
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年10月03日(金)のFXニュース(2)
-
2025年10月03日(金)09時40分
[NEW!] ドル・円:下げ渋り、147円36銭まで戻す展開
3日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、147円10銭から147円36銭まで戻す展開。米政府機関の一部閉鎖を受けた米ドル売り・円買いは一巡しつつある。ユーロ・ドルは1.1714ドルから1.1726ドルまで戻す展開。ユーロ・円は反発、172円44銭から172円76銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時18分
[NEW!] 日・8月有効求人倍率:1.20倍で市場予想を下回る
3日発表の8月有効求人倍率は1.20倍で市場予想の1.22倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時14分
日・8月失業率:2.6%で市場予想を上回る
3日発表の8月失業率は2.6%で市場予想の2.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)09時10分
ドル円 147.33円までじり高、日経平均株価が350円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が350円超上昇していることで147.33円までじり高に推移している。ユーロ円も172.70円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比105.81円高の45042.54円
日経平均株価指数前場は、前日比105.81円高の45042.54円で寄り付いた。
ダウ平均終値は78.62ドル高の46519.72。
東京外国為替市場、ドル・円は10月3日9時00分現在、147.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時42分
NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える
COMEX金12月限終値:3868.10 ↓29.40
2日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-29.40ドル(-0.75%)の3868.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3842.80-3923.30ドル。米連邦政府機関の一部閉鎖が続いているが、安全逃避的な買いは一巡したようだ。米国市場の前半にかけて3923.30ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことで3842.80ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に3875ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:続落、時間外取引で60.40ドルまで値下がりNYMEX原油11月限終値:60.48 ↓1.30
2日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.30ドル(-2.10%)の60.48ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.40-62.54ドル。アジア市場で62.54ドルまで戻したが、主要産油国による生産増加の思惑や米政府機関の一部閉鎖による経済的な影響が引き続き警戒されており、売りが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引で60.40ドルまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時33分
ドル円 147.10円付近、SGX日経225先物は44990円でスタート
ドル円は147.10円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(45040円)から50円安の44990円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)08時15分
ドル・円は主に147円台で推移か、米雇用統計の発表延期で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性
2日のドル・円は、東京市場では146円90銭まで下げた後、147円38銭まで反発。欧米市場では146円60銭まで下げた後、147円51銭まで反発し、147円25銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に147円台で推移か。米雇用統計の発表は延期される見込みであり、主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。
米シカゴ地区連銀は10月2日、新たなリアルタイム推計による9月の失業率は4.3%で8月から横ばいだったと公表した。新たなリアルタイム推計は、政府の労働力調査、オンライン求人サイト「インディード」やグーグルなど政府以外のデータに基づき算出されている。シカゴ連銀の推計によると、雇用情勢は現段階で急速に悪化していないようだ。
ただ、失業者雇用率が若干低下し、解雇・離職率はやや上昇しているもよう。政府機関の一部閉鎖によって政府部門の雇用者数は減少すると想定されているが、民間部門の雇用情勢は弱含みとなっている可能性が高いため、10月分の米雇用統計は大幅に悪化する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%安、対ユーロ0.01%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.22円 +0.17円 +0.12% 147.05円
*ユーロ・円 172.53円 +0.01円 +0.01% 172.52円
*ポンド・円 197.84円 -0.31円 -0.16% 198.15円
*スイス・円 184.25円 -0.54円 -0.29% 184.79円
*豪ドル・円 97.12円 -0.14円 -0.14% 97.26円
*NZドル・円 85.76円 +0.27円 +0.32% 85.49円
*カナダ・円 105.48円 -0.46円 -0.43% 105.94円
*南アランド・円 8.52円 -0.01円 -0.10% 8.53円
*メキシコペソ・円 7.98円 -0.02円 -0.21% 8.00円
*トルコリラ・円 3.54円 +0.00円 +0.11% 3.53円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -0.10% 0.10円
*台湾ドル・円 4.83円 +0.00円 +0.00% 4.83円
*シンガポールドル・円 114.19円 +0.07円 +0.06% 114.12円
*香港ドル・円 18.92円 +0.02円 +0.11% 18.90円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.00円 +0.05% 1.78円
*ブラジルレアル・円 27.56円 -0.03円 -0.12% 27.59円
