2025年10月03日(金)のFXニュース(3)
-
2025年10月03日(金)12時14分
ドル円 147.76円まで上げ幅拡大、一目・基準線147.73円を上抜ける
ドル円は、植田日銀総裁の緩和維持スタンスを受けて、147.76円まで上げ幅を拡大し、日足一目均衡表・基準線147.73円を上抜けた。この後14時から植田日銀総裁の会見が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調
3日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では147.65円とニューヨーク市場の終値(147.26円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。昨日高値147.51円を上抜け、147.69円まで上伸。植田日銀総裁の大阪経済4団体共催懇談会における挨拶で、一部で期待が高まっていたタカ派な発言はなく、新味のある内容ではないが「米関税踏まえ、まずは緩和環境維持し経済を支えることが大切」などと述べた。時間外取引の米10年債利回りが4.09%付近へ小幅に持ち直したことも支援となったようだ。
ユーロ円も円安推移。12時時点では173.11円とニューヨーク市場の終値(172.52円)と比べて59銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向をにらんでユーロ円などクロス円でも円売りが進行。昨日の上振れが抑えられた172.98円を抜けて173円台を回復した。一時173.13円までユーロ高・円安推移。堅調な株価動向も後押しとなった。
ユーロドルは12時時点では1.1724ドルとニューヨーク市場の終値(1.1715ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。円相場中心の展開となるなか限られたレンジで振幅。1.1729ドルまで小幅に上値を伸ばしたものの、特段の方向感はなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.10円 - 147.69円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1729ドル
ユーロ円:172.44円 - 173.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比647.81円高の45584.54円
日経平均株価指数は、前日比647.81円高の45584.54円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、147.61円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)10時55分
ハンセン指数スタート0.24%安の27221.46(前日比-65.66)
香港・ハンセン指数は、0.24%安の27221.46(前日比-65.66)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比695.27円高の45632.00円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)10時16分
ドル円 一時147.61円まで上昇、昨日の高値を上抜ける
植田日銀総裁の発言が伝わるなか、ドル円は昨日の高値147.51円を上抜けし、一時147.61円まで強含んだ。ユーロ円は173.02円、ポンド円は198.40円、豪ドル円は97.41円までつれ高。
植田日銀総裁は、膨らんだバランスシートを適切規模に戻すことが課題であり、経済・物価の中心的見通しが実現していけば利上げするとの見解を示すなど、発言内容にサプライズはない。市場では10月の日銀金融政策決定会合での利上げ期待が高まる中、タカ派寄りの発言を期待した向きもあって、やや失望の円売りも出ている模様。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
3日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では147.35円とニューヨーク市場の終値(147.26円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均の堅調な動きも支えに147円前半で底堅い動きとなっているが、上値は147.38円止まりと、昨日の高値147.51円を前に伸び悩んでいる。
ユーロ円は小幅高。10時時点では172.76円とニューヨーク市場の終値(172.52円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。株高が支えとなる中、ドル円の上昇につられ172.78円までレンジ上限を広げた。
ユーロドルは10時時点では1.1724ドルとニューヨーク市場の終値(1.1715ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。1.1720ドルを挟んでの小動きにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.10円 - 147.38円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1727ドル
ユーロ円:172.44円 - 172.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)09時40分
ドル・円:下げ渋り、147円36銭まで戻す展開
3日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、147円10銭から147円36銭まで戻す展開。米政府機関の一部閉鎖を受けた米ドル売り・円買いは一巡しつつある。ユーロ・ドルは1.1714ドルから1.1726ドルまで戻す展開。ユーロ・円は反発、172円44銭から172円76銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時18分
日・8月有効求人倍率:1.20倍で市場予想を下回る
3日発表の8月有効求人倍率は1.20倍で市場予想の1.22倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時14分
日・8月失業率:2.6%で市場予想を上回る
3日発表の8月失業率は2.6%で市場予想の2.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時10分
ドル円 147.33円までじり高、日経平均株価が350円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が350円超上昇していることで147.33円までじり高に推移している。ユーロ円も172.70円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比105.81円高の45042.54円
日経平均株価指数前場は、前日比105.81円高の45042.54円で寄り付いた。
ダウ平均終値は78.62ドル高の46519.72。
東京外国為替市場、ドル・円は10月3日9時00分現在、147.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時42分
NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える
COMEX金12月限終値:3868.10 ↓29.40
2日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-29.40ドル(-0.75%)の3868.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3842.80-3923.30ドル。米連邦政府機関の一部閉鎖が続いているが、安全逃避的な買いは一巡したようだ。米国市場の前半にかけて3923.30ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことで3842.80ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に3875ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:続落、時間外取引で60.40ドルまで値下がりNYMEX原油11月限終値:60.48 ↓1.30
