 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年07月19日(金)のFXニュース(3)
- 
  2024年07月19日(金)09時24分
  ドル円、157.36円付近まで反発 日経平均は300円超安からプラス圏回復ドル円は下げ渋り。一時157.07円まで下落する場面があったものの、300円超下落していた日経平均株価がプラス圏を回復するとつれる形で157.36円付近まで買い戻されている。また、ユーロ円は171.18円から171.40円台、ポンド円は203.35円から203.60円台まで切り返している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)09時05分
  ユーロ円、171.19円まで下落 日本株安でリスク回避の円買い優勢クロス円は弱含み。日経平均株価が4万円を下回って下落してスタートするなか、リスク回避の円買い・外貨売りが強まり、ユーロ円は171.19円、ポンド円は203.39円、豪ドル円は105.24円、NZドル円は94.87円までそれぞれ値を下げた。また、ドル円も157.07円まで下落している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比160.44円安の39965.91円
 日経平均株価指数前場は、前日比160.44円安の39965.91円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は533.06ドル安の40665.02。
 東京外国為替市場、ドル・円は7月19日9時00分現在、157.16円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時51分
  ドル・円は主に157円台で推移か、米長期金利下げ渋りでドル売り抑制も18日のドル・円は、東京市場では155円38銭まで下落後、156円57銭まで反発。欧米市場では156円18銭から157円40銭まで上昇し、157円38銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に157円台で推移か。米長期金利は下げ渋っており、目先的にリスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。 欧州中央銀行(ECB)は7月18日開催の理事会で主要政策金利を据え置くことを決定した。次回9月理事会で利下げが決定されるとの見方は少なくないが、ラガルドECB総裁は「何も決まっていない」と述べている。 ECBの声明では、「中期的なインフレ見通しに関する理事会の前回の評価をおおむね裏付けている」、「域内の物価圧力は依然高く、サービスインフレは高止まり、総合インフレは来年に入っても目標を上回る可能性が高い」との見解が表明された。ただ、ラガルド総裁は理事会後の記者会見で、「成長に対するリスクは下方に傾いている」と伝えており、年内における追加利下げの可能性は十分あることを示唆した。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時49分
  NY金先物は伸び悩み、ドル安一服で売りが強まるCOMEX金8月限終値:2456.40 ↓3.50 18日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-3.50ドル(-0.14%)の2456.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2442.90-2478.50ドル。ロンドン市場の序盤にかけて2478.50ドルまで買われたが、ドル安は一服したことから、利食い売りが強まり、米国市場ではじり安となった。通常取引終了後の時間外取引で2442.90ドルまで値を下げた。 
 ・NY原油先物:もみ合い、ドル安一服で上げ渋るNYMEX原油8月限終値:82.82 ↓0.03 18日のNY原油先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.03ドル(-0.04%)の82.82ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.04ドル-83.82ドル。アジア市場で83.82ドルまで買われたが、ドル安一服を受けて上げ渋った。米国市場の中盤にかけて82.04ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では主に82ドル台前半で推移。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時33分
  ユーロ円 171.35円付近、SGX日経225先物は40130円でスタートユーロ円は171.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40020円)から110円高の40130円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)08時32分
  日・6月全国消費者物価コア指数:前年比+2.6%で市場予想を下回る19日発表の6月全国消費者物価コア指数は前年比+2.6%で市場予想の+2.7%を下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時32分
  ドル円 調整売り続き157.17円まで下押し、6月全国CPIは予想を下回るドル円は朝方からの持ち高調整売りが継続し、一時157.17円まで下押ししている。なお、6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は前年比+2.6%と発表され、予想(同比+2.7%)を下回った。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)08時07分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%安、対ユーロ0.39%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 157.38円 +1.22円 +0.78% 156.16円
 *ユーロ・円 171.51円 +0.67円 +0.39% 170.84円
 *ポンド・円 203.72円 +0.56円 +0.28% 203.16円
 *スイス・円 176.80円 +0.89円 +0.51% 175.91円
 *豪ドル・円 105.34円 +0.22円 +0.21% 105.12円
 *NZドル・円 94.74円 -0.28円 -0.29% 95.02円
 *カナダ・円 113.98円 -1.38円 -1.20% 115.36円
 *南アランド・円 8.61円 +0.04円 +0.47% 8.57円
 *メキシコペソ・円 8.76円 -0.05円 -0.55% 8.80円
 *トルコリラ・円 4.76円 +0.04円 +0.86% 4.72円
 *韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.35% 0.11円
 *台湾ドル・円 4.81円 +0.02円 +0.36% 4.79円
 *シンガポールドル・円 117.06円 +0.64円 +0.55% 116.42円
