
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年07月21日(水)のFXニュース(2)
-
2021年07月21日(水)07時52分
円建てCME先物は20日の225先物比315円高の27725円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比315円高の27725円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円80銭台、ユーロ・円は129円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(6月) 5271億円 -1871億円
08:50 輸出(6月) 46.1% 49.6%
08:50 輸入(6月) 28.3% 27.9%
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(6月17・18日分)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
14:00 スーパーマーケット売上高(6月) 2.9%
14:30 日本証券業協会の森田会長が定例会見
15:00 工作機械受注(6月) 96.6%ランドネットが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:3830円)
<海外>
10:30 豪・小売売上高(6月) -0.8% 0.4%
17:00 南ア・消費者物価指数(6月) 4.8% 5.2%キャシー・ウッド氏らが参加するビットコイン関連イベント「The B Word」
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、反発
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は109.85円と前営業日NY終値(109.46円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。欧州時間に一時109.33円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。前日に急落した米国株相場が大幅反発すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが先行。日本時間夕刻に付けた109.74円を上抜けて一時109.96円まで値を上げた。一時は1.1260%前後と2月11日以来の低水準を付けた米10年債利回りが上昇に転じ、1.22%台まで戻したこともドル買いを誘った。
ただ、節目の110.00円手前では戻り売りなどが出たためやや伸び悩んだ。110.00−30円に観測されている売りオーダーにも上値を抑えられた。
なお、ダウ平均は一時650ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比390円高の2万7800円まで買われる場面があった。ユーロドルは4日続落。終値は1.1781ドルと前営業日NY終値(1.1800ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇に転じたことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。22時30分過ぎに一時1.1756ドルと4月5日以来の安値を付けた。22日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控える中、市場では「ECBがハト派姿勢を貫く」との見方が強まっており、ユーロの上値を抑えた面もあった。
ただ、売り一巡後は買い戻しがやや優勢となり、1.17ドル台後半で値動きが鈍った。ユーロ円は反発。終値は129.42円と前営業日NY終値(129.12円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが先行し、前日の安値128.89円を下抜けると一時128.60円まで値を下げたものの、そのあとは一転上昇した。米国株が大幅反発すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。4時30分過ぎには129.49円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も底堅く推移した。ポンド円は一時148.47円と本日安値を付けたあと149.82円付近まで値を戻したほか、豪ドル円は79.85円の本日安値から80.60円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
カナダドル円は85.57円の安値から86.67円の高値まで一転上昇。前日急落した原油先物相場の反発で、産油国通貨とされるカナダドルには買い戻しが集まった。本日の参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.96円
ユーロドル:1.1756ドル - 1.1803ドル
ユーロ円:128.60円 - 129.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月21日(水)05時34分
大証ナイト終値27740円、通常取引終値比330円高
大証ナイト終値27740円、通常取引終値比330円高
Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)05時00分
7月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円36銭まで下落後、109円96銭まで反発し引けた。
新型コロナウイルス変異株への警戒感が行き過ぎとの見方から、株高に連れてリスク選好の円売りが再燃。米国債相場も上下に振れ、長期金利が低下から上昇に転じるとドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1790ドルから1.1756ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は128円60銭まで下落後、129円47銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3572ドルまで下落後、1.3632ドルまで反発した。
英国の早期利上げ観測の後退で、ポンド売りが続いた。
ドル・スイスは0.9200フランから0.9233フランまで上昇した。
20日のNY原油先物は反発。米国の週次統計発表を控えて、供給不足を警戒した買いが再燃した。
[経済指標]
・米・6月住宅着工件数:164.3万戸(予想:159.0万戸、5月:154.6万戸←157.2万戸)
・米・6月住宅建設許可件数:159.8万戸(予想:169.6万戸、5月:168.3万戸)Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)05時00分
[通貨オプション]調整
