドルは1.1933ドルまで下値を広げた。売りが一服した後はいったん1.19ドル半ばまで戻したが、対加ドルや対ポンドなどのクロスでのユーロ売りも重しに再び売りに押されている。来週、欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和策を強化するとの思惑も引き続きユーロの上値を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月01日(火)04時40分
欧州主要株式指数、反落
30日の欧州主要株式指数は反落となった。月末で利益確定する売りが優勢となった。
ドイツのフォークリフトメーカー、キオン・グループは増資を発表し7%急伸。英国の小売り、JDスポーツは業績不振の百貨店、デベナム買収案を取り下げたとの報道が好感され6%近く上昇した。オランダの銀行ABNアムロはコスト削減を目的に2024年までに全従業員の15%解雇する計画を発表し9%近く下落。
ドイツDAX指数は‐0.33%、フランスCAC40指数は‐1.42%、イタリアFTSE MIB指数‐1.30%、スペインIBEX35指数は‐1.39%、イギリスFTSE100指数は‐1.59%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ376ドル安、原油先物0.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29534.31 -376.06 -1.26% 29854.51 29463.64 5 25
*ナスダック 12173.95 -31.90 -0.26% 12244.65 12027.16 867 1869
*S&P500 3615.27 -23.08 -0.63% 3634.18 3594.39 94 410
*SOX指数 2643.24 +11.68 +0.44%
*225先物 26440 大証比 -20 -0.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.31 +0.22 +0.21% 104.39 103.91
*ユーロ・ドル 1.1947 -0.0016 -0.13% 1.2003 1.1942
*ユーロ・円 124.63 +0.15 +0.12% 125.13 124.57
*ドル指数 91.84 +0.05 +0.05% 91.91 91.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.84 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.57 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.81 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.84 -0.69 -1.52% 45.80 44.42
*金先物 1782.90 -5.20 -0.29% 1793.30 1767.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6266.19 -101.39 -1.59% 6404.02 6266.19 29 71
*独DAX 13291.16 -44.52 -0.33% 13445.11 13256.76 8 22
*仏CAC40 5518.55 -79.63 -1.42% 5599.94 5518.55 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では104.29円と2時時点(104.37円)と比べて8銭程度のドル安水準。日足一目均衡表・基準線の104.43円が目先のレジスタンスと意識され、104.39円を頭に伸び悩むと、104.30円前後に戻して動きが鈍っている。
ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1952ドルと2時時点(1.1947ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。ドル買いが一巡し、1.1942ドルを安値に下げ渋ると、1.19ドル半ばで小動き。9月1日以来の1.20ドル台では売りに押されたものの、ドルの先安観は根強く、下値は堅い。
ユーロ円は動意薄。4時時点で124.64円と2時時点(124.70円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの反落につれた押し戻しは124.59円近辺にとどめ、124.65円近辺で小動き。ダウ平均は下げが一服するも、300ドル超安水準で軟調な動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.83円 - 104.39円
ユーロドル:1.1942ドル - 1.2003ドル
ユーロ円:124.31円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月01日(火)03時43分
NY外為:ユーロ・ドル1.2ドル台は警戒
NY外為市場でユーロは安値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.2003ドルの高値をつけたのち1.1942ドルまで反落後も1.1951ドルの安値圏でもみ合いとなった。1.2ドル台では欧州中央銀行(ECB)のユーロ高けん制発言も警戒される。前回ユーロ・ドルが1.2ドル台を達成した際、欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏がユーロ高がインフレを押し下げるため金融政策決定においても為替が重要な材料のひとつになるとけん制発言をおこなったことから反落しており、1.2ドル以上の上昇は困難と見られる。ユーロ・円は125円13銭の高値から124円57銭まで反落。ユーロ・ポンドは0.8994ポンドから0.8946ポンドまで下落した。
ドイツの11月消費者物価指数速報値は前年比-0.3%と、予想外に3カ月連続のマイナスで10月-0.2%からさらに悪化。ECBは12月定例理事会で一連の追加緩和に踏み切ると見られている。
[経済指標]
・独・11月消費者物価指数速報値:前年比-0.3%(予想:-0.2%、10月:-0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)02時52分
NY外為:リスク回避の円買い、ダウ344ドル安
NY外為市場ではリスク回避の円買いが再燃した。ユーロ・円は125円13銭まで上昇し9日来の高値を更新後、124円60銭まで反落。ポンド円は139円47銭まで上昇後、138円80銭まで反落した。ドル・円は月末のドル買いの流れにロンドンフィキシングで104円39銭まで上昇後、104円33銭で伸び悩んだ。
ダウ平均株価は344ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)02時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ392ドル安、原油先物0.50ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29518.50 -391.87 -1.31% 29854.51 29463.64 4 26
*ナスダック 12126.59 -79.26 -0.65% 12244.65 12027.16 775 1947
*S&P500 3607.00 -31.35 -0.86% 3634.18 3594.39 71 432
*SOX指数 2633.23 +1.67 +0.06%
*225先物 26440 大証比 -20 -0.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.37 +0.28 +0.27% 104.39 103.91
*ユーロ・ドル 1.1945 -0.0018 -0.15% 1.2003 1.1943
*ユーロ・円 124.67 +0.19 +0.15% 125.13 124.57
*ドル指数 91.90 +0.11 +0.12% 91.91 91.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.85 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.58 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 0.82 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.03 -0.50 -1.10% 45.80 44.42
*金先物 1785.4 -2.70 -0.15% 1793.30 1767.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6266.19 -101.39 -1.59% 6404.02 6266.19 29 71
*独DAX 13291.16 -44.52 -0.33% 13445.11 13256.76 8 22
*仏CAC40 5518.55 -79.63 -1.42% 5599.94 5518.55 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月01日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 反落
30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。2時時点では1.1947ドルと24時時点(1.1995ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準。ドル売りが先行し、24時過ぎに一時1.2003ドルまで上昇したが、9月1日の高値1.2011ドルがレジスタンスとして意識され失速した。米株の下げ幅拡大でリスクオフのドル買いが散見し、1.1943ドルまで反落した。
ドル円はじり高。2時時点では104.37円と24時時点(104.25円)と比べて12銭程度のドル高水準。豪ドル/ドルが0.7347ドル、NZドル/ドルが0.7012ドルまで安値を更新するなど、ユーロドル主導でドル買いが進み、ドル円は104.39円まで高値を更新した。
ユーロ円は失速。2時時点で124.70円と24時時点(125.05円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの反落や米株の軟調な動きが重しとなり、124.65円近辺に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.83円 - 104.39円
ユーロドル:1.1943ドル - 1.2003ドル
ユーロ円:124.31円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月01日(火)01時49分
NY外為:ドル買い強まる、米10年債利回りは上昇
NY外為市場では月末ロンドンフィキシングに向けてドル買いが強まった。
ドル・円は低調な経済指標を受けて一時104円07銭まで下落後、104円37銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2003ドルから1.1948ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.3385ドルの高値から1.3320ドルまで反落した。ドル・スイスは0.9033フランまで弱含んだのち、0.9065フランまで上昇した。
バーキン米リッチモンド連銀総裁は現行ペースの資産購入がすでにかなり強い刺激策を供給しているとの考えを示したため市場のQE拡大の見通しが後退。米10年債利回りは上昇し、0.85%で推移した。
ダウ平均株価は一時435ドル安となった。
Powered by フィスコ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)