
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年06月24日(木)のFXニュース(3)
-
2021年06月24日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり高
24日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では111.02円とニューヨーク市場の終値(110.96円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米金融緩和縮小への思惑が強まっていることを背景にドル円はしっかり。昨日の高値を上回ると111.12円まで年初来高値を更新した。
ユーロ円も小高い。10時時点では132.46円とニューヨーク市場の終値(132.32円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。NY終値を安値に小幅ながら買いが先行。ドル円の底堅い動きも支えに132.58円まで上昇した。小幅続落して寄り付いた日経平均はプラス圏に浮上し、ダウ先物は買いが先行している。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1931ドルとニューヨーク市場の終値(1.1926ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1930ドル近辺の狭いレンジ内で動意が鈍い。時間外の米10年債利回りは1.48%近辺で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.95円 - 111.12円
ユーロドル:1.1926ドル - 1.1933ドル
ユーロ円:132.32円 - 132.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)10時00分
ドル・円:111円台に上昇、株安継続でもドルは底堅い動きを保つ可能性
24日午前の東京市場でドル・円は111円05銭近辺で推移。米長期金利上昇を意識したドル買いは続いており、ドル・円は111円06銭まで買われている。日経平均は小幅安で推移しているが、株安継続でもドルは底堅い動きを保つ可能性がある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円95銭から111円06銭、ユーロ・円は132円32銭から132円50銭で推移、ユーロ・ドルは1.1926ドルから1.1933ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)09時56分
ドル円仲値、111.06円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が24日発表したドル円相場の仲値は111.06円となった。前営業日の110.74円から32銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)09時53分
ドル円、一時111.12円と昨日高値上抜け ダウ先は80ドル超高・日経平均はプラ転
ドル円は強含み。時間外のダウ先物が80ドル高と堅調に推移し、一時は110円超下げた日経平均株価がプラス圏を回復すると、クロス円とともに一時111.12円と昨日高値の111.10円を上抜けた。
なお、ユーロ円は132.58円、豪ドル円は84.17円、NZドル円は78.35円までそれぞれ上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)09時09分
日経平均寄り付き:前日比63.07円安の28811.82円
日経平均株価指数前場は、前日比63.07円安の28811.82円で寄り付いた。
ダウ平均終値は71.34ドル安の33874.24。
東京外国為替市場、ドル・円は6月24日9時01分現在、111.01円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)09時06分
ドル円、111.05円までじり高 クロス円も上昇
ドル円はじり高。昨日に年初来高値を更新したことで上値期待の買いが入り、一時111.05円まで値を上げた。また、ユーロ円は132.48円、NZドル円は78.25円、カナダドル円は90.27円までつれ高となっている。なお、日経平均株価は50円超安と小幅安で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)08時56分
ドル・円は主に111円近辺で推移か、米長期金利上昇で株安でもドルは下げ渋る可能性
23日のドル・円は、東京市場では110円63銭から110円92銭まで反発。欧米市場では、111円10銭まで買われた後、110円66銭まで下げたが、110円98銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に111円近辺で推移か。米長期金利の上昇を意識して株安でもドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は6月23日、「物価は予想より力強く上昇しており、2022年末までに利上げに着手する必要がある」との見方を伝えた。ボスティック総裁は2022年末までに利上げが開始されると予想している一人であることが確認された。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事は、「経済活動の再開に伴う物価上昇が解消するには幾分時間がかかる可能性がある」と指摘した。
市場関係者の間からは「インフレ見通しについて予断を持つことは難しいが、インフレ率の高止まりが続く可能性が高い」との声が聞かれている。ただ、一部の市場関係者は「インフレ上昇に対する過剰反応は消えており、2022年後半における利上げ開始の予想が今後増える」と指摘している。為替については、目先的に主要通貨に対するドル買いが強まるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)08時34分
ドル円110.98円付近、SGX日経225先物は28775円でスタート
ドル円は110.98円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28730円)と比べ45円高の28775円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.96円とニューヨーク市場の終値(110.96円)とほぼ同水準だった。早朝のオセアニア市場ではほとんど動意は見られず、110.95円前後で本邦勢の本格参入を待っている。昨日は年初来高値を付けて利食い売りが強まったものの、その後の下値は堅かったことからも押し目買い意欲は依然強いとの声が多い。
ユーロ円も小動き。8時時点では132.39円とニューヨーク市場の終値(132.32円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比90円安の28720円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1931ドルとニューヨーク市場の終値(1.1926ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.95円 - 111.03円
ユーロドル:1.1926ドル - 1.1933ドル