*タイバーツ・円 4.53円 +0.00円 +0.02% 4.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.38% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.80% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.18% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.90% 184.71円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +1.10% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.77% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.79% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +10.50% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -3.94% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -26.14% 7.48円 3.52円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.82% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +6.88% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.74% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.86% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -5.18% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.52% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ78.62ドル高(速報)、原油先物1.30ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46519.72 78.62 0.17% 46589.31 46283.57 14 16
*ナスダック 22844.051 88.894 0.391% 22900.602 22729.753 1745 1427
*S&P500 6715.35 4.15 0.061837% 6731.94 6693.23 278 221
*SOX指数 6626.382 126.101 1.94%
*225先物 45175 260.00 0.58% 45315 44815【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.23 0.18 0.12% 147.51 146.61
*ユーロ・ドル 1.1717 -0.0012 -0.1% 1.1758 1.1684
*ユーロ・円 172.53 0.01 0.01% 172.97 172.27
*ドル指数 97.86 0.16 0.16% 98.13 97.52【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.543 -0.002 3.574 3.531
*10年債利回り 4.087 -0.019 4.127 4.083
*30年債利回り 4.695 -0.02 4.73 4.685
*日米金利差 2.427 -0.019【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.48 -1.30 -2.10% 62.54 60.4
*金先物 3868.10 -29.40 -0.75% 3923.30 3842.80
*銅先物 494.95 6.70 1.37% 498.95 485.00
*CRB商品指数 298.3294 -2.1836 -0.7266% 298.3294 298.3294【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9427.73 -18.7 -0.2% 9475.07 9417.62 54 45
*独DAX 24422.56 308.94 1.28% 24502.33 24247.45 27 13
*仏CAC40 8056.63 89.68 1.13% 8088.53 8023.02 29 11Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.19円とニューヨーク市場の終値(147.26円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場での動意は薄く、147円台前半での推移となっている。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって東京仲値にかけた動きには注意したい。
ユーロ円も小動き。8時時点では172.49円とニューヨーク市場の終値(172.52円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は45095円と大阪取引所比で25円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1719ドルとニューヨーク市場の終値(1.1715ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.17円 - 147.27円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1721ドル
ユーロ円:172.47円 - 172.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、明日の自民党総裁選前の植田日銀総裁の発言に要注目か
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場の安値146.60円から147.51円まで上昇した。ユーロドルは1.1683ドルまで下落後、1.1727ドル付近まで下げ渋った。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日の自民党総裁選を控えた植田日銀総裁の発言で10月29-30日の日銀金融政策決定会合での利上げの可能性を探る展開となる。
本日10時5分から植田日銀総裁が大阪経済4団体共済懇談会で挨拶、14時からは会見が予定されており、明日の自民党総裁選を前にして、10月29-30日の日銀金融政策決定会合での利上げへの言及を見極めることになる。
明日の自民党総裁選では、高市前経済安全保障担当相は、金融政策については日銀が決定すべきだと述べ、1年前のハト派的な発言「いま金利を上げるのはアホやと思う」とは距離を置いているものの、円安とのコンセンサスになっている。最有力候補者の小泉農相は、日銀に金融正常化を一任するとみられており、円高とのコンセンサスになっており、予断を許さない状況となっている。
10月29-30日の日銀金融政策決定会合では、9月会合で0.75%への利上げに投じた高田日銀審議委員と田村日銀審議委員の2名は引き続き利上げに投じると思われる。
