ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年09月16日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年09月16日(火)17時49分
    [NEW!] 東京為替概況:ドル・円は軟調、午後に147円割れ

     16日の東京市場でドル・円は軟調。朝方に147円47銭まで上昇後、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派的なスタンスをにらんだドル売り基調に。午後は節目の147円を挟んで売り買いが交錯したが、同水準を割り込み146円69銭まで下値を切り下げた。

    ・ユ-ロ・円は173円49銭から172円02銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1757ドルから1.1801ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値44,948.85円、高値45,055.38円、安値44,616.32円、終値44,902.27円(前日比134.15円高)
    7時時点:ドル・円146円90-00銭、ユ-ロ・円173円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)17時22分
    ドル・円は軟調、午後に147円割れ

    16日の東京市場でドル・円は軟調。朝方に147円47銭まで上昇後、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派的なスタンスをにらんだドル売り基調に。午後は節目の147円を挟んで売り買いが交錯したが、同水準を割り込み146円69銭まで下値を切り下げた。
    ・ユ-ロ・円は173円49銭から172円02銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1757ドルから1.1801ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値44,948.85円、高値45,055.38円、安値44,616.32円、終値44,902.27円(前日比134.15円高)
    7時時点:ドル・円146円90-00銭、ユ-ロ・円173円20-30銭
    【要人発言】
    ・カザークス・ラトビア中銀総裁
    「ECBの利下げ幅はすでに著しく大きい」
    「現時点で金利を引き下げる理由はない」
    「世界経済は非常に不確実」
    ・ハンター豪中銀総裁補
    「豪経済見通しは、現時点でバランスが取れている」
    「コアインフレ率はほぼ予測通りだが、物価のディスインフレは弱まったようだ」
    「インフレ率は目標の中間点に接近、可能な限り完全雇用に近づけるのが目標」
    ・赤沢経済再生相
    「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられている」
    「日銀には引き続き政府と緊密に連携し物価目標に向けて適切な政策運営を期待」
    【経済指標】
    ・英・8月失業率:4.4%(7月4.4%→4.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)17時19分
    豪S&P/ASX200指数は8877.70で取引終了

    9月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.70、8877.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)17時17分
    豪10年債利回りは上昇、4.215%近辺で推移

    9月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.215%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)17時15分
    豪ドルTWI=61.5(+0.0)

    豪準備銀行公表(9月16日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比+0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み

     16日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1794ドルと15時時点(1.1778ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米債利回りが低下する中で、カザークス・ラトビア中銀総裁が「ECBの利下げ幅はすでに著しく大きい」「現時点で金利を引き下げる理由はない」などと発言するなど、連日欧州中央銀行(ECB)関係者による利下げ停止発言が続いた。欧米間の金融政策の方向性の違いがユーロドルを支え、17時前には7月3日以来となる1.0802ドルまで強含んだ。

     ドル円は上値が重い。17時時点では146.89円と15時時点(146.99円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.02%台まで低下したこともあり、徐々に上値が重くなり、先月28日以来となる146.70円まで弱含んだ。明日結果が発表される米連邦公開市場委員(FOMC)では、利下げ幅が市場予想通りとなった場合でも、ドットプロットなどが今後の利下げ拡大を示唆することへの警戒感などが強い。

     ユーロ円は神経質な動き。17時時点では173.24円と15時時点(173.13円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げに連れて15時半過ぎには173.03円まで下押した。しかし、ユーロドルがじり高となると、ユーロ円も173円前半まで戻し狭いレンジ内で神経質に上下している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.70円 - 147.54円
    ユーロドル:1.1757ドル - 1.1802ドル
    ユーロ円:173.03円 - 173.50円

  • 2025年09月16日(火)17時05分
    上海総合指数0.04%高の3861.865(前日比+1.362)で取引終了

    上海総合指数は、0.04%高の3861.865(前日比+1.362)で取引を終えた。
    16時59分現在、ドル円は146.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)16時21分
    ドル円、146.70円まで弱含み 米金利低下でドルが軟調