ユーロ円:132.32円 - 132.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米金融政策の乖離を受けて堅調推移か
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で111.10円まで続伸した後、低調な米5年債入札を受けた米長期金利の上昇で高値圏で堅調に推移した。ユーロドルは1.1970ドルまで上昇した。ユーロ円は欧州市場で132.70円まで上昇後、底堅く推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米連邦準備理事会(FRB)と日本銀行の金融政策の乖離を背景に堅調推移が予想される。
米国でのインフレ高進を受けた連邦公開市場委員会(FOMC)では、タカ派的な金利予測分布図(ドット・プロット)が示されたことで、早期テーパリング(資産購入の段階的縮小)の開始、そして2022年の利上げ観測が台頭しつつある。一方で、日本のインフレ率は低迷していることから、日本銀行の量的金融緩和が長期化する見通しにより、日米10年債利回りの拡大観測がドル買い・円売りを促しつつある。
ドル円の上値を抑える要因としては、米中対立を受けた極東の地政学リスク回避の円買いや米国の史上最大規模に拡大しつつある「双子の赤字」への警戒感によるドル売りが挙げられる。米国の法定債務上限の適用停止期限が7月末に終わることで、イエレン米財務長官は、連邦政府の債務上限を早急に引き上げるか上限適用を停止するよう議会に要請するとともに、このままでは8月中にも米国が債務不履行(デフォルト)に陥る深刻なリスクがあると警告している。すなわち、2011年8月の米国債格下げショックの再現への警戒感がドル円の上値を抑える要因となる。
昨日、黒田日銀総裁は菅首相と会談して、内外経済情勢などを話したとのことだが、本日の挨拶の場でのドル円相場や金融政策に関する言及に要注目となる。本日のドル円のオーダー状況は、上値には、111.10円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、111.20円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、111.50円にドル売りオーダーが控えている。下値には、110.75円に24日のNYカットオプション、110.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、110.50円にドル買いオーダー、24日、25日、28日のNYカットオプションが控えている。
ドル円のテクニカルポイントは、上値が2020年3月26日の高値の111.30円、下値は、一目・転換線110.36円、一目・基準線109.83円となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月24日(木)07時50分
NY金先物は小幅高、ポジション調整的な買いが入る
COMEX金8月限終値:1783.40 ↑6.00
23日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+6.00ドルの1783.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1773.10ドル-1795.60ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1795.60ドルまで買われたが、主要通貨に対するドル買いが活発となったことや米長期金利の上昇を受けて上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引で1773.10ドルまで下げている。
・NY原油先物:小幅高も時間外取引で伸び悩むNYMEX原油8月限終値:73.08 ↑0.23
23日のNY原油先物8月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.23ドルの73.08ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは72.82ドル-74.25ドル。アジア市場で72.82ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて74.25ドルまで上昇。原油、ガソリン在庫は減少。ただ、主要通貨に対するドル高や需要増加の思惑は後退したことから、原油先物は時間外取引で一時73ドルを下回った。
Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ71.34ドル安(速報)、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33874.24 -71.34 -0.21% 34009.40 33869.83 7 23
*ナスダック 14271.73 +18.46 +0.13% 14317.66 14246.30 1864 1300
*S&P500 4241.84 -4.60 -0.11% 4256.60 4241.43 202 299
*SOX指数 3197.22 +11.79 +0.37%
*225先物 28730 大証比 -80 -0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.97 +0.32 +0.29% 111.10 110.63
*ユーロ・ドル 1.1926 -0.0014 -0.12% 1.1970 1.1912
*ユーロ・円 132.35 +0.23 +0.17% 132.70 132.04
*ドル指数 91.82 +0.06 +0.07% 91.90 91.51【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.26 +0.03 0.27 0.24
*10年債利回り 1.48 +0.02 1.50 1.46
*30年債利回り 2.10 +0.01 2.13 2.08
*日米金利差 1.43 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.27 +0.42 +0.58% 74.25 72.82
*金先物 1777.2 -0.2 -0.01% 1795.6 1773.1
*銅先物 431.2 +9.3 +2.20% 433.6 422.0
*CRB商品指数 209.24 +1.36 +0.66% 210.62 207.88【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7074.06 -15.95 -0.22% 7129.40 7074.06 24 77
*独DAX 15456.39 -179.94 -1.15% 15675.90 15456.39 2 27
*仏CAC40 6551.07 -60.43 -0.91% 6619.02 6551.07 10 29Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)07時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%安、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.98円 +0.33円 +0.30% 110.65円
*ユーロ・円 132.35円 +0.23円 +0.17% 132.12円
*ポンド・円 154.94円 +0.58円 +0.38% 154.36円
