【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年05月30日(金)のFXニュース(3)
-
2025年05月30日(金)14時56分
NZドル10年債利回りは上昇、4.59%近辺で推移
5月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.59%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)14時55分
NZドルTWI=69.3
NZ準備銀行公表(5月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.3となった。
Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)14時18分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1340ドル 買い
1.1600ドル OP30日NYカット
1.1550ドル OP5日NYカット
1.1500ドル OP30日NYカット
1.1480ドル 売り小さめ
1.1475ドル OP30日NYカット
1.1440-50ドル 売り小さめ
1.1420ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
1.1400ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い、OP3・4・6日NYカット
1.1390ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1350ドル OP2・3日NYカット大きめ/OP4日NYカット
1.1345ドル OP2日NYカット1.1343ドル 5/30 14:08現在(高値1.1390ドル - 安値1.1343ドル)
1.1340ドル 買い
1.1330ドル 買いやや小さめ
1.1300ドル 買い、OP2日NYカット大きめ/OP5日NYカット非常に大きめ/OP6日NYカット
1.1250ドル OP30・4日NYカット/OP2・5日NYカット大きめ
1.1210ドル 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
1.1200ドル 買いやや小さめ、OP3・6日NYカット/OP4日NYカット大きめ
1.1150ドル 買い小さめ
1.1100ドル OP5日NYカット大きめ/OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月30日(金)12時38分
ドル円 本日NYカット分の大きなポジションほかOP観測143.00円が目先の支えか
ドル円は、米関税を巡る不透明感が強いなか動意を抑制するようなしっかりしたオーダーも乏しく、143円半ばまで下値を探った。ここからは本日NYカットの極めて大きなポジションほかオプション(OP)設定が観測される節目143.00円が目先の支えとなるか。売りオーダーが目立たないなか、やはり本日NYカット分ほかOPが控える145.00円までの戻り余地を探る展開が期待できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月30日(金)12時36分
上海総合指数0.31%安の3353.070(前日比-10.375)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.31%安の3353.070(前日比-10.375)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)12時34分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し
30日午前の東京市場でドル・円は144円19銭から143円44銭まで一時下落。日本のインフレ指標の加速を背景に日銀の早期追加利上げ観測が広がり、円買いに振れやすい展開となった。ただ、ドルは前日の146円から大きく下げ、割安感で買い戻された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から144円19銭、ユーロ・円は163円27銭から163円94銭、ユーロ・ドルは1.1364ドルから1.1389ドル。
Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比581.79円安の37851.19円
日経平均株価指数後場は、前日比581.79円安の37851.19円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月30日12時31分現在、143.90円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)12時19分
ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し
30日午前の東京市場でドル・円は144円19銭から143円44銭まで一時下落。日本のインフレ指標の加速を背景に日銀の早期追加利上げ観測が広がり、円買いに振れやすい展開となった。ただ、ドルは前日の146円から大きく下げ、割安感で買い戻された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から144円19銭、ユーロ・円は163円27銭から163円94銭、ユーロ・ドルは1.1364ドルから1.1389ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「米国際貿易裁は必要な関税を巡り米国に不利な判決下した」
「米国際貿易裁の判決は間違っており、非常に政治的だ」
「米大統領は経済的・財政的損害を与えている者から守る権限を与えられるべき」
・ローガン米ダラス連銀総裁
「関税は少なくとも一時的にインフレ押上げの可能性」
「高いインフレ期待が定着すれば是正にコストがかかる」
・赤沢再生相
「ベセント米財務長官などと関税に関して協議」
「これまでの協議や経済安保上の協力協議することになる」
「一連の関税措置は遺憾であるとの立場守りながら一致点を見出したい」
「日米両首脳の信頼関係積みあがってきているのを念頭に協議」
「米判決、確定的な裁判でない」
・植田日銀総裁
「ETF、複数の原則満たすような処分方法を見つける」
「ETFの分配金収入、利上げに伴う収益のマイナスを打ち消す1つの要素」
「ETF分配金収入なければ日銀財務は下押される」
「財務状況によって日銀の政策が左右されることはない」
【経済指標】
・日・4月失業率:2.5%(予想:2.5%、3月:2.5%)
・日・4月有効求人倍率:1.26倍(予想:1.26倍、3月:1.26倍)
・日・5月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.6%(予想:前年比+3.5%、4月+3.4%)
・日・4月鉱工業生産速報:前月比-0.9%(予想:-1.5%、3月:+0.2%)
・豪・4月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、3月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服
30日の東京外国為替市場でドル円は下落が一服。12時時点では143.92円とニューヨーク市場の終値(144.21円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が、トランプ政権は最大15%の関税を150日間賦課できる措置を検討とのニュースを伝え、米関税措置を巡る不透明感の高まりを嫌気した動きでドル円は143.44円まで下値を広げた。しかし同水準でドル安・円高の流れは一巡。日経平均株価が下落幅を緩やかながら縮小するなか144円近辺まで戻した。
