
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年07月18日(木)のFXニュース(8)
-
2024年07月18日(木)23時43分
NY市場動向(午前10時台):ダウ133ドル高、原油先物0.38ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41331.13 +133.05 +0.32% 41362.07 41045.93 19 11
*ナスダック 18056.21 +59.29 +0.33% 18130.87 18010.98 1618 1123
*S&P500 5611.43 +23.16 +0.41% 5612.77 5595.14 370 131
*SOX指数 5479.39 +70.68 +1.31%
*225先物 40310大証比+70 +0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.70 +0.50 +0.32% 156.77 156.18
*ユーロ・ドル 1.0908 -0.0031 -0.28% 1.0939 1.0905
*ユーロ・円 170.93 +0.05 +0.03% 171.16 170.68
*ドル指数 104.00 +0.25 +0.24% 104.01 103.66【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.44 +0.00
*10年債利回り 4.17 +0.01
*30年債利回り 4.39 +0.01
*日米金利差 3.13 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.47 -0.38 -0.46% 83.82 82.39
*金先物 2465.70 +5.80 +0.24% 2478.50 2460.20Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)23時42分
豪ドル円、105.62円まで一時強含み 朝からの買いの流れ継続
NY勢参入後も豪ドル円は堅調地合いを維持し、一時105.62円まで強含んだ。本日朝方に発表された6月の豪雇用統計で、新規雇用者数が常勤雇用者を中心に大幅に伸びたことでの豪ドル買いの流れが続いている。対ドルでも多くの通貨に対してドルが買われているが、豪ドル/ドルは0.6737ドル前後で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月18日(木)23時33分
【NY為替オープニング】米雇用関連指標が予想上回り、ドル売り一服
●ポイント
・欧州中央銀行(ECB)・主要政策金利を4.25%に据え置き決定「特定の金利道筋を事前に公約しない」「域内物価圧力は依然高い」
・ラガルドECB総裁「9月の理事会までに様々な指標が発表される」「決定は全会一致」「9月の政策は未決定」
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.3万件(予想:22.9万件、前回:22.3万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.7万人(予想:185.6万人、前回:184.7万人←185.2万人)
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:13.9(予想:2.9、6月:1.3)
・南ア中銀:政策金利を8.25%に据え置き決定
・米・6月景気先行指数:前月比-0.2%(予想:-0.3%、5月:-0.4%←-0.5%)
・ローガン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(ダラス/アトランタ連銀共催会合)
・米・5月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(4月:+1231億ドル)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁座談会参加(ダラス/アトランタ連銀共催会合)
・ボウマン米FRB理事基調講演(ダラス/アトランタ連銀共催会合)18日のNY外為市場では雇用関連指標が依然強い結果となったため早期利下げ観測に伴うドル売りが一段落した。長期金利も上昇。ただ、11月の米大統領選挙に向け、日米の通貨政策を巡る思惑も根強く、ドルの上値を抑制する可能性がある。米国の利下げの可能性を判断する上で、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やボウマン米FRB理事のイベントでの発言でヒントを探る。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長など、インフレを巡り目標値に向けた改善基調に著しい進展が見られるものの、さらなる確信が必要と言及している。FRBの次の行動は利下げとなる可能性が強い。時期は依然不透明。米大統領選挙で優勢と見られている共和党のトランプ大統領候補は大統領選挙前の利下げに否定的。一方、市場では年3回の利下げを織り込み始めた。
FRBが公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で経済成長活動の拡大は継続も、一部で減速の兆候も見られる。物価圧力も鈍化、6か月の見通しでは、選挙や地政学的リスクなど不透明感が多く、鈍化予想で、今後消費などを抑制する可能性もあり、FRBの利下げを正当化する可能性がある。
欧州中央銀行(ECB)は市場の予想通り政策金利据え置きを決定。インフレが依然目標を上回るとし、特に政策軌道を公約しないと、追加利下げに関しては言及せず。ラガルド総裁は9月の政策も未決定としユーロが底堅く推移。市場は9月の追加利下げを想定していた。ただ、総裁は経済の成長リスクは下方に傾斜しているとしたためユーロの上値も限定的となっている。
・ドル・円は200日移動平均水準151円40銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0811ドル。
・ドル・円156円48銭、ユーロ・ドル1.0930ドル、ユーロ・円171円00銭、ポンド1.2981ドル、ドル・スイスは0.8841フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)23時20分
【市場反応】米6月景気先行指数、予想上回りドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米コンファレンスボードが発表した6月景気先行指数は前月比-0.2%となった。3カ月連続の改善で、予想を上回り2月来で最高となった。
予想を上回った結果を受けて、ドル買いが強まりドル・円は156円20銭から156円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0937ドルから1.0907ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2988ドルから1.2970ドルまで下落。
【経済指標】
・米・6月景気先行指数:前月比-0.2%(予想:-0.3%、5月:-0.4%←-0.5%)Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)23時04分
ドル円、156.74円までじり高 ユーロドルも上値が重い
ドルが対円で156.74円、対ユーロで1.0907ドルまでドル買いが進んでいる。6月米景気先行指標総合指数は前月比で市場予想よりも小幅に上振れたが、米債券市場などの反応は鈍く、ドルだけが自律反転しているかたちになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月18日(木)23時00分
【速報】米・6月景気先行指数は予想上回りー0.2%
日本時間18日午後11時に発表された米・6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想上回り、前月比ー0.2%となった。
