
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年08月27日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2010年08月27日(金)09時31分
「第2四半期の加経済は減速する公算」=加財務相
カナダのフレアティ財務相は26日、訪問中のアイルランドでの地元財界人との昼食会で、「多くの失業者を抱え個人消費も低迷する米経済はカナダにとって大きな懸念要因となっている」「第2四半期のカナダ経済は第1四半期から減速する公算が大きい」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年08月27日(金)08時37分
「ユーロは正しい方向に向かっている」=独財務相
ショイブレ独財務相:「ユーロは正しい方向に向かっている」「独経済が正常化するには最低でも2012年までかかる」
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年08月27日(金)08時31分
日本経済指標
( )は事前予想
東京消費者物価指数-8月(前年比):-1.0%(-1.1%)
東京消費者物価指数-8月(除生鮮/前年比):-1.1%(-1.2%)
全国消費者物価指数-7月(前年比):-0.9%(-0.9%)
全国消費者物価指数-7月(除生鮮/前年比):-1.1%(-1.1%)
失業率-7月:5.2%(5.3%)
有効求人倍率-7月:0.53(0.53)
全世帯家計調査 消費支出-7月(前年比):1.1%(1.5%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)08時30分
国内・7月失業率
国内・7月失業率
前回:5.3%
予想:5.3%
今回:5.2%
国内・7月有効求人倍率
前回:0.52
予想:0.53
今回:0.53
国内・7月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:-0.7%
予想:-0.9%
今回:-0.9%
国内・7月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-1.0%
予想:-1.1%
今回:-1.1%
国内・8月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-1.3%
予想:-1.2%
今回:-1.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年08月27日(金)07時10分
8月27日の主な指標スケジュール
8月27日の主な指標スケジュール
08/27 予想 前回
**:**(独)消費者物価指数(CPI)前月比(8月) 0.0% 0.3%
08:30(日)東京都区部消費者物価指数(生鮮食料品除く)前年比 -1.2% -1.3%
08:30(日)有効求人倍率(7月) 0.53 0.52
08:30(日)失業率(7月) 5.3% 5.3%
08:30(日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年比 -1.1% -1.0%
08:30(日)全国消費者物価指数(CPI)前年比(7月) -0.9% -0.7%
08:30(日)全世帯家計調査・消費支出 前年比(8月) 1.5% 0.5%
15:00(独)輸入物価指数 前年比 9.7% 9.1%
15:00(独)輸入物価指数 前月比 -0.4% +0.9%
17:30(英)四半期国内総生産(GDP)前期比(4-6月期 ) 1.1% 1.1%
17:30(英)四半期国内総生産(GDP)前年比(4-6月期 ) 1.6% 1.6%
18:30(ス)KOF景気先行指数(8月) 2.20 2.23
21:30(米)四半期実質国内総生産(GDP)前期比年率(4-6月期 )1.4% 2.4%
22:55(米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値(8月) 69.6 69.6Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年08月27日(金)06時00分
08/26 NYサマリー
26日のNY外国為替市場は、ドル/円は上値の重い展開となった。
NY市場序盤、ドル売り・円売りが見られたが、明日の米4−6月期GDP・改定値の発表やバーナンキFRB議長の講演など、重要イベントを前に限定的な動きになった。終盤にかけてはNYダウの下落もあって、ドル買い・円買いが強まる場面もみられた。
クロス円は好結果となった米新規失業保険申請件数の結果を受けて買いで反応したものの、上値は限定的となった。ユーロ/円は107.10円台まで下げた後は戻りを試し108円手前へ、ポンド/円も131円ちょうど近辺から131.80円台まで反発したが後が続かず、その後はおのおの押し戻される展開となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円84.42 ユーロ/円107.40 ユーロ/ドル1.2714Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年08月27日(金)05時45分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが堅調に推移。主だった米経済指標の発表がない中、欧州時間の独9月GFK消費者信頼感調査の好結果が浮き出す結果となった。