2日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.30ドル(-2.10%)の60.48ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.40-62.54ドル。アジア市場で62.54ドルまで戻したが、主要産油国による生産増加の思惑や米政府機関の一部閉鎖による経済的な影響が引き続き警戒されており、売りが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引で60.40ドルまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時33分
ドル円 147.10円付近、SGX日経225先物は44990円でスタート
ドル円は147.10円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(45040円)から50円安の44990円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)08時15分
ドル・円は主に147円台で推移か、米雇用統計の発表延期で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性
2日のドル・円は、東京市場では146円90銭まで下げた後、147円38銭まで反発。欧米市場では146円60銭まで下げた後、147円51銭まで反発し、147円25銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に147円台で推移か。米雇用統計の発表は延期される見込みであり、主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。
米シカゴ地区連銀は10月2日、新たなリアルタイム推計による9月の失業率は4.3%で8月から横ばいだったと公表した。新たなリアルタイム推計は、政府の労働力調査、オンライン求人サイト「インディード」やグーグルなど政府以外のデータに基づき算出されている。シカゴ連銀の推計によると、雇用情勢は現段階で急速に悪化していないようだ。
ただ、失業者雇用率が若干低下し、解雇・離職率はやや上昇しているもよう。政府機関の一部閉鎖によって政府部門の雇用者数は減少すると想定されているが、民間部門の雇用情勢は弱含みとなっている可能性が高いため、10月分の米雇用統計は大幅に悪化する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%安、対ユーロ0.01%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.22円 +0.17円 +0.12% 147.05円
*ユーロ・円 172.53円 +0.01円 +0.01% 172.52円
*ポンド・円 197.84円 -0.31円 -0.16% 198.15円
*スイス・円 184.25円 -0.54円 -0.29% 184.79円
*豪ドル・円 97.12円 -0.14円 -0.14% 97.26円
*NZドル・円 85.76円 +0.27円 +0.32% 85.49円
*カナダ・円 105.48円 -0.46円 -0.43% 105.94円
*南アランド・円 8.52円 -0.01円 -0.10% 8.53円
*メキシコペソ・円 7.98円 -0.02円 -0.21% 8.00円
*トルコリラ・円 3.54円 +0.00円 +0.11% 3.53円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -0.10% 0.10円
*台湾ドル・円 4.83円 +0.00円 +0.00% 4.83円
*シンガポールドル・円 114.19円 +0.07円 +0.06% 114.12円
*香港ドル・円 18.92円 +0.02円 +0.11% 18.90円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.00円 +0.05% 1.78円
*ブラジルレアル・円 27.56円 -0.03円 -0.12% 27.59円
*タイバーツ・円 4.53円 +0.00円 +0.02% 4.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.38% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.80% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.18% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.90% 184.71円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +1.10% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.77% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.79% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +10.50% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -3.94% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -26.14% 7.48円 3.52円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.82% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +6.88% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.74% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.86% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -5.18% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.52% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
2025年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月03日(金)17:41公開米ドル/円は最大154円程度まで、上昇余地が拡大する可能性も!? 日銀の10月利上げ観測、米政府機関の一部閉鎖でも、米ドル/円の…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年10月03日(金)15:19公開雇用統計も延期となりそうで米利下げ期待だけ続く、すっかり材料の中心になってきたのは自民党総裁選
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月03日(金)11:00公開相場には値幅がある。前の値幅を超えたから上がっていくと考える。値幅でなくピンポイントで考えると、どこを割ったら下がるかわからない…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月03日(金)09:55公開ドル円147円前半!自民党総裁選投開票と円に注目。6日朝→高市氏勝利なら円安、小泉氏勝利なら円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月03日(金)07:18公開10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)