 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年07月03日(水)のFXニュース(3)
- 
  2024年07月03日(水)10時51分
  ハンセン指数スタート0.41%高の17841.77(前日比+72.63)香港・ハンセン指数は、0.41%高の17841.77(前日比+72.63)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時51分現在は前日比275.41円高の40350.10円。
 東京外国為替市場、ドル・円は161.60円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)10時21分
  ドル・円:ドル・円は161円台半ばで推移、162円を目指す可能性残る3日午前の東京市場でドル・円は161円40銭台で推移。161円39銭から161円51銭まで上昇。ドルは162円を目指す可能性は残されている。 ここまでの取引レンジは161円39銭-161円53銭、ユーロ・ドルはもみ合い。1.0743ドルから1.0754ドルで推移。ユーロ・円は強含み。173円42銭から173円67銭まで買われている。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)10時06分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み3日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では161.56円とニューヨーク市場の終値(161.44円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。値動きは限られているものの、本日も東京仲値の値決めにかけては円売りが優勢になり161.58円まで強含んだ。また、株高によるクロス円の買いもドル円を支えた。 ユーロ円は過去最高値更新。10時時点では173.64円とニューヨーク市場の終値(173.48円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価が堅調に始まったことなども支えに、クロス円がじり高になった。ユーロ円は173.69円まで上値を伸ばしユーロ導入以来の高値を更新。ポンド円も2008年以来となる205.05円まで上昇した。 ユーロドルは小動き。10時時点では1.0748ドルとニューヨーク市場の終値(1.0745ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いで下値は支えられているものの、1.07ドル半ばを挟んでの小幅なレンジからは抜け出せていない。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:161.39円-161.58円
 ユーロドル:1.0743ドル-1.0754ドル
 ユーロ円:173.42円-173.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)09時32分
  クロス円、じり高 ユーロ円は最高値更新 ポンド円は205円台にドル円は161円半ばで小幅な値動きだが、堅調な株価が支えとなりクロス円はじり高。ユーロ円は173.69円まで上値を広げ、ユーロ導入以来の最高値を更新。ポンド円は2008年以来となる205.01円まで上昇している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)09時07分
  ユーロ円、小高い ユーロ導入来高値の173.67円に迫る動きユーロ円は小高い。朝方から買い先行となっていたが、日経平均株価が高く始まったことも支えに173.63円まで上値を伸ばし、昨日高値の173.60円を上抜けた。1日につけたユーロ導入来高値の173.67円にも迫っている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比151.14円高の40225.83円
 日経平均株価指数前場は、前日比151.14円高の40225.83円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は162.33ドル高の39331.85。
 東京外国為替市場、ドル・円は7月3日9時00分現在、161.45円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)08時45分
  ドル・円は主に161円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性2日のドル・円は、東京市場では161円41銭から161円74銭まで上昇。欧米市場では161円70銭から161円24銭まで下落し、161円45銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に161円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性がある。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は7月2日に開かれた欧州中央銀行(ECB)主催の会合で経済や金融政策について意見を述べた。報道によると、「ディスインフレ傾向に再開の兆しがみられる」、「政策金利を引き下げる前に一段の確信が必要」、「リスクは一段と均衡化しつつある」、「インフレ率は来年末かその翌年に2%に戻る可能性がある」などの見解を伝えたようだ。 市場参加者の間からは「パウエルFRB議長の発言内容は市場コンセンサスとおおむね一致している」との声が聞かれた。年内に利下げが行われる可能性は引き続き高いとみられており、一部の市場参加者は「労働市場の動向次第では年末までに2回の利下げが行われる可能性がある」と指摘している。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)08時35分
  ドル円 161.51円付近、SGX日経225先物は40235円でスタートドル円は161.51円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40240円)から5円安の40235円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)08時14分
  NY金先物は弱含み、一時2327.40ドルまで値下がりCOMEX金8月限終値:2333.40 ↓5.50 2日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-5.50ドル(-0.24%)の2333.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2327.40-2346.10ドル。米国市場の序盤にかけて2327.40ドルまで売られ後、一時2346.10ドルまで反発。その後は上げ渋り、一時2330ドルを割り込む場面があった。通常取引終了後の時間外取引では主に2335ドルを挟んだ水準で推移。 
