
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年03月29日(火)のFXニュース(5)
-
2022年03月29日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比308.53円高の28252.42円
日経平均株価指数は、前日比308.53円高の28252.42円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、123.58円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)14時32分
カナダドル円 98.60円台、NY原油先物は続落も下値は堅い
カナダドル円は98.35円を本日安値に98.65円前後まで持ち直した。昨日大幅反落となったNY原油先物は時間外でも1%超安と続落しているが、カナダドルの下値は堅い。なお昨日は2015年以来の100円台乗せに成功したが、その後の円買い戻しで98円付近まで下押す場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)14時04分
ドル円 123.40円前後、雨宮日銀副総裁が円安に言及なし
ドル円は、雨宮日銀副総裁が円安に言及しなかったことで、現状の円安を黙認しているとの見方から123.40円前後までじり高。なお、神田財務官からは「為替の安定は重要であり、急激な変動は望ましくない」などの発言も伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)13時54分
NZSX-50指数は11919.67で取引終了
3月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.95、11919.67で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、3.33%近辺で推移
3月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.33%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)13時52分
NZドルTWI=74.3
NZ準備銀行公表(3月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。
Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)13時37分
ドル円 123.20円前後、雨宮日銀副総裁はこれまでの所円安に言及せず
ドル円は、123.20円前後で推移。雨宮日銀副総裁の講演が始まっているが、これまでのところは、円安への言及はない模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)13時03分
ドル円 123円前半で上値重い、昨日NY時間の下押し水準を割り込む
ドル円は上値重く、昨日NY時間の下押し水準123.15円を割り込み、123.11円まで下値を広げた。本邦年度末に絡んだドル売り円買いが断続的に持ち込まれているもよう。日銀による2回目の指し値オペ通告に対する反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)12時50分
ドル円 123.20円台で下げ止まる、日銀は本日2回目の指し値オペ通告
ドル円は123.22円を本日下値に123.40円台まで持ち直した。日銀が本日2回目の指し値オペ実施を通告し、やや円売り戻しに振れている。ユーロ円が135.42円を底に135.50円台での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)12時44分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、財務相発言が円安抑制
29日午前のアジア市場でドル・円は123円前半から124円前半のレンジでもみ合った。123円31銭まで下げた後は円売り再開で124円30銭台に浮上。一方、鈴木財務相の「悪い円安にならないよう注視する」との発言でやや円買いに振れ、ドルは正午にかけて123円20銭台に下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円32銭から124円30銭、ユーロ・円は135円54銭から136円52銭、ユーロ・ドルは1.0970ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比152.44円高の28096.33円
日経平均株価指数後場は、前日比152.44円高の28096.33円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月29日12時41分現在、123.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)12時40分
上海総合指数0.43%安の3200.652(前日比-13.851)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.43%安の3200.652(前日比-13.851)で午前の取引を終えた。
ドル円は123.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)12時13分
ドル・円はもみ合い、財務相発言が円安抑制
29日午前のアジア市場でドル・円は123円前半から124円前半のレンジでもみ合った。123円31銭まで下げた後は円売り再開で124円30銭台に浮上。一方、鈴木財務相の「悪い円安にならないよう注視する」との発言でやや円買いに振れ、ドルは正午にかけて123円20銭台に下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円32銭から124円30銭、ユーロ・円は135円54銭から136円52銭、ユーロ・ドルは1.0970ドルから1.0998ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「悪い円安にならないようしっかり注視する」
「金融政策は日銀が責任をもってすることを期待」
・日銀金融政策決定会合・主な意見(3月17-18日開催分)
「日本はインフレ率が2%を継続的に上回っていく状況にない。緩和継続で回復を支えていくことが重要」
「政策運営、資源価格や為替相場の変動ではなく経済・物価への影響を考える必要」【経済指標】
・日・2月有効求人倍率:1.21倍(予想、1月:1.20倍)
・日・2月失業率:2.7%(予想:2.8%、1月:2.8%)
・豪・2月小売売上高:前月比+1.8%(予想:+0.9%、1月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2022年03月29日(火)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調
29日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では123.35円とニューヨーク市場の終値(123.86円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。仲値にかけて124.30円まで上昇する場面があったが、その後は再び上値を切り下げる展開に。市場では「リパトリ絡みの売りが再び観測された」との指摘もあり、123.25円まで押し戻された。
なお、日銀は昨日発表した連続指値オペ(3月29-31日、対象は10年国債で水準は0.25%、買入金額は無制限)の実施を通告。その後に指し値オペの応札・落札額が2426億円であったと発表した。ユーロ円も軟調。12時時点では135.59円とニューヨーク市場の終値(135.98円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。10時前に136.38円付近まで買い戻しが入ったが、その後は135.49円まで反落。総じてドル円につれた動きとなった。
ユーロドルは買い戻し。12時時点では1.0992ドルとニューヨーク市場の終値(1.0985ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を受けた買い戻しが入り、1.0990ドル台まで下値を切り上げた。なお、時間外の米10年債利回りは2.48%台まで上昇にした後、2.44%台まで低下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:123.25円 - 124.30円
ユーロドル:1.0970ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:135.49円 - 136.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月29日(火)11時57分
ドル円 123.26円まで弱含み、昨日NY時間の安値を睨んだ値動きに
ドル円は戻り鈍いまま、123.26円まで弱含み。ここからは昨日NY時間の下押し水準123.15円を睨んだ値動きとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年03月29日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月29日(火)15:42公開死んでる現物JGB市場で金利上昇もなし、ドル円瞬く間に125円台タッチし長い上ヒゲ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月29日(火)08:36公開日銀連続指値オペ通知→円乱高下!上下ともストップロス消滅、値が軽い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月29日(火)08:20公開米ドル/円、トランプラリーやアベノミクスのときと同じ水準の歴史的な動き。4月は、次の動きを確認したい
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年03月29日(火)06:48公開3月29日(火)■『日銀の指値オペによって発生した日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)