
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年04月20日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年04月20日(火)09時11分
ドル円108.07円までじり安、日経平均株価が430円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が430円前後下落していることから、108.07円までじり安に推移。108.00円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比329.50円安の29355.87円
日経平均株価指数前場は、前日比329.50円安の29355.87円で寄り付いた。
ダウ平均終値は123.04ドル安の34077.63。
東京外国為替市場、ドル・円は4月20日9時00分現在、108.10円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時46分
ドル・円は主に108円台前半で推移か、米国株安を意識して円売り抑制も
19日のドル・円は、東京市場では108円84銭から108円21銭まで反落。欧米市場では、108円01銭まで下げた後、108円31銭まで戻したが、108円18銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に108円台前半で推移か。米国株式の下落を意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。
19日の欧米市場では主要通貨に対するドル売りが優勢となった。米国と中国の対立がすみやかに解消される可能性は低いことから、リスク回避的な円買いが観測されたが、ドイツ経済の段階的な回復への期待が広がっており、ユーロ買い・米ドル売りが優勢となった。米国株式の動向も材料視されたようだ。多くの市場参加者は1-3月期の米企業決算を注目しており、決算内容を意識して米国株式の先高観が後退した場合、米長期金利やドルの動向にも影響を及ぼす可能性がある。
1-3月期の米国経済は高い成長率となった可能性があるが、新型コロナウイルスの感染流行がすみやかに終息する保証はないこと、米国と中国の関係悪化が警戒されていることから、ドルや米長期金利の動向については予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時45分
ドルじり安、対円108.10円、対ユーロ1.2043ドル、対ポンド1.3993ドル
ドル円は108.10円までじり安に推移。108.00円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロドルは1.2043ドルまでじり高に推移。1.2050ドルには売りオーダーが控えている。ポンドドルは1.3993ドルまでじり高に推移。1.4000ドルには売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時32分
ドル円108.12円前後で推移、SGX日経225先物は29355円でスタート
ドル円は108.12円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29310円)と比べ45円高の29355円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.14円とニューヨーク市場の終値(108.17円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本日は5・10日(ゴトー日)で仲値に向けたドル買い需要を期待する声もあるが、昨日の急速なドル安を受けてドル円は下値リスクが高まっている。なお、目先は節目の108.00円を抜けると、1月安値から3月高値に対するフィボナッチ38.2%押しの水準107.77円付近がサポートとして意識される。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.2039ドルとニューヨーク市場の終値(1.2037ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。昨日高値圏をキープしており、東京市場が本格化してからの短期勢の仕掛け買いなどには警戒が必要か。
ユーロ円は8時時点では130.19円とニューヨーク市場の終値(130.21円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.13円 - 108.17円
ユーロドル:1.2034ドル - 1.2039ドル
ユーロ円:130.16円 - 130.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ123.04ドル安(速報)、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34077.63 -123.04 -0.36% 34182.38 33980.56 12 18
*ナスダック 13914.77 -137.57 -0.98% 14041.79 13842.57 831 2233
*S&P500 4163.26 -22.21 -0.53% 4180.81 4150.47 167 334
*SOX指数 3171.00 -82.07 -2.52%
*225先物 29310 大証比 -380 -1.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.17 -0.63 -0.58% 108.85 108.01
*ユーロ・ドル 1.2037 +0.0054 +0.45% 1.2048 1.1943
*ユーロ・円 130.21 -0.15 -0.12% 130.42 129.70
*ドル指数 91.09 -0.47 -0.51% 91.75 91.03【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 -0.00 0.17 0.16
*10年債利回り 1.60 +0.02 1.62 1.55
*30年債利回り 2.30 +0.03 2.30 2.24
*日米金利差 1.52 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.38 +0.25 +0.40% 63.63 62.63
*金先物 1770.6 -9.6 -0.54% 1790.4 1766.6
*銅先物 424.5 +7.2 +1.73% 428.3 415.9
*CRB商品指数 193.98 +0.77 +0.40% 194.54 193.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7000.08 -19.45 -0.28% 7040.26 6979.23 41 59
*独DAX 15368.39 -91.36 -0.59% 15501.84 15368.14 9 21
*仏CAC40 6296.69 +9.62 +0.15% 6319.08 6293.17 28 12Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.59%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.16円 -0.64円 -0.59% 108.80円
*ユーロ・円 130.20円 -0.16円 -0.12% 130.36円
*ポンド・円 151.28円 +0.79円 +0.52% 150.49円
*スイス・円 118.24円 -0.00円 -0.00% 118.25円
*豪ドル・円 83.91円 -0.24円 -0.29% 84.15円
*NZドル・円 77.69円 -0.03円 -0.04% 77.72円