【経済指標】
・米・6月景気先行指数:前月比ー0.2%(予想:-0.3%、5月:-0.5%)Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)22時49分
【まもなく】米・6月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に米・5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。・米・6月景気先行指数
・予想:前月比-0.3%
・5月:-0.5%Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)22時16分
【速報】南ア中銀が政策金利据え置きを決定
日本時間18日午後10時過ぎ、南ア中銀は政策金利を8.25%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。【金融政策】
・南ア中銀:政策金利を8.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)22時14分
【速報】ユーロ・ドル1.0922ドルまで下落、ラガルドECB総裁が経済成長リスクが下方に傾斜と発言
ユーロ・ドル1.0922ドルまで下落、ラガルドECB総裁が経済成長リスクが下方に傾斜と発言
Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、もみ合い
18日の欧州外国為替市場でユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0928ドルと20時時点(1.0933ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日、政策金利を予想通り4.25%で据え置いた。声明では「インフレ率は来年も目標を上回る水準が続く可能性が高い」と言及したものの、今後も金融政策はデータ依存で会合ごとに決定し、金利の道筋を事前に約束することはないとした。もっとも、ラガルドECB総裁の会見内容を見極めたいとの思惑から、金融政策の公表後もユーロ相場で目立った反応は見られず、1.0930ドル台を中心とする狭いレンジ内推移が続いた。
なお、ラガルドECB総裁の会見ではここまで「経済成長へのリスクは下振れ方向に傾いている」「賃金の伸びは来年にかけて鈍化」などの発言が伝わっている。ドル円は下値が堅い。22時時点では156.44円と20時時点(156.39円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米経済指標は強弱まちまちな内容となったが、前週分の米新規失業保険申請件数などが予想より弱い結果となったことを受け、発表直後は米金利の低下とともにドル売りで反応。米10年債利回りが4.16%台まで上昇幅を縮小したことをながめ、156.20円付近までやや上値を切り下げた。ただ、すぐに米10年債利回りが4.18%台まで再び上昇したため、ドル円も156.50円台まで切り返した。
ユーロ円は22時時点では170.96円と20時時点(170.98円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。21時30分過ぎに170.80円付近まで弱含む場面があったが、ドル円と同様に売りは一時的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.38円 - 156.59円
ユーロドル:1.0924ドル - 1.0941ドル
ユーロ円:170.00円 - 171.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月18日(木)22時01分
【市場反応】失業保険継続受給者数は21年11月来で最高、ドル買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/13)は2万件増の24.3万件と、予想22.9万件を上回り、6月初旬来の高水準となった。失業保険継続受給者数(7/6)は186.7万人と、前回184.7万人から予想以上に増加し2021年11月来で最高。
同時刻に発表された米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は13.9と、6月1.3から上昇し4月来で最高となった。
予想を上回る結果を受けて、米10年債利回りは4.16%から4.18%まで上昇。ドル売り買いが強まり、ドル・円は156円19銭から156円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0937ドルから1.0928ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2987ドルから1.2976ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.3万件(予想:22.9万件、前回:22.3万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.7万人(予想:185.6万人、前回:184.7万人←185.2万人)
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:13.9(予想:2.9、6月:1.3)Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)21時38分
【市場反応】ECB、政策金利据え置き、軌道示さずユーロ反発
[欧米市場の為替相場動向]
欧州中央銀行(ECB)は市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。
ECBが金利を据え置き、特に政策軌道を示さなかったためユーロの買戻しが優勢となった。ユーロ・ドルは1.0927ドルから1.0934ドルまで上昇。ユーロ円は171円00銭で高止まり。ユーロ・ポンドは0.8416ポンドから0.8425ポンドまで上昇
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を4.25%に据え置き決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を3.75%に据え置き決定
・限界貸出金利(上限)を4.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)21時37分
ドル円、伸び悩み 米指標後はややドル売りで反応
ドル円は伸び悩み。前週分の米新規失業保険申請件数や失業保険継続受給者数が予想より弱い結果となり、米金利の低下とともにドル売りで反応した。米10年債利回りが4.16%台まで上昇幅を縮小したことをながめ、156.20円付近までやや上値を切り下げた。
なお、同時に公表された7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は市場予想を上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月18日(木)21時34分
【速報】ドル・円156.32円、ドル底堅い、先週分新規失業保険申請件数は予想上回る
ドル・円156.32円、ドル底堅い、先週分新規失業保険申請件数は予想上回る
Powered by フィスコ -
2024年07月18日(木)21時32分
【速報】米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回り13.9
日本時間18日午後9時30分に発表された米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回り、13.9となった。【経済指標】
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:13.9(予想:2.9、6月:1.3)Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)