 *香港ドル・円 20.15円 +0.15円 +0.75% 20.00円
 *ロシアルーブル・円 1.78円 +0.02円 +0.90% 1.76円
 *ブラジルレアル・円 28.22円 -0.27円 -0.93% 28.48円
 *タイバーツ・円 4.35円 +0.01円 +0.17% 4.35円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +11.59% 161.75円 133.02円 141.04円
 *ユーロ・円 +10.14% 174.51円 146.13円 155.72円
 *ポンド・円 +13.46% 206.15円 165.43円 179.56円
 *スイス・円 +5.46% 179.20円 149.13円 167.65円
 *豪ドル・円 +9.66% 108.58円 87.87円 96.06円
 *NZドル・円 +6.31% 98.83円 81.56円 89.12円
 *カナダ・円 +7.20% 118.65円 97.56円 106.32円
 *南アランド・円 +11.69% 8.87円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +5.37% 9.34円 7.32円 8.31円
 *トルコリラ・円 -0.70% 7.48円 4.54円 4.79円
 *韓国ウォン・円 -98.96% 11.71円 9.95円 10.91円
 *台湾ドル・円 +4.35% 4.97円 4.34円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +9.57% 119.40円 99.62円 106.84円
 *香港ドル・円 +11.58% 20.74円 16.95円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +12.67% 1.90円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 -2.91% 31.21円 26.25円 29.06円
 *タイバーツ・円 +6.18% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時06分
  NY市場動向(取引終了):ダウ533.06ドル安(速報)、原油先物0.03ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 40665.02 -533.06 -1.29% 41376 40597.5 3 27
 *ナスダック 17871.223 -125.702 -0.7% 18130.866 17759.545 639 2539
 *S&P500 5544.59 -43.68-0.781637% 5614.05 5522.81 117 384
 *SOX指数 5436.424 27.71 0.51%
 *225先物 40090 -205.00 -0.51% 40465【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 157.38 1.22 0.78% 157.39 155.38
 *ユーロ・ドル 1.0896 -0.0041 -0.37% 1.094 1.0894
 *ユーロ・円 171.50 0.66 0.39% 171.57 170
 *ドル指数 104.20 0.450 0.44% 104.23 103.66【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.471 0.04 4.475 4.427
 *10年債利回り 4.202 0.056 4.206 4.156
 *30年債利回り 4.422 0.063 4.424 4.374
 *日米金利差 3.162 0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 82.82 -0.03 -0.04% 83.82 82.04
 *金先物 2456.40 -3.50 -0.14% 2478.50 2442.90
 *銅先物 427.95 -12.90 -2.93% 442.80 425.25
 *CRB商品指数 285.5943 -0.4647 -0.1625% 285.5943 285.5943【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 8204.89 17.43 0.21% 8267.78 8187.46 65 33
 *独DAX 18354.76 -82.54 -0.45% 18536.26 18352.33 26 14
 *仏CAC40 7586.55 15.74 0.21% 7653.22 7559.1 28 11Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い19日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では157.26円とニューヨーク市場の終値(157.37円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。昨日に大きく反発した反動から157.26円まで小幅に下押ししている。なお、週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって東京仲値にかけたフローにも要警戒か。 ユーロ円も小幅安。8時時点では171.38円とニューヨーク市場の終値(171.49円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれ安となっているが、日本やその他アジアの株式相場の取引開始待ちということもあり、動きは鈍い。なお、昨日のCME225先物は40055円と大阪取引所比で185円安で引けた。 ユーロドルは8時時点では1.0897ドルとニューヨーク市場の終値(1.0897ドル)とほぼ同水準だった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:157.26円 - 157.38円
 ユーロドル:1.0896ドル - 1.0901ドル
 ユーロ円:171.38円 - 171.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、6月CPIを見極めつつ引き続き円買い介入には要警戒か18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や6月米景気先行指標総合指数が予想を上回り、米10年債利回りが4.20%台まで上昇したことで、157.40円まで上昇した。ユーロドルは1.0894ドルまで下落。ユーロ円はドル円の上昇につれた買いで171.57円まで上昇した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、6月全国消費者物価指数(CPI)を見極めた後は、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。 NBCニュースが、バイデン大統領に近い情報筋の話として、バイデン氏が大統領選からの撤退を発表しようとしていると伝えており、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。 
