
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年05月12日(木)のFXニュース(2)
-
2011年05月12日(木)07時00分
5月12日の主な指標スケジュール
5月12日の主な指標スケジュール
05/12 予想 前回
**:**(南ア)南アフリカ準備銀行 5.50% 5.50%
08:50(日) 国際収支・経常収支(3月) 1兆7500億円 1兆6410億円
08:50(日) マネーストックM2 前年比(4月) 2.7% 2.7%
08:50(日) 国際収支・貿易収支(3月) 3050億円 7233億円
10:30(豪) 失業率(4月) 4.9% 4.9%
10:30(豪) 新規雇用者数(4月) 1.70万人 3.78万人
14:30(仏) 消費者物価指数(CPI)前月比(4月) 0.4% 0.8%
15:00(日) 景気ウオッチャー調査-現状判断DI(4月) N/A 27.7
17:00(EU) 欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
17:30(英) 鉱工業生産指数 前月比(3月) 0.8% -1.2%
17:30(英) 製造業生産指数 前月比(3月) 0.3% 0.0%
18:00(EU) 鉱工業生産 前月比(3月) 0.3% 0.4%
21:30(米) 卸売物価指数(PPI) 前月比(4月) 0.6% 0.7%
21:30(カ) 新築住宅価格指数 前月比(3月) 0.3% 0.4%
21:30(米) 卸売物価指数(コア、食品・エネ除く)前月比 0.2% v0.3%
21:30(米) 小売売上高 前月比(4月) 0.6% 0.4%
21:30(米) 新規失業保険申請件数(前週分) 43万件 47.4万件
23:00(米) 企業在庫 前月比(3月) 0.9% 0.5%Powered by セントラル短資FX -
2011年05月12日(木)06時05分
格付け機関 S&P
以下のギリシャの銀行4行を格下げ
見通しは引き続き「ネガティブ」
■NATIONAL BANK OF GREECE SA
■EFG EUROBANK ERGASIAS SA
■ALPHA BANK SA
■PIRAEUS BANK SA
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)05時50分
バーナンキFRB議長
大手金融機関には厳格なルールが必要だ
FRBは夏季にストレステストのルールを提案へ
*12日NY時間の議会証言テキストの一部
*証言テキストでは経済・金融政策への言及はなし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)05時31分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが主要通貨に対し下落。格付け機関 SPが「仮に実行リスクが顕在化すれば、ポルトガルの格付けを引き下げる可能性も」「ポルトガルの銀行は更に大幅な政府支援を必要とする可能性ある」とし、ポルトガルに対する事実上の格下げの可能性を示唆。ユーロ圏における債務危機の再燃が嫌気された。米株式市場は軒並み下落。ダウは一時180ドル超のマイナスを見せた。11日のアジア時間に発表された中国の4月鉱工業生産、4月小売売上高が共に市場の事前予想を下回った事で中国経済、及び中国による商品需要への減退懸念が示現。これが株式市場を押し下げ、リスク回避志向を再燃させた。商品市場も反落を喫し、豪ドル、NZドルとった資源国通貨も下落。消去法的に円が選好される結果となり、ドル円、クロス円は大きく値を下げた。メルケル独首相は「ドラギ・イタリア中銀総裁を次期ECB(欧州中銀)総裁候補に支持することもあり得る」とし、またトレモンティ・イタリア財務相も「ドラギ・イタリア中銀総裁を次期ECB総裁候補として支持すると、ドキュメントに署名した」と発表。これでドラギ氏のECB総裁就任が事実上の内定となった。NY金先物は1501.40ドル(1%安)、NY原油先物は100ドルを割り込み98.21ドル(5.46%安)で取引を終了した。ダウは12630.03(-130.33)でクローズ。
ドル/円 80.96-99 ユーロ/円 114.96-99 ユーロ/ドル 1.4195-98
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)05時07分
米シスコ 2-4月期決算
( )は事前予想
1株利益は42セント(37セント)
売上高は108.7億ドル(108.6億ドル)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)04時36分
NY後場概況--リスク回避の動き
NYダウや商品市場が依然軟調に推移していることを背景に、豪ドル円は一時86円15銭付近まで下げ幅を拡大するなどクロス円は軒並み本日安値を更新。また、ユーロドルがストップを巻き込みながら、4月18日以来の安値レベル1.4175付近まで下振れるなどドルストレートでもリスク回避のドル買いが継続。途中、コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁が年内の小幅利上げの必要性を説いたことも、ドル買いを後押しした模様。4時32分現在、ドル円80.94-96、ユーロ円114.98-01、ユーロドル1.4205-07で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月12日(木)03時57分