*スイス・円 120.85円 +0.30円 +0.25% 120.55円
*豪ドル・円 84.07円 +0.47円 +0.56% 83.60円
*NZドル・円 78.19円 +0.45円 +0.58% 77.74円
*カナダ・円 90.19円 +0.28円 +0.31% 89.91円
*南アランド・円 7.79円 +0.03円 +0.42% 7.76円
*メキシコペソ・円 5.50円 +0.06円 +1.12% 5.44円
*トルコリラ・円 12.84円 +0.06円 +0.44% 12.79円
*韓国ウォン・円 9.76円 -0.02円 -0.21% 9.78円
*台湾ドル・円 3.96円 +0.01円 +0.32% 3.95円
*シンガポールドル・円 82.47円 +0.16円 +0.19% 82.31円
*香港ドル・円 14.29円 +0.05円 +0.33% 14.25円
*ロシアルーブル・円 1.53円 +0.01円 +0.65% 1.52円
*ブラジルレアル・円 22.37円 +0.05円 +0.24% 22.32円
*タイバーツ・円 3.49円 -0.00円 -0.13% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.49% 111.10円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.89% 134.13円 119.81円 126.18円
*ポンド・円 +9.77% 156.08円 131.96円 141.15円
*スイス・円 +3.58% 122.77円 112.67円 116.67円
*豪ドル・円 +5.78% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +5.41% 80.18円 68.49円 74.17円
*カナダ・円 +11.17% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +10.82% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.90% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.65% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.87% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.72% 4.00円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.55% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +7.26% 14.31円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.46% 1.55円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +12.48% 22.46円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.32% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)07時28分
円建てCME先物は23日の225先物比50円安の28760円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比50円安の28760円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は132円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月24日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 企業向けサービス価格指数(5月) 1.6% 1.0%
10:00 パナソニック、マツダが株主総会
14:00 スーパーマーケット売上高(5月) 6.0%
15:45 黒田日銀総裁が信用金庫法制定70周年記念全国大会であいさつ月例経済報告(6月)
ベイシスが東証マザーズに新規上場(公開価格:2040円)
HCSホールディングスが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1800円)
アルマードが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:880円)
セレンディップ・ホールディングスが東証マザーズに新規上場(公開価格:1130円)
新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
17:00 フィリピン・中央銀行が政策金利発表 2.00% 2.00%
17:00 独・IFO企業景況感指数(6月) 100.4 99.2
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
21:30 米新規失業保険申請件数(先週) 41.2万件
21:30 米・卸売在庫(5月) 0.8%
21:30 米・耐久財受注(5月) 3.0% -1.3%
21:30 米・GDP確定値(1-3月) 6.4% 6.4%
27:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 4.00%米・アトランタ連銀総裁とフィラデルフィア連銀総裁がパネル討論会に参加
米・ニューヨーク連銀総裁が講演
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・FRBがストレステスト結果発表
米・マイクロソフトが「ウインドウズ」イベント
欧・ECB経済報告
欧・EU首脳会議(25日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2021年06月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年06月24日(木)17:13公開パウエル議長発言で、米ドル下落も限定的。ユーロ/ドルは、1.1600ドルへの下落過程続く
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年06月24日(木)15:23公開パウエル効果は続きクロス円も高値圏ステイ、英金利会合は次なる材料となるか注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年06月24日(木)14:16公開DMM FXの参戦で南アフリカランド/円、メキシコペソ/円のスプレッド競争本格化へ!?
ザイスポFX! -
2021年06月24日(木)12:10公開市場はFOMCの結果に悪乗り! しっぺ返しを食らった! 今後は強い米指標で米ドル優位へ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年06月24日(木)09:42公開ドル円111円台、1年3か月ぶり円安水準!日米政策金利→絶対的な金利差小さい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 -
2025年07月03日(木)09時30分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)