
2013年08月08日(木)のFXニュース(2)
-
2013年08月08日(木)09時10分
ドル円は買い戻しが優勢に、日経平均は小幅続落でスタート
日経平均は小幅続落でスタートした。ただ、日経平均はすぐに前日比プラス圏を回復していることもあってドル円はじりじりと買い戻しが優勢となり、96.72円まで水準を切り上げている。また、ユーロ円は128.95円、ポンド円は149.85円、豪ドル円は87.13円まで上昇した。本日発表した対外中長期債投資は6899億円の資本流出で、外債の買い越しは5週連続となった。発表後のドル円の反応は見られなかったが、さらなるドル買い・円売りの動きにつながっていく可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)08時50分
国内・6月国際収支-貿易収支
国内・6月国際収支-貿易収支
前回:-9067億円 予想:-1287億円 今回:-1392億円
国内・6月国際収支-経常収支
前回:+5407億円 予想:+4000億円 今回:+3363億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+2332億円 予想:N/A 今回:+6899億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-618億円 予想:N/A 今回:-422億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月08日(木)08時08分
東京序盤、ドル円は96円半ば 緩やかに戻りを試す
東京タイム序盤、ドル円は緩やかに戻りを試す動き。昨日NYタイムで6月20日以来の安値となる96.32円まで下押し、ほぼ安値付近で引けたドル円だが、96円半ばまで小戻り。また、ユーロ円は128.70円付近、ポンド円は149円半ば、豪ドル円は86.90円付近まで、やや買い戻し気味に推移している。この後は昨日、前日比で500円以上の大幅反落となった日経平均の動向に注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)08時00分
8日東京為替=日銀金融政策決定会合は、手がかりにならないか
NYタイムの為替市場は、米長期金利の低下や株安を背景にドル安・円高。CME日経平均先物が大証の終値から150円近く下げるなかで、ドル円は6月20日以来の安値となる96.32円まで下落した。ユーロ円も、ドル円の動きに引っ張られて128.45円まで下げ幅を広げたほか、加ドル円は予想比弱めの指標結果も重しとなり92.44円まで下押した。ドルストレートは堅調。ユーロドルは、1.3347ドルと7月31日につけた直近高値1.3345ドルを上抜けした。また、ポンドドルは、イングランド銀行のフォワードガイダンスで、追加緩和の具体策を示唆がなかったことから、買い戻しが進んだもようで1.5532ドルと6月19日以来の高値をつけた。
ドル円は、海外市場での流れを引き継ぎ軟調推移が予想され、下値模索の動きが継続しそうだ。本日の注目材料は日銀金融政策決定会合の結果公表と黒田日銀総裁の記者会見。もっとも今回の日銀会合では、足もとの経済・物価が日銀の想定通りに進んでいることもあり、金融政策の現状維持が見込まれ、為替相場への影響は限定的になりそうだ。日銀の追加緩和に関しては、消費税引き上げ予定の来年4−6月と予想する市場参加者が多い。市場の関心は来年度以降の経済、物価情勢に移りつつあり、黒田日銀総裁の記者会見では、経済や賃金の上昇ペースなどに関する発言に注目が集まりそうだ。また、本日の東京タイムでは豪7月雇用統計の発表が予定されている。6日の豪準備銀行(RBA)声明では、今後の経済状況次第で追加緩和へのスタンスを継続させるとの立場を示している。豪7月失業率が市場予想通りの5.8%となれば、2009年8月以来の高い水準となり、豪ドルの圧迫材料になりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)08時00分
8月8日の主な指標スケジュール
8月8日の主な指標スケジュール
8/08 予想 前回
*** (中)貿易収支(米ドル)(7月) 269億USD 271.2億USD
*** (日)日銀金融政策決定会合、終了後決定内容発表 *** ***
08:50(日)国際収支・貿易収支(6月) -1287億円 -9067億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A 2332億円
08:50(日)国際収支・経常収支(6月) 4000億円 5407億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -618億円
10:30(豪)新規雇用者数(7月) 0.6万人 1.03万人
10:30(豪)失業率(7月) 5.8% 5.7%
14:00(日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI(7月) 53.5 53.0
14:45(ス)失業率(7月) 2.9% 2.9%
15:00(独)経常収支(6月) 160億EUR 112億EUR
15:00(独)貿易収支(6月) 150億EUR 131億EUR
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(6月) 0.1% 0.1%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 33.5万件 32.6万件Powered by セントラル短資FX -
2013年08月08日(木)06時17分
NY為替・7日=ドル全面安、ドル円は6/20来安値
