
2022年05月13日(金)のFXニュース(7)
-
2022年05月13日(金)23時36分
NY市場動向(午前10時台):ダウ453ドル高、原油先物3.35ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32182.92 +452.62 +1.43% 32191.22 31911.26 22 8
*ナスダック 11726.51 +355.55 +3.13% 11729.11 11510.26 2638 413
*S&P500 4003.57 +73.49 +1.87% 4006.49 3963.90 468 35
*SOX指数 2929.41 +102.20 +3.61%
*225先物 26610 大証比 +220 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.40 +1.06 +0.83% 129.43 128.70
*ユーロ・ドル 1.0380 +0.0000 +0.00% 1.0420 1.0350
*ユーロ・円 134.32 +1.10 +0.83% 134.38 133.61
*ドル指数 104.88 +0.03 +0.03% 105.01 104.49
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.62 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.68 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 109.48 +3.35 +3.16% 109.50 106.29
*金先物 1813.6 -11.00 -0.60% 1827.60 1797.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7395.15 +161.81 +2.24% 7398.02 7233.34 90 10
*独DAX 13977.29 +237.65 +1.73% 13981.83 13795.64 37 3
*仏CAC40 6338.16 +131.90 +2.13% 6339.62 6238.79 38 2Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)23時30分
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数が悪化、10年ぶり低水準へ、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は59.1と、4月65.2から予想以上に低下し、2011年8月以降10年ぶり低水準となった。
連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は5.4%と、上昇予想に反し4月と同水準を維持。5−10年期待インフレ率速報値は3.0%で4月と同水準。
米国債相場は下げ止まり。10年債利回りも2.92%で伸び悩んだ。ドル・円は129円39銭まで上昇後、129円20銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.0350ドルの安値から1.0370ドルへ反発。
[経済指標]
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.1(予想:64.0、4月:65.2)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.4%(予想5.5%、4月:5.4%)
・米・5月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:3.0%(4月:3.0%)Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)23時21分
米株高・米金利上昇を支えに、ドル円は129.43円まで強含み
米長期金利の上昇、米株の上げ幅拡大の動きが支えとなり、ドル円は129.43円まで強含んだ。また、ユーロ円は134.31円、豪ドル円は89.38円、NZドル円は80.91円、加ドル円は99.98円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月13日(金)23時05分
5月米消費者態度指数は予想比下振れも反応は限定、ドル円 129.20円近辺
5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は59.1と予想以上に前月から低下したが、反応は限定的。ドル円は129.20円近辺で推移し、ユーロドルは1.0350ドルを安値に下げ渋り、1.0375ドル近辺にやや下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月13日(金)23時03分
【速報】ドル反落、米5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想大幅下回る
ドル・円129.39円⇒129.20円、ドル反落、米5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想大幅下回る
Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)23時00分
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り59.1
日本時間13日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り59.1となった。【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.1(予想:64.0、4月:65.2)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.2%(4月:5.4%)Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)22時53分
NY外為:ユーロ・ドル安値更新、5年ぶり安値
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でユーロ・ドルは1.0350ドルまで下落し2017年1月来の安値を更新した。米10年債利回りが2.9%まで上昇しドル買いが優勢となった。
ユーロ・円は134円05銭から133円60銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8500ポンドまで弱含んだ。
米10年債利回りは2.9%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)22時49分
【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間13日午後11時に米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:64.0
・4月:65.2Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)22時39分
ユーロドル、前日安値下抜け 2017年1月安値1.0341ドルが意識
ユーロドルは軟調。ロシア産エネルギーの供給不安によるユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売り・ドル買いが優勢となった。前日の安値1.0354ドルを下抜けて一時1.0350ドルまで値を下げた。なお、市場では「2017年1月安値1.0341ドルがサポートとして意識される」との指摘があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月13日(金)22時24分
【速報】米10年債利回り上昇、2.9%回復
米10年債利回り上昇、2.9%回復
Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い
13日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.0377ドルと20時時点(1.0388ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。エルドアン・トルコ大統領がスウェーデンとフィンランド両国の北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持しないと表明すると1.04ドル手前まで反発した。ただ、米金利が高止まりするなかで再び安値圏まで押し戻されている。
ドル円はもみ合い。22時時点では129.01円と20時時点(128.96円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの上下に多少振らされたが、129円を挟んで方向感が出ていない。
ユーロ円は22時時点では133.88円と20時時点(133.96円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.28円 - 129.36円
ユーロドル:1.0371ドル - 1.0420ドル
ユーロ円:133.12円 - 134.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月13日(金)22時00分
【市場反応】米4月輸入物価指数も大幅鈍化、金利低下、ドルもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
米4月輸入物価指数は前月比横ばいと、伸びは3月+2.9%から予想以上に鈍化し年初来で最小の伸びとなった。前年比でも+12.0%と、3月+13%から予想以上に鈍化した。
輸入物価指数も予想以上に鈍化。輸入インフレもピークをつけた可能性が示唆された。10年債利回りは2.91%から2.89%まで低下。ドルはもみ合い。ドル・円は129円09銭から128円91銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0390ドルから1.0378ドルまで下落。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比0%(予想:+0.6%、3月:+2.9%←+2.6%)
・米・4月輸入物価指数:前年比+12.0%(予想:+12.3%、3月:+13%←+12.5%)
・米・4月輸出物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.7%、3月:+4.1%←+4.5%)
・米・4月輸出物価指数:前月比+18.0%(予想:+19.2%、3月:+18.6%←+18.8%)Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)21時34分
【速報】ドル円128.92円、ドル軟化、10年債利回りは2.91%⇒2.89%へ低下
ドル円128.92円、ドル軟化、10年債利回りは2.91%⇒2.89%へ低下
Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)21時32分
【速報】ドル売り、米4月輸入物価指数が予想下回る
ドル売り、米4月輸入物価指数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2022年05月13日(金)21時31分
【速報】米・4月輸入物価指数は予想を下回り0%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・4月輸入物価指数は予想を下回り、前月比0%となった。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比0%(予想:+0.6%、3月:+2.6%)Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.20円近辺 実質賃金は2カ月連続マイナスも反応薄(04/07(月) 08:38)
- ドル円、144.85円まで下落 米中通商摩擦の長期化懸念も重し(04/07(月) 08:19)
- ドル・円は主に145円台で推移か、リスク回避的な為替取引は拡大する可能性(04/07(月) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落(04/07(月) 08:06)
- 東京為替見通し=米リセッション懸念・第2プラザ合意リスク、リスク回避がドル円の重しに(04/07(月) 08:00)
- ユーロドルは1.0995ドルまで切り返す、ドル買いが後退(04/07(月) 07:28)
- ドル円、145.00円まで下げ幅広げる ダウ先は1700ドル超下落(04/07(月) 07:06)
- 本日のスケジュール(04/07(月) 06:40)
- 週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)