ドル・円オプション市場は調整色が強く、まちまちとなった。短期物はリスク警戒感を受けたオプション買いが後退。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物5.79%⇒5.67%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.88 %⇒5.91%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.02%⇒6.01%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.30%⇒6.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.57%⇒+0.55%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.63%⇒+0.66%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.71%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.85%⇒+0.84%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.82円と2時時点(109.90円)と比べて8銭程度のドル安水準。米株高・米長期金利の上昇が一段落し、ドル円は109.96円を頭に伸び悩み、109.80円台でこう着。110円台を試す動きにはなっていないものの、本日の高値圏となる109円後半で底堅く推移している。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1782ドルと2時時点(1.1777ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。1.1780ドル近辺で動きが鈍い。米10年債利回りは1.22%近辺で上昇が一服した。
ユーロ円は底堅い。4時時点で129.40円と2時時点(129.44円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。129.47円を頭に伸び悩むも、高値圏の129.40円台でしっかり。ダウ平均の上昇は一巡したが、高値圏で堅調地合いを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.96円
ユーロドル:1.1756ドル - 1.1803ドル
ユーロ円:128.60円 - 129.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月21日(水)03時55分
米FRBの早期の利上げ観測後退
世界、米国内での新型コロナウイルス変異株流行が強い回復ペースの障害になるとの懸念が強まり、金利先物市場でのFRBの利上げ開始時期見通しは従来の2022年12月から2023年3月に先送りされた。10年債利回りが1%まで低下するとの見通しも浮上。しかし、同様に英中銀や欧州中央銀行(ECB)などの早期緩和縮小見通しも後退したため、ドルへの反応は鈍い。
例え、ウイルス変異株が景気の見通しリスクになるとしても、欧米でワクチン接種が急ピッチで進んでいるほか治療薬の開発も進んでおり、少なくとも昨年のような深刻な景気の落ちこみは回避できると考える。Natixisのチーフエコノミストは2021年の米国経済で7%成長を予想している。予想通りとなると、1983年来で最大の伸びとなる。しかし、来年の成長率は本年のほぼ半分に鈍化すると予想。
歴史的に6%を上回る成長を示すブームの次の年は成長率が半減する傾向にあるためだと説明している。今年は特に、財政刺激策という特別要因が成長を押し上げたため2022年の成長鈍化ペースは今までよりも大幅になる可能性を指摘している。
Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)03時40分
欧州主要株式指数、反発
20日の欧州主要株式指数は反発となった。原油が下げ止まったことや、新型コロナ感染への懸念が緩和。
スイスの大手銀、UBSは第2四半期決算で63%増益を発表し、5.3%高。英国の格安航空会社イージージェットは7−9月期の運行をパンデミック前の6割増とする計画を発表し0.9%小幅高となった。スウェーデンの産業機械メーカー、アルファ・ラバルは決算内容が予想を上回り8%大幅高。同国の家電、エレクトロラックスはサプライチェーンの問題を警告し、6.4%安で引けた。大手自動車メーカー、ボルボも半導体不足で、生産が一段と混乱する可能性を警告し、2.5%安となった。
ドイツDAX指数は+0.55%、フランスCAC40指数は+0.81%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.59%、スペインIBEX35指数は+0.68%、イギリスFTSE100指数は+0.54%。Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ617ドル高、原油先物1.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34579.04 +617.00 +1.82% 34621.79 33981.79 26 4
*ナスダック 14519.72 +244.74 +1.71% 14523.12 14271.23 2523 568
*S&P500 4325.19 +66.70 +1.57% 4333.75 4262.05 471 34
*SOX指数 3192.16 +44.65 +1.42%
*225先物 27710 大証比 +300 +1.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.85 +0.39 +0.36% 109.96 109.33
*ユーロ・ドル 1.1782 -0.0018 -0.15% 1.1803 1.1756
*ユーロ・円 129.44 +0.32 +0.25% 129.48 128.50
*ドル指数 92.99 +0.10 +0.11% 93.17 92.80
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.19 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.21 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.87 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.20 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.51 +1.09 +1.64% 67.52 65.21
*金先物 1810.70 +.50 +0.08% 1825.90 1805.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6881.13 +36.74 +0.54% 6929.89 6827.26 74 26
*独DAX 15216.27 +83.07 +0.55% 15300.29 15091.90 17 12
*仏CAC40 6346.85 +50.88 +0.81% 6386.46 6304.85 34 6Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)03時00分
NY外為:ドル・円高止まり、10年債利回り1.126%⇒1.22%へ上昇
NY外為市場では米国債相場の動向に連れドル・円は109円85−90銭で高止まりとなった。50日移動平均水準の109円95銭や心理的節目である110円が引き続きレジスタンスとなっている。
