ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年10月03日(金)のFXニュース(2)

  • 2025年10月03日(金)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ78.62ドル高(速報)、原油先物1.30ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46519.72   78.62   0.17% 46589.31 46283.57   14  16
    *ナスダック  22844.051  88.894   0.391% 22900.602 22729.753  1745 1427
    *S&P500      6715.35   4.15 0.061837%  6731.94  6693.23  278  221
    *SOX指数     6626.382 126.101   1.94%
    *225先物       45175 260.00    0.58%   45315  44815

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.23   0.18   0.12%   147.51   146.61
    *ユーロ・ドル   1.1717 -0.0012   -0.1%   1.1758   1.1684
    *ユーロ・円    172.53   0.01   0.01%   172.97   172.27
    *ドル指数      97.86   0.16   0.16%   98.13   97.52

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.543  -0.002     3.574   3.531
    *10年債利回り   4.087  -0.019     4.127   4.083
    *30年債利回り   4.695   -0.02      4.73   4.685
    *日米金利差    2.427  -0.019

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.48   -1.30   -2.10%   62.54    60.4
    *金先物     3868.10   -29.40   -0.75%  3923.30  3842.80
    *銅先物      494.95    6.70   1.37%   498.95  485.00
    *CRB商品指数  298.3294 -2.1836 -0.7266% 298.3294 298.3294

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9427.73   -18.7   -0.2%  9475.07  9417.62 54 45
    *独DAX     24422.56  308.94   1.28% 24502.33 24247.45 27 13
    *仏CAC40     8056.63   89.68   1.13%  8088.53  8023.02 29 11

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.19円とニューヨーク市場の終値(147.26円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場での動意は薄く、147円台前半での推移となっている。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって東京仲値にかけた動きには注意したい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では172.49円とニューヨーク市場の終値(172.52円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は45095円と大阪取引所比で25円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1719ドルとニューヨーク市場の終値(1.1715ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.17円 - 147.27円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1721ドル
    ユーロ円:172.47円 - 172.56円

  • 2025年10月03日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、明日の自民党総裁選前の植田日銀総裁の発言に要注目か

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場の安値146.60円から147.51円まで上昇した。ユーロドルは1.1683ドルまで下落後、1.1727ドル付近まで下げ渋った。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日の自民党総裁選を控えた植田日銀総裁の発言で10月29-30日の日銀金融政策決定会合での利上げの可能性を探る展開となる。

     本日10時5分から植田日銀総裁が大阪経済4団体共済懇談会で挨拶、14時からは会見が予定されており、明日の自民党総裁選を前にして、10月29-30日の日銀金融政策決定会合での利上げへの言及を見極めることになる。

      明日の自民党総裁選では、高市前経済安全保障担当相は、金融政策については日銀が決定すべきだと述べ、1年前のハト派的な発言「いま金利を上げるのはアホやと思う」とは距離を置いているものの、円安とのコンセンサスになっている。最有力候補者の小泉農相は、日銀に金融正常化を一任するとみられており、円高とのコンセンサスになっており、予断を許さない状況となっている。

     10月29-30日の日銀金融政策決定会合では、9月会合で0.75%への利上げに投じた高田日銀審議委員と田村日銀審議委員の2名は引き続き利上げに投じると思われる。
     9月29日には、野口日銀審議委員が政策金利調整の必要性に言及したこと、昨日は内田日銀副総裁が「経済・物価の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げ」と述べたことで、4名が利上げに投じる可能性が高まっている。
     そして、本日の植田日銀総裁が利上げに前向きな見解を示した場合、5対4で0.75%への利上げが決定される可能性が高まることになる。

     9月会合の「主な意見」の冒頭の植田日銀総裁と思われる見解は以下の通りとなっていた。
    「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる。そのうえで、こうした見通しが実現していくかは、不確実性が高い状況が続いていることを踏まえ、予断を持たずに判断していくことが重要である。」

     日銀短観の大企業製造業業況判断DIは2期連続して改善傾向を示し、利上げの障害となっていたトランプ関税の不確実性も日米関税合意により後退しつつある。
     植田日銀総裁は、2024年7月の日銀金融政策決定会合後に「2006年からの前回の利上げ局面のピークである0.5%が壁になるとは認識していない」と述べていたが、ようやく0.50%の壁を乗り越えることができるのかもしれない。

  • 2025年10月03日(金)07時28分
    米年初来の人員削減は20年来で最高、ペースは鈍化

    チャレンジャーグレイ・アンド・クリスマスが発表した米9月人員削減数は前年比―25.8%と、8月の+13.3%からマイナスに転じた。下落率は2023年11月来で最大と人員削減ペースの鈍化が明らかになった。企業は新規採用に慎重ながら、従業員削減にも消極的であることが鮮明。ただ、4月の連邦職員の大幅解雇で、年初からの削減数は94.6万人と、2020年来で最高に達した。

