ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年09月16日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年09月16日(火)13時02分
    豪ドル円、本日高値の直ぐ上に売り こなすとストップロス

     本日の豪ドル円は昨日高値を上抜けて、98.39円をつけたところで上昇が一服。ドル円の伸び悩みにつれて上値を切り下げた。
     オーダーは、高値の直ぐ上に売りが置かれているも、それをこなすと98.40円台はストップロス買いが控えている。しかしながら、98.50円はしっかりした売りが観測される。下サイドは、97.90円や97.80円にストップロス売りが置かれており、98円割れはやや神経質な動きとなりそうだ。97.50円付近まで行くと買いが優勢。

  • 2025年09月16日(火)12時56分
    ドル円、一時147.02円まで下落 ドル全般に弱含み

     東京午後に入り、ドルが全般に弱含む中でドル円は147.02円まで下値を広げた。11日安値146.99円を前に売り一服も、足もとでは147.10円前後と買い戻しの勢いは強まっていない。ほか、ユーロドルが1.1787ドル、ポンドドルは1.3625ドルまで欧州通貨高ドル安が進んでいる。

  • 2025年09月16日(火)12時52分
    ドル・円:ドル・円は軟調、ドル買い後は失速

     16日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円47銭まで上昇後は147円12銭まで値を下げた。ドル売り地合いに振れ、ユーロ・ドルは小高く推移。一方、日経平均株価はマイナスに転じる場面もあり、株価にらみの円売りは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円12銭から147円47銭、ユ-ロ・円は173円24銭から173円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1757ドルから1.1777ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比258.77円高の45026.89円

    日経平均株価指数後場は、前日比258.77円高の45026.89円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月16日12時34分現在、147.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)12時32分
    上海総合指数0.10%安の3856.453(前日比-4.051)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%安の3856.453(前日比-4.051)で午前の取引を終えた。
    ドル円は147.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)12時11分
    ドル・円は軟調、ドル買い後は失速

    16日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円47銭まで上昇後は147円12銭まで値を下げた。ドル売り地合いに振れ、ユーロ・ドルは小高く推移。一方、日経平均株価はマイナスに転じる場面もあり、株価にらみの円売りは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円12銭から147円47銭、ユ-ロ・円は173円24銭から173円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1757ドルから1.1777ドル。
    【要人発言】
    ・ハンター豪中銀総裁補
    「豪経済見通しは、現時点でバランスが取れている」
    「コアインフレ率はほぼ予測通りだが、物価のディスインフレは弱まったようだ」
    「インフレ率は目標の中間点に接近、可能な限り完全雇用に近づけるのが目標」
    ・赤沢経済再生相
    「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられている」
    「日銀には引き続き政府と緊密に連携し物価目標に向けて適切な政策運営を期待」

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     16日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では147.15円とニューヨーク市場の終値(147.40円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。東京仲値後も底堅く、147.54円までじり高となった。しかしながら、本邦長期金利の上昇をきっかけに下落に転じると、12日安値に並ぶ147.12円までドル安円高に傾いた。同値から11日安値146.99円が目先の支持帯として意識され売り一服も、戻りは147.24円前後までと限られた。

     ユーロ円は上値が重い。12時時点では173.30円とニューヨーク市場の終値(173.37円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。昨日高値173.45円を上抜けて、173.50円をつけたところで上昇が一服。その後は、ドル円の下落につれて173.24円までユーロ安円高に傾いた。
     なお、赤沢経済再生相の発言「日銀には引き続き政府と緊密に連携し物価目標に向けて適切な政策運営を期待」、「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられている」などが伝わった。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1777ドルとニューヨーク市場の終値(1.1761ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安に歩調を合わせ、1.1779ドルまで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.12円 - 147.54円
    ユーロドル:1.1757ドル - 1.1779ドル
    ユーロ円:173.24円 - 173.50円

  • 2025年09月16日(火)11時38分
    日経平均前場引け:前日比136.01円高の44904.13円

    日経平均株価指数は、前日比136.01円高の44904.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、147.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート0.34%高の26536.63(前日比+90.07)

    香港・ハンセン指数は、0.34%高の26536.63(前日比+90.07)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比178.68円高の44946.80円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)10時52分
    ドル円、147.27円まで下落 本邦長期金利が上昇

     ドル円は147.54円をここまでの高値に147.27円まで下落。本邦長期金利が上昇し、円買い戻しが強まった形となっている。ユーロ円も173.50円を上値に、173.30円付近まで下押した。

  • 2025年09月16日(火)10時31分
    ドル円、147.50円台でじり高 仲値後も地合いの強さが継続

     ドル円は仲値通過後の下押し幅も147.40円台で限られ、足もとでは147.54円までじり高。本日147.55円まで低下してきた日足一目均衡表・転換線を睨む展開となっている。なお、一時マイナス圏に沈んだ日経平均は再び持ち直し、80円超高の44850円付近で推移している。

  • 2025年09月16日(火)10時09分
    日経平均寄り付き:前日比180.73円高の44948.85円


    日経平均株価指数前場は、前日比180.73円高の44948.85円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は49.23ドル高の45883.45。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月16日9時00分現在、147.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     16日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では147.44円とニューヨーク市場の終値(147.40円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が4万5000円台まで史上最高値を更新した動きに対する反応は目立たなかったが、連休明けの仲値に向けてじわりと買いが入り、一時147.50円まで値を上げた。
     なお、米上院本議会はミラン氏の米連邦準備理事会(FRB)理事就任を承認。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)にFRB理事として出席する見通しとなった。一方で、米連邦控訴裁はトランプ米大統領によるクックFRB理事の解任を認めないとの判断を下した。米連邦地裁に続いてトランプ米大統領側の敗訴となったが、米大統領は直ちに連邦最高裁に申し立てる可能性が高い模様だ。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では173.42円とニューヨーク市場の終値(173.37円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。全般に様子見ムードが強く、173.40円前後でのもみ合いとなった。

     ユーロドルは10時時点では1.1762ドルとニューヨーク市場の終値(1.1761ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。狭い値幅内での動きが続いているが、ドル円の上昇につれて1.1757ドルまでわずかに値を下げる場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.32円 - 147.50円
    ユーロドル:1.1757ドル - 1.1766ドル
    ユーロ円:173.29円 - 173.43円

  • 2025年09月16日(火)10時01分
    米ドル・円:147円台後半で上げ渋る状態が続く

     16日午前の東京市場でドル・円は147円30銭台で推移。147円32銭から147円42銭まで反発。米国金利の先安観は消えていないため、米ドルは147円台後半で上げ渋っている。ユーロ・ドルは1.1761ドルから1.1766ドルまで値上り。ユーロ・円は下げ渋り、173円29銭から173円43銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)09時38分
    NY金先物は強含み、米国の政治不安などを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:3719.00 ↑32.60

     15日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+32.60ドル(+0.88%)の3719.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3662.80-3724.90ドル。米国の政治不安や地政学的リスクの存続を意識した安全逃避的な買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に3720ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、ロシア制裁や米ドル安を意識

    NYMEX原油10月限終値:63.30 ↑0.61

     15日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.61ドル(+0.97%)の63.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.52ドル-63.67ドル。ロシアに対する制裁措置の発動や米ドル安を警戒した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に63.30ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男