米株式相場の回復に連れ、米国債相場も反落。米10年債利回りは1.126%まで低下後、1.22%まで上昇する激しい展開となった。ダウ平均株価も562ドル高で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 伸び悩む
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では109.90円と24時時点(109.92円)と比べて2銭程度のドル安水準。米株が上げ幅を拡大し、米長期金利が上昇に転じ、リスクオフの円買いが後退した。ドル円は109.96円まで高値を更新したが、節目の110円大台を試す動きには持ち込めず、109円後半で伸び悩んでいる。
ユーロ円はじり高。2時時点で129.44円と24時時点(129.32円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。リスク回避姿勢が後退し、上昇に転じたユーロ円は米株の一段高も支えに129.47円まで高値を更新した。ダウ平均は650ドル超高まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1777ドルと24時時点(1.1763ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準。リスクオフのドル買いが後退し、22時30分ごろにつけた1.1756ドルを安値に下げ渋るも、米長期金利の上昇が重しとなり、戻り高値は1.1780ドル近辺にとどまっている。米10年債利回りは一時1.22%近辺まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.96円
ユーロドル:1.1756ドル - 1.1803ドル
ユーロ円:128.60円 - 129.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月21日(水)01時55分
NY外為:ポンド・ドル200DMA割り込む、英国の早期引き締め観測が後退
英国は19日にパンデミック規制を解除したが、新型コロナデルタ株感染者が急増しており、回復を遅らせるとの懸念が広がった。早期引き締めを巡り、英中銀の委員の見解がさらに分かれているという。市場の利上げ開始時期も2022年8月に先送りされ、ポンド売りに拍車をかけた。
ポンド・ドルは1.3572ドルまで下落し2月来の安値を更新。重要な節目である200日移動平均水準の1.3703ドルも割り込んでおり、中期的な下落基調に入った可能性もある。ポンド円は148円47銭まで下落し3月来の安値を更新後は、149円71銭まで反発。ユーロ・ポンドは0.8670ポンドまで上昇し、5月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ577ドル高、原油先物0.76ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34539.42 +577.38 +1.70% 34580.01 33981.79 29 1
*ナスダック 14483.90 +208.92 +1.46% 14490.55 14271.23 2464 556
*S&P500 4320.59 +62.10 +1.46% 4320.67 4262.05 479 26
*SOX指数 3187.03 +39.52 +1.26%
*225先物 27680 大証比 +270 +0.99%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.88 +0.42 +0.38% 109.96 109.33
*ユーロ・ドル 1.1776 -0.0024 -0.20% 1.1803 1.1756
*ユーロ・円 129.41 +0.29 +0.22% 129.48 128.50
*ドル指数 93.06 +0.17 +0.18% 93.17 92.80
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.19 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.20 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.86 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.19 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.18 +0.76 +1.14% 67.40 65.21
*金先物 1807.80 -1.4 -0.08% 1825.90 1805.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6881.13 +36.74 +0.54% 6929.89 6827.26 74 26
*独DAX 15216.27 +83.07 +0.55% 15300.29 15091.90 17 12
*仏CAC40 6346.85 +50.88 +0.81% 6386.46 6304.85 34 6Powered by フィスコ -
2021年07月21日(水)01時11分
ドル円、伸び悩み 110.00−30円には断続的に売り観測
ドル円は伸び悩んだ。前日に急落した米国株相場が大幅反発すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが先行。日本時間夕刻に付けた109.74円を上抜けて一時109.96円まで値を上げた。ただ、節目の110.00円手前では戻り売りなどが出たためやや伸び悩んだ。110.00−30円には断続的に売り注文も観測されている。1時9分時点では109.84円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.03%安、対ユーロ0.92%安(04/10(木) 08:09)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ2962.86ドル高(速報)、原油先物2.77ドル高 (04/10(木) 08:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、じり安(04/10(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=トランプ関税狂騒曲続く、株反発はドルの支えも売り要素もあり乱高下か(04/10(木) 08:00)
- FRBはスタグフレーション懸念も、政策判断困難に、関税で(04/10(木) 07:18)
- 本日のスケジュール(04/10(木) 06:40)
- 円建てCME先物は9日の225先物比3030円高の34860円で推移(04/10(木) 06:20)
- ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(04/10(木) 06:05)
- 【トランプ米大統領】習国家主席は世界で賢い人物の一人(04/10(木) 05:52)
- 4月9日のNY為替・原油概況(04/10(木) 04:56)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- 【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- 【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)