    米ダラス連銀のローガン総裁は「雇用の伸びは著しく鈍化」と労働市場の減速を認める一方、「インフレは目標を上回る水準で推移、上昇基調」で連邦準備制度理事会(FRB)の2つの責務達成にリスクがあると指摘。9月の利下げが一段と急速な雇用減速への利下げを慎重に行うことが必要と主張した。今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米シカゴ連銀のグールズビー総裁は経済がかなり堅調で労働市場も安定しており、前倒しで過剰に積極的な利下げには注視が必要と慎重姿勢を崩していない。

    政府機関閉鎖のため雇用統計の発表も延期される可能性が濃厚となった。閉鎖期間中のデータの収集も滞るため10月以降のデータにも影響がでる可能性は除外できず。連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策にも影響がでるリスクは警戒される。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 有効求人倍率(8月) 1.22倍 1.22倍
    08:30 失業率(8月) 2.4% 2.3%
    09:30 サービス業PMI(9月)  53.0
    09:30 総合PMI(9月)  51.1
    10:00 植田和男日銀総裁が大阪経済4団体共催懇談会で講演、同記者会見

      ヤゲオによる芝浦電子へのTOB期限
      オーバーラップホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:1650円)


    <海外>
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月)  51.4
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月)  51.2
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月)  0.2%
    21:00 ブ・鉱工業生産(8月) -0.5% 0.2%
    21:30 米・非農業部門雇用者数(9月) 5.0万人 2.2万人
    21:30 米・失業率(9月) 4.3% 4.3%
    21:30 米・平均時給(9月) 3.6% 3.7%
    22:00 ブ・サービス業PMI(9月)  49.3
    22:00 ブ・総合PMI(9月)  48.8
    22:45 米・サービス業PMI(9月)  53.9
    22:45 米・総合PMI(9月)  53.6
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(9月) 52.0 52.0

      印・外貨準備高(先週)
      ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がシンポジウムで基調講演、ニューヨーク連銀総裁やラガルドECB総裁も講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)06時25分
    円建てCME先物は2日の225先物比25円高の45095円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比25円高の45095円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円24銭台、ユーロ・円は172円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反発。終値は147.26円と前営業日NY終値(147.07円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米政府機関の一部閉鎖が米景気に悪影響を及ぼしかねないとの懸念から、欧州市場では一時146.60円まで下落する場面があった。
     ただ、NY市場に入ると買い戻しが目立つ展開に。足もとで相場下落が続いたあとだけに、ポジション調整目的の買いが入ったほか、一目均衡表雲の下限146.80円や前日の安値146.59円がサポートとして働くと買い戻しを促した。0時30分過ぎに一時147.51円と日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.13まで上昇した。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.1715ドルと前営業日NY終値(1.1732ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢が本格参入すると全般ドル買いが活発化し、前日の安値1.1716ドルを下抜けて一時1.1683ドルまで値を下げた。ただ、引けにかけては1.1727ドル付近まで下げ渋った。

     ユーロ円はほぼ横ばい。終値は172.52円と前営業日NY終値(172.53円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが入った半面、ユーロドルの下落につれた売りが出た。1時前には一時172.27円と本日安値を更新した。

     産油国通貨は軟調だった。WTI原油先物価格が5月30日以来約4カ月ぶりの安値を付けると、産油国通貨とされるカナダドルやメキシコペソ、ノルウェークローネなどに売りが出た。カナダドルは対米ドルで一時1.3986カナダドル、ノルウェークローネは10.0253クローネ、メキシコペソは18.5157ペソまで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.60円 - 147.51円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1758ドル
    ユーロ円:172.27円 - 172.98円

  • 2025年10月03日(金)04時47分
    10月2日のNY為替・原油概況

    2日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円75銭から147円51銭へ反発し引けた。

    9月チャレンジャー人員削減数が前年比で減少し労働市場への懸念が若干緩和し長期金利の上昇でドルの買戻しが強まった。しかし、政府機関閉鎖による一部経済指標の発表延期で米国債相場がもみ合い、金利も低下に転じるとドルも伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1683ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は172円81銭へ上昇後、172円27銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.3481ドルから1.3401ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.7951フランまで下落後、0.8000フランまで上昇した。

    2日のNY原油先物は続落。米政府機関閉鎖で景気減速に伴う需要鈍化懸念に加え、石油輸出国機構(OPEC)プラスが11月に生産大幅増を計画しているとの報道で供給拡大懸念が引き続き売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・9月チャレンジャー人員削減数:前年比―25.8%(+13.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では147.21円と2時時点(147.16円)と比べて5銭程度のドル高水準。欧州引け後は値動きが緩やかになり小動き。米長期金利の指標とされる10年債利回りは4.08%まで低下しているが、更に下押しするほどの勢いもない。

     ユーロドルはやや底堅い。4時時点では1.1721ドルと2時時点(1.1715ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州引け前につけた1.1683ドルを安値に1.1720ドル台まで戻し、やや底堅い値動き。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では172.54円と2時時点(172.40円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルともに小幅な値動きなことで、ユーロ円も172円半ばでもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.60円 - 147.51円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1758ドル
    ユーロ円:172.27円 - 172.98円