*カナダ・円 86.32円 -0.68円 -0.79% 87.00円
*南アランド・円 7.61円 +0.00円 +0.02% 7.61円
*メキシコペソ・円 5.46円 -0.01円 -0.10% 5.46円
*トルコリラ・円 13.35円 -0.13円 -0.97% 13.48円
*韓国ウォン・円 9.70円 -0.05円 -0.48% 9.74円
*台湾ドル・円 3.83円 -0.00円 -0.10% 3.84円
*シンガポールドル・円 81.30円 -0.24円 -0.29% 81.54円
*香港ドル・円 13.93円 -0.07円 -0.53% 14.00円
*ロシアルーブル・円 1.42円 -0.02円 -1.51% 1.44円
*ブラジルレアル・円 19.50円 +0.03円 +0.15% 19.47円
*タイバーツ・円 3.47円 -0.02円 -0.56% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.76% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.19% 130.69円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +7.17% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +1.35% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.59% 85.45円 67.29円 79.47円
*NZドル・円 +4.74% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +6.40% 88.31円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +8.26% 7.68円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.11% 5.47円 4.25円 5.19円
*トルコリラ・円 -3.96% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.22% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.26% 3.89円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.07% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +4.52% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +1.41% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -1.97% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.72% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、内憂外患のリスク回避の円買いで続落か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州序盤に米10年債利回りが1.55%まで低下したことから108.01円まで下落後、安値圏で軟調に推移した。ユーロドルは1.2048ドル、ポンドドルは1.3993ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、内憂としての大阪府や東京都の緊急事態宣言への警戒感、外患としての日米首脳会談を受けた極東の地政学リスク回避の円買いで軟調推移が予想される。
ドル円は、先週末の日米首脳会談を受けた極東の地政学リスク回避の円買いが上値を抑える中、今週は大阪府や東京都の緊急事態宣言を受けた景況感悪化懸念もリスク回避の円買い圧力として上値を抑える要因になりつつある。ドル円の109-110円台は、来月のゴールデンウィークに向けた本邦輸出企業からのドル売りオーダーが観測されつつある。
日米首脳会談の共同声明では、中国が軍事的な圧力を強める台湾について、台湾海峡の平和と安定の重要性が強調され、香港と新疆ウイグル自治区の人権状況に対する深刻な懸念を共有する、と明記された。2020年の日本の貿易は、輸出が68兆円、輸入が67.8兆円だが、対中輸出額は15兆円で22%、輸入は17.5兆円で25%を占めている。対米輸出額は12.6兆円で18%、輸入は7.4兆円で11%となっている。日本にとって中国が最大の貿易相手国となっており、日米での対中包囲網が構築されつつあることで、日中関係の悪化は、中国によるレアアースなどの対日輸出制限や日本製品の不買運動などから、経済安全保障に悪影響を及ぼすことで要警戒か。
10時30分に発表される4月6日に開催された豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨では、声明文で「豪ドルレートは依然、ここ数年間の相場変動のレンジの上限となっている」と高値警戒感が示されたことで、議論の内容に要警戒となる。国債買い入れ策に関しては、4月3週から1000億豪ドルの追加国債買い入れ実施が確認され、完全雇用とインフレの目標(2-3%)達成で必要あれば、さらなる国債買い入れを検討と表明され、インフレ率が目標レンジになるまで利上げはしないことが再確認されている。さらに、2024年まで政策金利が引き上げられる状況にはならない、と最低3年間は金融緩和スタンスを維持する方針も再確認されており、サプライズは期待できない。
ドル円のオーダー状況は、上値には、108.50円、108.80円、108.90円、109.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、107.90-108.00円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、107.80円にドル買いオーダーが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)07時43分
NY金先物は反落、米長期金利下げ渋りで利食い売り強まる
COMEX金6月限終値:1770.60 ↓9.60
19日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-9.60ドルの1オンス=1770.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1766.60ドル−1790.40ドル。米長期金利の下げ渋りを意識して利食い売りが優勢となった。ユーロ高ドル安の相場展開となったことから、金先物はロンドン市場の序盤にかけて1790.40ドルまで買われたが、その後は伸び悩み、ニューヨーク市場では1770ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:やや強含み、ドル安を意識した買いが入るNYMEX原油6月限終値:63.43 ↑0.24
19日のNY原油先物6月限は、やや強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.24ドルの1バレル=63.43ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.67ドル−63.69ドル。19日のアジア市場で62.67ドルまで下げたが、ドル安を意識して、ニューヨーク市場の序盤にかけて63.69ドルまで買われた。ただ、米国株安を意識して上げ幅は縮小。時間外取引では63ドル台半ば近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)07時08分