     時間外の米10年債利回りが4.02%台まで低下していることも重しになり、ドルが軟調な動き。ドル円は先月28日以来となる146.70円まで弱含み、ユーロドルは7月3日以来となる1.1797ドルまでじり高。

  • 2025年09月16日(火)16時12分
    ドル・円は下げ渋りか、米FRBのハト派警戒も円売り継続

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。足元で発表された米経済指標は悪化が目立ち、米連邦準備制度理事会(FRB)のハト派姿勢への傾倒が警戒される。ただ、日銀の利上げ観測後退が円売りを支えそうだ。

     前日発表された米NY連銀製造業景気指数は想定外のマイナスに落ち込み、景気の不透明感からドルに下押し圧力が続いた。連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%利下げ観測も根強く、ユーロ・ドルは1.1750ドル付近で下げ渋り、ドル・円は147円半ばを上値に伸び悩んだ。本日アジア市場は3連休明けの東京株式市場で日経平均株価がおおむね堅調地合いで推移したことから、日本株高を好感した円売りがドル・円をサポートした。

     この後の海外市場は、米8月小売売上高の内容と17日のFOMC政策決定を意識した取引が中心となる。指標が弱ければ追加利下げを意識したドル売りが強まりやすいが、改善すれば0.25%利下げの可能性から過度なドル売りを抑制。一方、日銀は今週の金融政策決定会合で政策金利据え置きの公算。自民党総裁選を控えて追加利上げ観測も後退しており、ドル売り圧力が強まってもドル・円は下げ渋る見通し。全般的にFOMCをにらみ、材料待ちの様相とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・9月ZEW景気期待指数(予想:26.3、8月:34.7)
    ・18:00 ユーロ圏・7月鉱工業生産(予想:前月比+0.3%、6月:-1.3%)
    ・21:30 加・8月消費者物価指数(予想:前年比+2.0%、7月:+1.7%)
    ・21:30 米・8月小売売上高(予想:前月比+0.2%、7月:+0.5%)
    ・21:30 米・8月鉱工業生産(予想:前月比-0.1%、7月:-0.1%)
    ・23:00 米・7月企業在庫(予想:前月比+0.2%、6月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)15時34分
    日経平均大引け:前日比134.15円高の44902.27円

    日経平均株価指数は、前日比134.15円高の44902.27円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では146.99円と12時時点(147.15円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。本邦長期金利が高止まりしていることで、一時146.92円まで下値を広げた。「本日に自民党総裁選への出馬を表明した小泉農林水産相は、現政権の考えを引き継いで利上げを支持する可能性がある」との見方も、一部で円買い要因として意識されたといった声が聞かれた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1778ドルと12時時点(1.1777ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でのドル売りが波及して、一時1.1787ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は15時時点では173.13円と12時時点(173.30円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて、一時173.05円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.92円 - 147.54円
    ユーロドル:1.1757ドル - 1.1787ドル
    ユーロ円:173.05円 - 173.50円

  • 2025年09月16日(火)15時04分
    ドル・円はもみ合い、節目付近で売り買い交錯

     16日午後の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、147円付近で売り買い交錯。ドル売り地合いが続き、下押し圧力が強まる展開に変わりはない。ただ、ドルは146円台で買戻しが入りやすく、下値の堅さが目立つ。日本株高による円売りもサポート要因。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円96銭から147円47銭、ユ-ロ・円は173円08銭から173円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1757ドルから1.1786ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)15時01分
    NZSX-50指数は13234.89で取引終了

    9月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+26.58、13234.89で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)14時59分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.31%近辺で推移

    9月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.31%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月16日(火)14時58分
    NZドルTWI=68.4

    NZ準備銀行公表(9月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.4となった。

    Powered by フィスコ

2025年09月16日(火)公開のおすすめ記事はこちら!

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較