また、ドイツ卸売・貿易業連合会(BGA)が「強いユーロはドイツの輸出業者にとって懸念事項ではない」「ユーロ/ドルが1.20ドルの状況でヘッジ手段を講じていない企業については、自己責任としか言えない」との声明を発した事や、フィヨン仏首相による「フランスの2010年の経済成長、政府目標の1.4%を上回る可能性」との楽観的な見通しもユーロを支援した。アイルランドがこの日実施した短期国債入札では、予定額(4-6億ユーロ)の上限である6億ユーロの調達に成功。今月24日にSPが同国の長期ソブリン格付けを「AA」→「AA-」へと引下げているが、この影響は見られなかった。これもユーロにとって好要因となった。米国の新規失業保険申請件数は47.3万件と予想(49.0万件)を下回る好結果となったものの、調査期間の関係から来月の公式雇用統計の算出に影響しないという事で材料視されず。ダウはクローズにかけて徐々に値を下げ、1万ドル割れ。9985.81(-74.25)で取引を終えた。
ドル/円 84.40-45 ユーロ/円 107.35-40 ユーロ/ドル 1.2715-20
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)04時15分
NY後場概況--円買い加速
NYダウが10,000ドルの大台を割り込んだことをきっかけに、クロス円を中心に円買いが
再燃。ユーロ円が一時107円10銭付近まで下落、豪ドル円が一時74円半ばまで下押し
軒並み本日安値を更新。また、ドル円も米長期債利回りが低下していることもあり、ロン
ドン時間の安値を下抜け、一時84円35銭付近まで下げ幅を拡大。途中、米大手金融機関
ステートストリートによるアイルランド銀行部門買収報道も、反応は限定的。
4時12分現在、ドル円84.36-38、ユーロ円107.29-32、ユーロドル1.2715-17で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年08月27日(金)02時34分
ゴーダン南ア財務相
インフレを示すデータ、素晴らしいニュースだった
SARB(南ア準備銀)の金融政策委員会は、経済支援の必要性を政策決定の考慮に入れるだろう
経済成長には不透明性ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)02時06分
米7年債入札結果
( )は前回7月29日の入札結果
■発行額:290億ドル(290億ドル)
■最高落札利回り:1.989%(2.394%)
■応札倍率:2.98(2.78)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)01時49分
NY前場概況--ユーロ乱高下
序盤、NYダウが底堅く推移していたことを背景に、ユーロドルが一時1.2765付近まで
上げ幅を拡大、ユーロ円が一時107円90銭付近まで買われるなどリスク選好の動きが
活発化。しかしながら、その後ジョイブレ独財務相が『ユーロは適切な水準』と発言した
ことで、一転ユーロ売りが強まり、ユーロドルは再び1.26後半まで反落。一方、ドル円は
ドルストレートでのドル売りとクロス円での円売りにより、84円半ばでの揉み合いに終始。
1時45分現在、ドル円84.65-67、ユーロ円107.56-59、ユーロドル1.2705-07で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年08月27日(金)01時23分
ショイブレ独財務相
ドイツ経済は2012年まで正常化しない可能性
米経済がドイツ経済の足枷となる可能性も
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)01時10分
「今年の米経済成長率を・・・」=カンザスシティ連銀総裁
「今年の米経済成長率を引き続き約3%と予想」
「米景気は緩やかに回復している」=カンザスシティ連銀総裁Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年08月27日(金)01時04分
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
引き続き、約3%の米経済成長を予想
経済の調整を反映し、回復は緩やかなものに
求めているのは金融政策に対する議論であり、集団思考(group think)ではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年08月27日(金)00時48分
ショイブレ独財務相
ユーロは正しい方向に向かっている
ユーロの動向は緩やかなものだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
[NEW!]ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.95%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
豪ドル円、昨日安値の下には買いも損切りが集積中(13:01)
-
ユーロドル、1.0980ドルに厚めの売りが控える(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比70.75円安の33376.92円(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3033.134(前日比+1.434)で午前の取引終了(12:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)