豪ドル円オーダー=84.40-50円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
85.80円 売り小さめ
85.40-50円 断続的に売り
85.00円 売り
84.80円 売り
84.60円 売り
84.40-50円 断続的に売り・超えるとストップロス買い83.90円 4/20 6:00現在(高値84.33円 - 安値83.75円)
83.70円 買い小さめ
83.50円 買い小さめ
83.10円 買い小さめ
83.00円 買い
82.80円 買い小さめ
82.40円 買い小さめ
82.10円 買い小さめ
82.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)07時05分
円建てCME先物は19日の225先物比385円安の29305円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比385円安の29305円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円10銭台、ユーロ・円は130円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 第3次産業活動指数(2月) 0.5% -1.7%
14:00 コンビニエンスストア売上高(3月) -5.3%
15:00 金融システムリポート(21年4月号、日本銀行)
15:00 工作機械受注(3月) 65.0%
<海外>10:30 中・5年物貸出金利(4月) 4.65% 4.65%
10:30 中・1年物貸出金利(4月) 3.85% 3.85%
15:00 英・失業率(3月) 7.5%
15:00 英・ILO失業率(3カ月)(2月) 5.1% 5.0%
16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%米・アップルが製品発表会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月20日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、反落
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は108.17円と前営業日NY終値(108.80円)と比べて63銭程度のドル安水準だった。欧州序盤に一時108.01円と3月5日以来の安値を付けたあとは、108.00円に観測されているまとまった規模の買いオーダーに下値を支えられて108.31円付近まで下げ渋った。米長期金利が上昇に転じたことも相場の下支え要因。ただ、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。24時過ぎには再び108.01円に面合わせした。
もっとも、NY時間に限れば値幅30銭程度のレンジ取引に終始した。本日は主要な米経済指標の発表もなく、新規の手掛かり材料に乏しかったため大きな方向感は出なかった。ユーロドルは続伸。終値は1.2037ドルと前営業日NY終値(1.1983ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.5500%前後まで低下したことをきっかけに全般ドル売りが先行。先週上値を抑えた節目の1.2000ドルを上抜けると、断続的にストップロスを巻き込んで20時過ぎに一時1.2048ドルと3月4日以来の高値を付けた。ただ、米10年債利回りが1.6153%前後まで一転上昇するとドル売りの勢いは後退。そのあとは1.20ドル台前半から半ばでのもみ合いに終始した。
ユーロ円は反落。終値は130.21円と前営業日NY終値(130.36円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。20時過ぎに一時130.30円付近まで上げたものの、24時過ぎには129.82円付近まで下押しした。ただ、そのあとは再び130.22円付近まで持ち直すなど、大きな方向感は出なかった。
ポンドは全面高。ポンドドルは一時本日高値となる1.3993ドル、ポンド円は151.33円まで値を上げたほか、ユーロポンドは0.8589ポンドまでユーロ安・ポンド高に振れた。英国では新型コロナウイルスワクチン接種が順調に進んでおり、経済正常化を期待したポンド買いが続いた。
本日の参考レンジ
ドル円:108.01円 - 108.85円
ユーロドル:1.1943ドル - 1.2048ドル
ユーロ円:129.70円 - 130.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月20日(火)05時41分
大証ナイト終値29310円、通常取引終値比380円安
大証ナイト終値29310円、通常取引終値比380円安
Powered by フィスコ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比185.80円高の26339.61円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:30)
-
[NEW!]ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:11)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比215.43円高の26369.24円(11:34)
-
ハンセン指数スタート1.02%高の22053.16(前日比+222.81)(10:51)
-
ドル円 136円前半でしっかり、米長期金利が上昇幅を拡大(10:23)
-
ドル・円:ドル・円強含み、一時135円97銭(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(10:04)
-
ドル円、強含み 136円台を回復(09:50)
-
日経平均寄り付き:前日比232.42円高の26386.23円(09:01)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利低下を意識したドル売り縮小でドルは下げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 135.97円で上昇一服、日経平均先物は堅調スタート(08:54)
-
円建てCME先物は4日の225先物比175円高の26355円で推移(08:13)
-
ユーロ、強含み ユーロ円は昨日高値を上抜け(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
-
東京為替見通し=午前は本邦勢フローや株価動向、午後は豪金融政策の発表(08:00)
-
ドル円 オセアニア時間は買い先行、135.83円まで強含み(07:20)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、3日ぶり反発(06:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、膠着(04:03)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:06)
-
ドル円 135.61円まで上昇、NY不在で動きは緩やか(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円+49186.002782950.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+42.500020250.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+25.200019396.9000 ![]() |


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)