ユーロドルはじり安。12時時点では1.1349ドルとニューヨーク市場の終値(1.1370ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。対円のドル上下をにらんだ推移。1.1390ドルまで上値を伸ばした後、ドル円が持ち直すなか、ここ最近付近で上値が重い1.14ドルの節目を前に失速。1.1349ドルまで下落した。
ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では163.34円とニューヨーク市場の終値(163.92円)と比べて58銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動向に連れたユーロ安・円高の流れが緩みかけた感もあったが、今度は下値を探り始めたユーロドルの動きがユーロ円の反発も抑制。再び下値を探り、163.27円まで下落幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.44円 - 144.22円
ユーロドル:1.1349ドル - 1.1390ドル
ユーロ円:163.27円 - 164.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月30日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比542.12円安の37890.86円
日経平均株価指数は、前日比542.12円安の37890.86円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、143.87円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.99%安の23339.64(前日比-233.74)
香港・ハンセン指数は、0.99%安の23339.64(前日比-233.74)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比523.29円安の37909.69円。
東京外国為替市場、ドル・円は143.79円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)10時15分
ドル円 143.52円まで下げ幅拡大、トランプ米政権が15%関税を150日間賦課検討
ドル円は143.52円まで下値を広げている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、トランプ米政権が最大15%関税を150日間賦課できる措置を検討、とのこと。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月30日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
30日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では143.76円とニューヨーク市場の終値(144.21円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。早朝から昨日の欧米市場からのドル売りの流れが継続していたが、東京市場が本格参入すると更に下げ幅を広げ143.59円まで弱含んだ。5月の東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)が市場予想を上回ったことや、日経平均株価が軟調な動きとなったことが上値の重しになった。一時144円台を回復する場面もあったが、月末、5・10日(ゴトー日)の仲値にかけては一部金融機関で余剰(金融機関のドル売り)になると、10時前には急に上値が重くなり143.60円台まで再び弱含んだ。
ユーロドルは方向感がない。10時時点では1.1372ドルとニューヨーク市場の終値(1.1370ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りに支えられ1.1385ドルまで上昇、ただドル円が144円台を回復すると1.1365ドルまで押し戻されるなど方向感なく上下している。
ユーロ円は軟調。10時時点では163.50円とニューヨーク市場の終値(163.92円)と比べて42銭程度のユーロ安水準だった。東京仲値の値決めにかけて163.39円まで売られ軟調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.59円 - 144.22円
ユーロドル:1.1365ドル - 1.1385ドル
ユーロ円:163.39円 - 164.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月30日(金)10時00分
ドル・円:株安を意識してドル売り強まる
30日午前の東京市場で米ドル・円は143円70銭台で推移。144円22銭から143円59銭まで下落。株安が嫌気されているようだ。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1384ドルまで上昇。ユーロ・円は164円03銭から163円41銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年05月30日(金)09時28分
NY金先物は反発、長期金利の低下を意識
COMEX金8月限終値:3343.90 ↑21.50
29日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+21.50ドル(+0.65%)の3343.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3269.10-3356.30ドル。長期金利の低下を意識した買いが入った。
・NY原油先物:反落、調整的な売りが増えるNYMEX原油7月限終値:60.94 ↓0.90
29日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.90ドル(-1.46%)の60.94ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.55ドル-63.07ドル。調整的な売りが増えたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に61ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ
2025年05月30日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月30日(金)18:07公開米ドル/円は大きな流れで見た下落トレンドに変化はないが、目先は保ち合いの展開も想定すべき!カギを握るのは今日(5/30)の終値!…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年05月30日(金)15:26公開関税は即時停止かのリスクオンはにわかで終わる、ユーロ円の上値レジスタンスはしっかりのまま
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月30日(金)09:57公開ドル円反落!関税の不透明感拭えず、低迷続きそう?米4月PCEデフレーターに注目。投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月30日(金)07:02公開5月30日(金)■『米国のPCEデフレーターの発表』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『5月の月末要因…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)