 ・NY原油先物:伸び悩み、過度な供給不安は後退NYMEX原油8月限終値:82.81 ↓0.57 2日のNY原油先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.57ドル(-0.68%)の82.81ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.72ドル-84.38ドル。中東情勢の悪化が引き続き警戒されたことで買いが強まり、米国市場の前半にかけて84.38ドルまで買われたが、過度な供給不安は後退し、利食い売りが増えたことで一時82.72ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に83ドルを挟んだ水準で推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)08時08分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では161.42円とニューヨーク市場の終値(161.44円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。161.40円台での小動きとなった。アジア時間は手掛かり材料難となることが予想されるが、目先は昨日安値の161.27円とその後の戻り高値161.62円が上下の目処として意識されそうだ。 ユーロ円はもみ合い。8時時点では173.50円とニューヨーク市場の終値(173.48円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。173.50円台でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。なお、本日は5月豪小売売上高などの発表が予定されており、豪ドル円など他のクロス円主導の動きにも注意しておきたい。 ユーロドルは8時時点では1.0749ドルとニューヨーク市場の終値(1.0745ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:161.39円-161.50円
 ユーロドル:1.0743ドル-1.0749ドル
 ユーロ円:173.42円-173.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)08時01分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 161.43円 -0.02円 -0.01% 161.45円
 *ユーロ・円 173.48円 +0.09円 +0.05% 173.39円
 *ポンド・円 204.81円 +0.61円 +0.30% 204.20円
 *スイス・円 178.64円 -0.10円 -0.06% 178.74円
 *豪ドル・円 107.66円 +0.15円 +0.14% 107.51円
 *NZドル・円 98.16円 +0.07円 +0.07% 98.09円
 *カナダ・円 117.53円 -0.18円 -0.15% 117.71円
 *南アランド・円 8.68円 -0.10円 -1.15% 8.78円
 *メキシコペソ・円 8.84円 +0.06円 +0.63% 8.78円
 *トルコリラ・円 4.96円 +0.02円 +0.36% 4.94円
 *韓国ウォン・円 0.12円 -0.00円 -0.09% 0.12円
 *台湾ドル・円 4.95円 -0.01円 -0.12% 4.96円
 *シンガポールドル・円 119.00円 +0.13円 +0.11% 118.87円
 *香港ドル・円 20.66円 -0.01円 -0.03% 20.67円
 *ロシアルーブル・円 1.84円 -0.02円 -1.26% 1.86円
 *ブラジルレアル・円 28.42円 -0.10円 -0.33% 28.52円
 *タイバーツ・円 4.38円 -0.01円 -0.23% 4.39円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +14.46% 161.75円 133.02円 141.04円
 *ユーロ・円 +11.41% 173.60円 146.13円 155.72円
 *ポンド・円 +14.06% 204.85円 165.43円 179.56円
 *スイス・円 +6.56% 179.14円 149.13円 167.65円
 *豪ドル・円 +12.08% 107.69円 87.87円 96.06円
 *NZドル・円 +10.14% 98.19円 81.56円 89.12円
 *カナダ・円 +10.54% 118.14円 97.56円 106.32円
 *南アランド・円 +12.56% 8.87円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +6.34% 9.34円 7.32円 8.31円
 *トルコリラ・円 +3.45% 7.48円 4.54円 4.79円
 *韓国ウォン・円 -98.93% 11.69円 9.95円 10.91円
 *台湾ドル・円 +7.38% 4.97円 4.34円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +11.39% 119.09円 99.62円 106.84円
 *香港ドル・円 +14.40% 20.70円 16.95円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +16.30% 1.90円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 -2.20% 31.21円 26.25円 29.06円
 *タイバーツ・円 +6.93% 4.40円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)08時00分
  NY市場動向(取引終了):ダウ162.33ドル高(速報)、原油先物0.57ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 39331.85 162.33 0.41% 39340.49 39085.69 17 13
 *ナスダック 18028.763 149.463 0.84% 18031.288 17802.237 1446 1735
 *S&P500 5509.01 33.92 0.619533% 5509.69 5458.43 340 161
 *SOX指数 5544.994 67.848 1.24%
 *225先物 40305 725.00 1.83% 40320【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 161.44 -0.01 -0.01% 161.75 161.28
 *ユーロ・ドル 1.0744 0.0006 0.06% 1.0747 1.071
 *ユーロ・円 173.48 0.09 0.05% 173.6 173.09
 *ドル指数 105.70 -0.206 -0.19% 106.05 105.68【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.743 -0.029 4.764 4.710
 *10年債利回り 4.430 -0.046 4.461 4.410
 *30年債利回り 4.604 -0.039 4.634 4.588
 *日米金利差 3.352 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 82.81 -0.57 -0.68% 84.38 82.72
 *金先物 2333.40 -5.50 -0.24% 2346.10 2327.40
 *銅先物 441.90 0.10 0.02% 447.20 439.10