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁-質疑応答
エネルギー価格をめぐる不透明感は逆風だ
エネルギーコスト、消費者にとって懸念の原因だ
インフレ期待の水準には満足している
出口戦略の第1歩は金利の引き上げだ
まずは保有証券の再投資をやめるよう促す可能性も
より需要なのは、「手段」ではなく、「反転を開始」させる事だ
「長期間(extended period)」との文言、もっと拡大的に解釈されるべきだ
「長期間(extended period)」との文言、2-4会合が適当だろう
2会合を明確に確約するわけではない
「長期間(extended period)」との文言、今後2-4会合で削除されると予想
超過準備金利、FF金利と同時に引き上げる必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)03時04分
米・4月 月次財政収支
米・4月 月次財政収支
前回:-827億ドル 予想:-410億ドル 今回:-405億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月12日(木)03時00分
米経済指標
( )は事前予想
月次財政収支-4月:-405億USD(-410億USD)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)02時58分
ピアナルト・クリーブランド連銀総裁-質疑応答
製造業の見通しは強い(strong)
製造業は、米経済の強さの源だ
米国の製造業、より少ない人手でより多く生産している
製造業は必ずしも雇用拡大の源ではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)02時50分
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁-質疑応答
金利を引き上げる余地あると確信している
FRB、引き締めのために資産売却する必要はない
FRBはFF金利をコントロールする手段有している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)02時42分
ロックハート・アトランタ連銀総裁-質疑応答
商品価格の上昇は後退するだろうと言及するのは時期尚早
FRBがいつ刺激策を解除するかについてはコメントしない
QE3を実施するには非常に高いハードルがある
インフレ期待が拡大するリスクある
QE3はおそらく必要ないだろう
「長期間(extende period)」の文言変更、失業率次第だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)02時18分
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁
失業率は年末まで8.0-8.5%で推移すると予想
コア・インフレが2011年に1.8%まで上昇すれば、FRBはよりアグレッシブに利上げをすべき
2011年のインフレが2010年に比して下落すれば、FRBは更なる資産買い入れするのが望ましいだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月12日(木)02時18分
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁
○年内の小幅利上げが望ましい○政策金利を0.5ポイント引き上げるべき。
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月12日(木)02時15分
ピアナルト・クリーブランド連銀総裁
米国経済は向こう数年、3%超の緩やかなペースで拡大を続けるだろう
失業率が5.5-6.0%まで戻るまで、およそ5年はかかるだろう
最近の商品市場の上昇にもかかわらず、インフレが今年2%を超え続けて推移するとは予想せず
インフレ期待は安定しているが、注視する必要ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年05月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年05月12日(木)18:25公開流血事態のギリシャでも渋るドイツ、やはりユーロ売りは強そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年05月12日(木)17:10公開急落しているユーロはどこで下げ止まる?膨らんだユーロ・ロングの解消がカギか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年05月12日(木)15:12公開商品、資源国通貨急落のリスク回避相場!なのに、米ドル/円が底堅い理由とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年05月12日(木)11:47公開BOEインフレレポート後ポンド急騰!荒れる商品相場、ユーロ相場軟調継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年05月12日(木)07:16公開5月12日(木)■『欧州の信用不安』と『米国の経済指標の発表』、そして『金融市場のリスク許容度による方向性』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)