  • 2025年10月03日(金)03時40分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ111ドル高、原油先物1.21ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46551.97 +110.87 +0.24% 46580.05 46283.57  14 16
    *ナスダック 22841.87   +86.71 +0.38% 22900.60 22729.75  1557 1500
    *S&P500 6714.75  +3.55 +0.05%     6731.94   6693.23   280 222
    *SOX指数 6627.47  +127.19 +1.96%
    *225先物 45090 大証比+20 +0.04%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.18 +0.11 +0.07%     147.52   146.60
    *ユーロ・ドル 1.1718 -0.0014 -0.12% 1.1758   1.1683
    *ユーロ・円 172.46 -0.07 -0.04% 172.85 172.27
    *ドル指数 97.89   +0.18 +0.18% 98.13  97.52

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.54 +0.00
    *10年債利回り4.09 -0.01
    *30年債利回り 4.69 -0.02
    *日米金利差 2.43 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 60.57 -1.21   -1.96%     62.54   60.40
    *金先物 3870.80 -26.70  -0.69%     3923.30  3842.80

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

    ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いて低下。リスク警戒感の後退やレンジ相場の思惑に短中期物でオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルは円コール買いが後退。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退する一方、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.42%⇒9.15%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.25%⇒9.19%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.32%⇒9.30%(08年=23.92%)
    ・1年物9.42%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.79%⇒+0.75%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.95%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.90%⇒+0.87%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.77%⇒+0.75%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)03時27分
    欧州主要株式指数、まちまち

    2日の欧州主要株式指数はまちまち。自動車セクターの上昇が下支えとなった。

    イタリアの高級車メーカーのフェラーリはアナリストの投資判断引き上げで2.73%上昇。自動車メーカーのステランティスは米国出荷の伸びが好調で8.3%高。ドイツの技術会社シーメンスは医療技術会社のシーメンズ・ヘルシニアーズ株式の大部分の分社化を検討しているとの報道で、4.2%上昇。シーメンズ・ヘルシニアーズも1.32%上昇した。

    ドイツDAX指数は+1.28%、フランスCAC40指数は+1.13%、イタリアFTSE MIB指数  +0.00%、スペインIBEX35指数は-0.27%、イギリスFTSE100指数は-0.20%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)02時40分
    NY外為:BTC12万ドル台再び試す、10月、11月市場に期待

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し再び心理的節目12万ドル台を試す展開となった。米国政府機関は閉鎖2日目に入ったが、リスク資産市場は引き続き利下げ期待が支えていると見られ、堅調推移を維持している。10月、11月のBTC市場が例年上昇するため期待感から買いが先行している可能性もある。一目均衡表の雲も上抜けし一段と上昇する可能性もある。シティは、BTCが年内に13.2万ドルに達すると予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月03日(金)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し一服

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し一服。2時時点では147.16円と24時時点(147.33円)と比べて17銭程度のドル安水準。利食いのドルの買い戻しが入り、0時半過ぎには147.51円までじり高。原油安を嫌気し、産油国通貨に対してドルが買われたこともドル買いを促した。もっとも、日銀の利上げ観測が高まっていることもあり、クロス円は売りが優勢になっていることで、ドル円の買い戻しは一服となった。

     ユーロドルは売り一服。2時時点では1.1715ドルと24時時点(1.1713ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドルの買い戻しが入ると、1時前に26日以来となる1.1683ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルも1.3401ドルまで下値を広げた。ただ、米長期金利が低下傾向を辿っていることもあり、一方的にドル買いにはならず売りは一服となった。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では172.40円と24時時点(172.57円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。1時前には172.27円まで弱含み日通し安値を更新した。ドルの買い戻しの中で円買い意欲もあり、クロス円の上値が重かった。

     産油国通貨は軟調な動き。米国の政府閉鎖が米経済停滞懸念を高め、原油需要が減退することが懸念されると、原油先物価格(WTI・11月限)が軟調に推移した。更に米エネルギー情報局(EIA)が、先週天然ガス在庫が大幅に積み増したことを発表すると、原油先物は一時5月末以来となる60ドル台まで弱含んだ。このことを受けて、産油国通貨とされるメキシコペソとカナダドルには売りが出た。対ドルでペソは18.51ペソ台、カナダドルは1.3986カナダドルまで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.60円 - 147.51円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1758ドル
    ユーロ円:172.27円 - 172.98円

  • 2025年10月03日(金)00時53分
    欧州通貨売り進行、ユーロドルは1.1683ドルまで弱含み

     値動きは緩やかながらも欧州通貨売りが進行。ユーロドルは1.1683ドル、ポンドドルは1.3401ドルまで弱含んでいる。また、ドルスイスフランも0.8000フランまでフラン安が進んでいる。

2025年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較