 *CRB商品指数 292.3466 0.7737 0.2653% 292.3466 292.3466【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 8121.2 -45.56 -0.56% 8166.76 8106.79 26 72
 *独DAX 18164.06 -126.6 -0.69% 18286.86 18030.49 11 29
 *仏CAC40 7538.29 -22.84 -0.3% 7543.15 7477.27 19 18Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)08時00分
  東京為替見通し=介入困難で円安傾向変わらず、米独立記念日控え動きにくいか昨日のNY市場でのドル円は一時161.27円と日通し安値を更新した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「データはディスインフレの軌道に戻りつつあることを示唆」「予想外の労働市場の軟化は行動のきっかけになり得る」と述べたことも相場の重しとなった。ただ、5月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を上回ったことも買い戻しを促し、161.62円付近まで持ち直した。ユーロドルは、1.07ドル前半で小動きだった。 本日の東京市場では円安の流れは変わらないだろう。しかしながら、明日の米独立記念日を前に本日は米債・米株市場は短縮取引となることで、大きなレンジを期待するのは難しそうだ。 連日円安傾向が続いており、市場では円買い介入への警戒感もある。しかしながら鈴木財務相は昨日、為替相場について「これまで話してきた通り」としつつも、「為替相場はいろいろな要因が絡み合い、市場において決定される」とも発言した。この発言への相場の反応は鈍かったが、前回の介入(4月29日と5月1日)後にイエレン米財務長官が介入に対して苦言を呈してから、財務相の発言に変化が生じているのは確かだ。 本邦通貨当局が円買い介入を実施する以前は、「過度の変動にはあらゆるオプションを排除せずに対応」「(円安の影響)マイナス面への懸念もっている」など、円安への懸念を示し、介入を含めた対応方針を表明していた。しかし、イエレン発言後は為替の動きは「市場において決定される」へと変化している。この発言は5月中旬にイエレン米財務長官が「G7の国の通貨は市場で決定されるべき」との発言とほぼ同じ内容なのも興味深い。 前回の介入後に米国がドル売りに不快感を示したことで、財務相も表立って円安について強めの懸念は表明できず、余程過剰な動きではない限り介入も出来ないことなのかもしれない。 明日は米国市場が休場で、本日は米債・米株市場は短縮取引となり、市場参加者は極力取引を控える傾向になりそうだ。ただし、米国からは多くの経済指標や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨等が発表されることには要警戒。 また、明日は英国で総選挙が行われ、14年ぶりの労働党政権の誕生が見込まれる。加えて、週末はフランス下院で決選投票が予定されていることなど、これまで比較的落ち着いた動きだった欧州通貨が選挙を前にして動意づく可能性には留意しておきたい。 なお、本日は本邦からは主だった経済指標の発表は予定されていない。豪州からは5月小売売上高、同月住宅建設許可件数、中国からは6月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数などが発表されることで、オセアニア通貨が動意に繋がりそうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月03日(水)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 09:30 サービス業PMI(6月) 49.8
 09:30 総合PMI(6月) 50.0
 14:00 需給ギャップと潜在成長率(日本銀行)連合が2024年春季生活闘争(春闘)の最終回答集計結果公表 
 新紙幣発行
 <海外>
 10:45 中・財新サービス業PMI(6月) 54.0
 10:45 中・財新総合PMI(6月) 54.1
 14:00 印・サービス業PMI確定値(6月) 60.4
 14:00 印・総合PMI確定値(6月) 50.9
 17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(6月) 52.6 52.6
 17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(6月) 50.8 50.8
 18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(5月) -4.5% -5.7%
 21:00 ブ・鉱工業生産(5月) -0.5%
 21:15 米・ADP全米雇用報告(6月) 16.3万人 15.2万人
 21:30 加・貿易収支(5月) -10.5億加ドル
 21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.3万件
 21:30 米・貿易収支(5月) -712億ドル -746億ドル
 22:00 ブ・サービス業PMI(6月) 55.3
 22:00 ブ・総合PMI(6月) 54.0
 22:45 米・サービス業PMI(6月) 55.1
 22:45 米・総合PMI(6月) 54.6
 23:00 米・製造業受注(5月) 0.3% 0.7%
 23:00 米・ISM非製造業景況指数(6月) 52.5 53.8
 25:00 露・GDP(1-3月) 5.4%米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月11日-12日会合分) 
 欧・ニューヨーク連銀総裁がECBフォーラムのパネル討論会に参加
 欧・ラガルドECB総裁がECBフォーラムで閉会の辞
 カザフスタン・上海協力機構(SCO)首脳会議(4日まで)
 独・10年債入札
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2024年07月03日(水)06時13分
  大証ナイト終値40240円、通常取引終値比130円高
 2日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比130円高の40240円で取引を終えた。Powered by フィスコ
2024年07月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年07月03日(水)15:57公開なんちゃって介入もなくドル円161円台でも確り政治的な思惑もあるなか独立記念日に向け商いも薄い
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2024年07月03日(水)11:33公開米ドル/円は先週の159円台から高値更新で参入していれば、161.73円まで上昇して150pips以上の利益に。ダウ理論に基づい…
 田向宏行式 副業FXのススメ!
- 
      2024年07月03日(水)09:55公開円安トレンド継続!米指標→良くても悪くても円安。市場では日銀が大幅利上げ出来ないとの見方が大勢。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2024年07月03日(水)07:05公開7月3日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)