2024年03月29日(金)のFXニュース(5)
-
2024年03月29日(金)23時32分
ドル円、小安い 一時151.18円まで下げる
ドル円は小安い。米商務省が発表した2月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前月比0.3%/前年比2.8%と市場予想通りの結果となったものの、3月中旬に発表された2月米消費者物価指数(CPI)や2月米卸売物価指数(PPI)が予想より強い内容だったことから、米連邦準備理事会(FRB)が重視する米PCEデフレーターの上振れを警戒する向きは多く、結果公表後はドル売りで反応。23時30分前には一時151.18円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)22時24分
ドル円 151.20円台で小動き
今週注目材料であった、2月米個人消費支出(PCE)がほぼ予想通りの結果となり、ドル円は151円前半の狭いレンジでの動きが継続。足もとでは151.24円近辺で推移。また、ユーロドルは1.08ドル近辺、ユーロ円は163.30円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
29日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では151.22円と20時時点(151.30円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。2月米PCEデフレーターは予想通りの前年比+2.5%、PCEコアデフレーターも予想通りの前年比+2.8%だったものの、151.20円前後まで弱含みに推移し、本日の安値に面合わせした。
ユーロドルは強含み。22時時点では1.0798ドルと20時時点(1.0784ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りがやや優勢となる中、一時1.0805ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円も強含み。22時時点では163.25円と20時時点(163.13円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移したことで、163.36円前後まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.20円 - 151.50円
ユーロドル:1.0768ドル - 1.0805ドル
ユーロ円:162.94円 - 163.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)21時45分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日29日は、米国が「グッドフライデー」でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)21時32分
【速報】米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り+0.5%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+0.5%となった。【経済指標】
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、1月:-0.2%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)21時32分
ドル円 151.30円前後、2月米PCEデフレーターは前年比+2.5%
ドル円は151.30円前後で推移。2月米PCEデフレーターは予想通りの前年比+2.5%だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)21時31分
【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想通り+2.8%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、1月:+2.8%)
・米・2月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、1月:+1.0%)
・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.8%(予想:+0.5%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=162.90円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
165.60円 売り小さめ
165.20円 売り小さめ
165.00円 売り厚め
164.80円 売り
164.50円 売り
164.30円 売り小さめ
164.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
163.90円 超えるとストップロス買いやや小さめ
163.80円 超えるとストップロス買いやや小さめ163.22円 3/29 21:01現在(高値163.43円 - 安値162.94円)
162.90円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
162.80円 買い
162.50円 買い
162.00円 買い
161.80円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
161.70円 買い小さめ
161.40円 買い小さめ
161.00-10円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)21時19分
【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間29日午後9時30分に米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。・米・2月コアPCE価格指数
・予想:前年比+2.8%
・1月:+2.8%Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)20時10分
ドル・円は151円29銭から151円37銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場は「グッドフライデー」で休場。欧州市場でドル・円は、151円29銭から151円37銭で推移した。欧米主要国の市場が休場のため、動意は薄く、全体的に小動きになった。
ユーロ・ドルは、1.0768ドルから1.0788ドルまで上昇。対ポンドでのユーロ買いが波及したもよう。ユーロ・円は、162円94銭から163円25銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2627ドルへ上昇後、1.2613ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9010フランから0.9021フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り
29日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0784ドルと17時時点(1.0768ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回った3月仏消費者物価指数(CPI)速報値を重しに17時過ぎに日通し安値1.0768ドルをつけた後は、特段の手掛かりはなかったものの1.0780ドル台へじりじり戻した。グッドフライデーで市場参加者の多くが不在のなか、持ち高調整の買い戻しが入ったもよう。
ユーロ円も戻す。20時時点では163.13円と、17時時点(162.94円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの戻りに連動して、一時163.20円台へ持ち直した。
ドル円はもみ合い。20時時点では151.30円と17時時点(151.34円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。手掛かりを欠き、限られたレンジで振幅した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.20円 - 151.50円
ユーロドル:1.0768ドル - 1.0795ドル
ユーロ円:162.94円 - 163.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)19時33分
NY為替見通し=米2月PCEデフレーター、パウエルFRB議長発言、円買い介入に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、グッドフライデーのため株式・債券・商品市場が休場で閑散取引となる中、米2月PCEデフレーターを見極めつつ、パウエルFRB議長の発言に注目する展開となる。
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している2月PCEデフレーターは、前年比+2.5%と予想されており、1月の同比+2.4%からの伸び率の上昇が見込まれている。予想通りならば、最近の米国の物価の下げ止まりが再確認されるため、フェドウオッチが示唆している6月FOMCでの利下げ開始観測が後退することになる。
予想を上回る上昇率となり、ドル円が152円のノックアウト・オプション方向へ上昇した場合は、防戦売りとの攻防戦が予想され、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性にも警戒しておきたい。
2022年10月21日(金曜日)にニューヨーク市場で断行されたドル売り・円買い介入は、東京時間23時30分頃に行われた。リスクシナリオは、予想を下回って米連邦準備理事会(FRB)のインフレ目標2%に近づいた場合であり、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やパウエルFRB議長の見解に注目することになる。
デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は、先日、「インフレが継続的に進展していることを確認するには、もう少し時間が必要」「FRBは忍耐が必要なときに、迅速に行動したいという誘惑に抵抗する必要がある」などと述べていた。パウエルFRB議長は、インフレ率の鈍化に対する「確信」に言及しており、2月PCEデフレーターへの見解に要注目となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、1990年7月6日の高値の152.30円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の150.50円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)19時12分
ユーロドル、下げ渋り 1.0782ドル付近で推移
ユーロドルは下げ渋り。特に新規の取引材料が伝わったわけではないが、17時過ぎにつけた安値の1.0768ドルから1.0780ドル台まで下値を切り上げた。グッドフライデーで市場参加者の多くが不在のなか、持ち高調整と思われる動きが中心となっている。19時10分時点では1.0782ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月29日(金)19時06分
ドル・円は151円台前半での推移続く
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場は「グッドフライデー」で休場。欧州市場でドル・円は、151円33銭から151円37銭で推移している。欧米主要国の市場が休場のため、全体的に動意が薄く、小動きの状態が続いている。
ユーロ・ドルは、1.0768ドルから1.0779ドルまで上昇。ユーロ・円は、162円94銭から163円11銭まで上昇している。
ポンド・ドルは、1.2618ドルから1.2627ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9010フランから0.9021フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2024年03月29日(金)18時37分
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による追加利下げ観測は後退」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。スイスフラン高は一服しており、スイス中央銀行による連続利下げ観測は後退した。ただ、日本とスイスとの金利差縮小の思惑は消えていないため、新たなフラン買い材料が提供されない場合、スイスフラン・円は主に168円を挟んだ水準でもみ合う状態が続くとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・4日:3月消費者物価指数(2月:前年比+1.2%)
・予想レンジ:167円00銭-170円00銭Powered by フィスコ
2024年03月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月29日(金)14:32公開米GDP上昇修正されウォラー理事の言葉が引っかかる、イースター週末に向け換算だがPCE発表時には注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月29日(金)13:46公開米ドル/円は152円上抜け時の突然の為替介入に警戒!瞬間的に4-5円下落したときは焦って売らずに絶好のチャンスと捉えて買い向かう…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年03月29日(金)10:07公開ドル円152円突破も。21:30米PCEデフレーターに注目!152円突破なら短期で売りたい。週明けの円安牽制注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月29日(金)07:02公開3月29日(金)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPCEデフレーターに注目)』と『3月月末・四半期末・年度末要因(本日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)