9月29日には、野口日銀審議委員が政策金利調整の必要性に言及したこと、昨日は内田日銀副総裁が「経済・物価の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げ」と述べたことで、4名が利上げに投じる可能性が高まっている。
そして、本日の植田日銀総裁が利上げに前向きな見解を示した場合、5対4で0.75%への利上げが決定される可能性が高まることになる。9月会合の「主な意見」の冒頭の植田日銀総裁と思われる見解は以下の通りとなっていた。
「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる。そのうえで、こうした見通しが実現していくかは、不確実性が高い状況が続いていることを踏まえ、予断を持たずに判断していくことが重要である。」日銀短観の大企業製造業業況判断DIは2期連続して改善傾向を示し、利上げの障害となっていたトランプ関税の不確実性も日米関税合意により後退しつつある。
植田日銀総裁は、2024年7月の日銀金融政策決定会合後に「2006年からの前回の利上げ局面のピークである0.5%が壁になるとは認識していない」と述べていたが、ようやく0.50%の壁を乗り越えることができるのかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)07時28分
米年初来の人員削減は20年来で最高、ペースは鈍化
チャレンジャーグレイ・アンド・クリスマスが発表した米9月人員削減数は前年比―25.8%と、8月の+13.3%からマイナスに転じた。下落率は2023年11月来で最大と人員削減ペースの鈍化が明らかになった。企業は新規採用に慎重ながら、従業員削減にも消極的であることが鮮明。ただ、4月の連邦職員の大幅解雇で、年初からの削減数は94.6万人と、2020年来で最高に達した。
米ダラス連銀のローガン総裁は「雇用の伸びは著しく鈍化」と労働市場の減速を認める一方、「インフレは目標を上回る水準で推移、上昇基調」で連邦準備制度理事会(FRB)の2つの責務達成にリスクがあると指摘。9月の利下げが一段と急速な雇用減速への利下げを慎重に行うことが必要と主張した。今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米シカゴ連銀のグールズビー総裁は経済がかなり堅調で労働市場も安定しており、前倒しで過剰に積極的な利下げには注視が必要と慎重姿勢を崩していない。
政府機関閉鎖のため雇用統計の発表も延期される可能性が濃厚となった。閉鎖期間中のデータの収集も滞るため10月以降のデータにも影響がでる可能性は除外できず。連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策にも影響がでるリスクは警戒される。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(8月) 1.22倍 1.22倍
08:30 失業率(8月) 2.4% 2.3%
09:30 サービス業PMI(9月) 53.0
09:30 総合PMI(9月) 51.1
10:00 植田和男日銀総裁が大阪経済4団体共催懇談会で講演、同記者会見ヤゲオによる芝浦電子へのTOB期限
オーバーラップホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:1650円)
<海外>
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 51.4
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 51.2
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月) 0.2%
21:00 ブ・鉱工業生産(8月) -0.5% 0.2%
21:30 米・非農業部門雇用者数(9月) 5.0万人 2.2万人
21:30 米・失業率(9月) 4.3% 4.3%
21:30 米・平均時給(9月) 3.6% 3.7%
22:00 ブ・サービス業PMI(9月) 49.3
22:00 ブ・総合PMI(9月) 48.8
22:45 米・サービス業PMI(9月) 53.9
22:45 米・総合PMI(9月) 53.6
23:00 米・ISM非製造業景況指数(9月) 52.0 52.0印・外貨準備高(先週)
ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がシンポジウムで基調講演、ニューヨーク連銀総裁やラガルドECB総裁も講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)06時25分
円建てCME先物は2日の225先物比25円高の45095円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比25円高の45095円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円24銭台、ユーロ・円は172円50銭台。
Powered by フィスコ
2025年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月03日(金)09:55公開ドル円147円前半!自民党総裁選投開票と円に注目。6日朝→高市氏勝利なら円安、小泉氏勝利なら円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月03日(金)08:00公開FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【…
FX情報局 -
2025年10月03日(金)07:18公開10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月03日(金)08時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年10月03日(金)07時18分公開
10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』… -
2025年10月02日(木)17時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月02日(木)15時44分公開
ユーロ/円、スイスフラン/円は押し目買いチャンスを模索する局面! 年初来で43%急騰したGoldの調整リスクの高まりで… -
2025年10月02日(木)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月2日(木)■『米国の政府機関の一部閉鎖問題』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円、スイスフラン/円は押し目買いチャンスを模索する局面! 年初来で43%急騰したGoldの調整リスクの高まりで。米ドル/円は引き続き145〜150円のレンジを想定(西原宏一)
- 米ドル/円は日銀審議委員の発言による円安ムード変調で円高が加速!ただし円買い圧力も限定的か?米国政府閉鎖による雇用統計公表なしで材料難が続く見通し(今井雅人)
- ドル円4日続落!ADP雇用統計悪化+前月分下方修正。4日(土)自民党総裁選投開票→6日早朝の円相場注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)