 バイデン大統領が撤退した場合、トランプ前米大統領が勝利する可能性が高まることで、ドル安政策への警戒感が高まることになる。昨日のドル円は、トランプ前米大統領のドル高けん制発言や河野デジタル相の円安けん制発言を受けたドル売り・円買いで155.38円まで下落したものの、155円という攻防の分岐点や一目均衡表・雲(155.49−83円)が支持帯となり、157円台までの買い戻しに繋がった。 トランプ前米大統領は、11月の米国大統領選で勝利する可能性が高まっているものの、現在は、米国大統領でもないことで、ドル安政策が打ち出される可能性は不確実であり、河野太郎デジタル相が円安是正のために日銀に政策金利を引き上げるよう求めたものの、日銀が利上げに踏み切る可能性も不確実である。 8時30分に発表される6月全国CPI(生鮮食品を除く総合)は前年比+2.7%と予想されており、5月の同比+2.5%からの伸び率上昇が見込まれている。 
 予想通りならば、月末30−31日に開催される日銀金融政策決定会合での国債買い入れ(6兆円:6月は約5.6兆円)の減額幅が半減となるような相当な額となり、河野デジタル相が円安是正のために日銀に要請した政策金利の追加利上げの可能性が高まることで、円高要因となる。本日のドル円は、神田財務官の円買い介入ゾーン(157円〜161円)と思われる157円台で推移してことで、円買い介入の可能性に警戒しておきたい。 
 ドル売り・円買い介入が実施された水準は、4月29日の第1弾が159円台、第2弾が157円台、5月2日の早朝の第3弾が157円台、7月11日の第4弾が161円台、7月12日の第5弾が159円前後だと推測される。月末に退官予定の神田財務官は「投機による過度な変動があれば、私としては適切に対応していくしかない。投機によって円安になり、輸入物価が上がってしまい、国民の生活が脅かされるとしたら由々しきこと」と、今後も介入を辞さない姿勢、介入の回数や頻度に制限はないとの認識を示している。 本邦通貨当局による円買い介入額は、4月29日と5月2日が9兆7885億円、7月11日が推定約3.5兆円、12日が推定2.1兆円なので、合計15.4兆円程度となる。 
 15.4兆円の介入金額は、日本の1-3月の名目国内総生産(GDP)597兆円の2.5%程度だが、市場では、米国財務省の外国為替報告書が為替操作国の基準にしているGDP比2.0%が介入の制約になるのではないか、との指摘があった。しかし、外国為替報告書は、対米貿易黒字を拡大させるドル買い・自国通貨売り介入を監視していることで、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は、監視対象外である。ちなみに、先日公表された外国為替報告書では、日本が監視リストに入ったが、理由は、2023年の日本の対米貿易黒字が624億ドルと高水準だったことと、経常黒字の国内総生産(GDP)比率が3.5%だったことによる。 
 今年の1−6月の日本の対米貿易黒字は、3.9兆円となっており、昨年全体の8.3兆円に迫る可能性があるため、日本は引き続き対米貿易黒字を理由にした監視対象国のままで、トランプ第2次政権が誕生した場合、ドル安・円高の圧力がかかることが懸念される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年07月19日(金)06時48分
  強い米7月フィリー連銀製造業がNY連銀製造業の弱さ相殺でISM上昇も米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は13.9と、6月1.3から上昇し4月来で最高となった。重要項目の新規受注は20.7と4月来のプラスで、2022年3月来で最高を記録した。出荷は4月来で初めてプラスに改善し、2022年5月来で最高。雇用も昨年10月来のプラスで、2022年10月来で最高となった。 製造業指標は強弱まちまちの結果となっている。7月NY地区連銀製造業は6月から改善したが、8カ月連続の活動縮小域を記録。ただ、フィラデルフィア連銀製造業の改善が、NY地区連銀製造業の落ち込みを相殺し、ISM製造業PMIでは上昇が予想されている。 ■米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:13.9(6月1.3) 
 新規受注:20.7(2022年3月来で最高)
 仕入れ価格:19.8(22.5)
 販売価格:24.2(13.7)
 出荷:27.8(-7.2)2022年5月来で最高
 入荷遅滞:8.5(-9.4)
 在庫水準:-9.4(-6.4)
 雇用:15.2(-2.5)2022年10月来で最高
 週平均就業時間:-1.6(4.8)6か月先 
 景況指数:38.7(13.8)
 仕入れ価格:60.2(56.3)
 販売価格:43.7(58.8)
 新規受注:31.3(16.2)
 出荷:31.0(-0.1)
 受注残:7.0(12.2)
 入荷遅滞:3.9(0.4)
 在庫水準:0.4(-24.2)
 雇用:23.8(19.0)
 週平均就業時間:16.6(2.2)Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:30 消費者物価コア指数(6月) 2.7% 2.5%
 08:50 対外・対内証券投資(先週)
 <海外>
 15:00 英・小売売上高指数(6月) 2.9%
 17:00 欧・ユーロ圏経常収支(5月) 386億ユーロ
 21:30 加・小売売上高(5月) -0.2% 0.7%印・外貨準備高(先週) 
 米・ニューヨーク連銀総裁がパネル討論会に参加
 米・アトランタ連銀総裁が会議で閉会の辞
 欧・ECB専門家予測調査
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2024年07月19日(金)06時20分
  円建てCME先物は18日の225先物比185円安の40055円で推移円建てCME先物は18日の225先物比185円安の40055円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円36銭台、ユーロ・円は171円50銭台。 Powered by フィスコ
2024年07月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年07月19日(金)16:02公開バイデン撤退観測で失速のリスクオン、ドル円も2円幅で上昇したが政治色がゆくえ左右か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2024年07月19日(金)09:58公開ドル円157円台!円安最終局面か?秋以降は円高へ。三度ドル円160円台なら中長期でも絶好の売り場か?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2024年07月19日(金)07:23公開7月19日(金)■『トランプ前大統領の方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)





































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)