NYタイムの為替市場は、ドル安・円高。米国の量的緩和縮小開始の時期をめぐる思惑が交錯するなか、欧州各国で景気回復を示唆する指標結果が続いていることや、日銀金融政策決定会合で緩和拡大が見送られるとの観測が手掛かりとなった。また円に関しては、本格化する本邦の夏季休暇を前に、投資家が利益確定の円転を持ち込むとの思惑が強まったことも円高を促した。ポンド上昇については、「失業率が7%(国際労働機関ベースで)に低下するまで利上げせず」としたイングランド銀行のフォワードガイダンスで、追加緩和の具体策を期待していた参加者もいたようで、そうした示唆がなかったことから、ポンドは買い戻されたもよう。
この日発表された指標では、加6月建設許可件数が-10.3%(予想-2.8%)、加7月Ivey購買部景況指数が48.4(予想57.0)とどちらも市場予想を大幅に下回った。
ドル円・クロス円は軟調。CME日経平均先物が大証の終値から150円近く下げるなかで、ドル円は6月13日安値93.75円からの上昇幅の61.8%押し水準にあたる96.72円を割り込んだところで売りが加速し、6月20日以来の安値となる96.32円まで下落した。ユーロ円も、ドル円の動きに引っ張られて128.45円まで下げ幅を広げたほか、加ドル円は予想比弱めの指標結果も重しとなり92.44円まで日通しのレンジ下限を広げた。
一方で、ドルストレートは堅調。ユーロドルは、1.3347ドルと7月31日につけた直近高値1.3345ドルを上抜けした。またポンドドルも1.5532ドルと、6月19日以来の高値をつけた。その他の通貨では、豪ドル/ドルが0.9026ドル、NZドル/ドルが0.7999ドルまでそれぞれ上昇した。また、加ドルは下げ渋り。さえない建設・景況感データを受けて加ドル安が進行する場面はあったが、ドル安の流れに下げ幅は限定的だった。ドル/加ドルは1.0446加ドルまで加ドル安が進んだ後は、1.04加ドル付近まで加ドルは買い戻された。
6時現在、ドル円は96.33円、ユーロドルは1.3336ドル、ユーロ円は128.47円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)05時55分
ユーロドルは、直近高値をわずかに上抜け 1.3347ドルまで
ユーロドルは、1.3347ドルまで上昇幅を広げ、7月31日高値1.3345ドルをわずかに超えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)05時28分
ドル円はじり安傾向継続、96.32円まで下げ幅広げる
ドル円は、下値模索の流れが継続。じりじりと下方向を試すと、96.32円までわずかに日通しの安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)05時13分
NY後場概況-円買い強まる
後場に入っても依然ドル円は軟調。ダウ平均は下げ幅を縮めたものの、米10年債利回りが低下幅を広げた事から96円32銭付近まで下値拡大。また、他クロス円でも下げが一服となっていたユーロ円が再び値を崩し128円45銭付近まで、豪ドル円が86円62銭付近まで、ポンド円が149円26銭付近まで値を下げるなど引き続き日銀による追加緩和観測後退による円買いが強まっている。5時13分現在、ドル円96.438-448、ユーロ円128.640-650、ユーロドル1.33388-1.33396で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月08日(木)05時04分
ドル円下げ渋るも戻り鈍い、日銀会合後に円高進む可能性も
円買いの勢いが若干緩む。ダウ平均が引けにかけて下げ幅を縮めていることで、リスク回避に伴う円買いの流れがいく分弱くなっているもよう。ドル円は96.34円を安値に96.40円台、ユーロ円は128.45円を底値に128.60円台で戻している。ただ、本邦勢の夏季休暇を前にした円転が意識されるほか、シカゴの日経平均先物が大証の終値から大きく下げていることもあり、ドル円・クロス円の戻りは鈍い。8日に公表される日銀金融政策決定会合の結果次第では、当局に対する失望的な流れが強まり、円買い戻しが加速する可能性もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)04時00分
米・6月消費者信用残高
米・6月消費者信用残高
前回:175億ドル 予想:150億ドル 今回:138億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月08日(木)03時28分
ドル円は売り再開 日銀会合への思惑も重し
NYタイム午後のドル円は上値の重い動きを継続。米金融当局の資産買い入れ縮小時期をめぐる不透明感や、日銀の金融政策決定会合で追加緩和が見送られるとの思いから、ドル円は軟調となり、96.35円まで下げ幅を拡大した。またクロス円も、ドル円の下落に引っ張られる格好で、ユーロ円は128円半ば、ポンド円は149.40円付近へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)02時09分
ユーロドルは高値更新、ドル円は戻り鈍い
ユーロドルはじり高。一時的には上昇の勢いが緩和したが、その後も底堅い動きを続けると、1.3340ドルまでわずかに高値を更新した。また、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9212CHFまでCHF高が進むなど、緩やかにドル安の流れが続いている。こうしたことを受けて、ドル円は底割れこそ回避しているが、96.50円台で戻りが鈍い展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月08日(木)01時29分
NY前場概況-ドル円軟調
欧州時間後半からのドル円の売りに拍車が掛かる動き。ダウ平均の前日比100ドル近い下げや、米10年債利回りの低下、日銀の金融政策決定会合において追加緩和が見送られるとの思惑などから、一時96円42銭付近まで売られた。ユーロ円も128円46銭付近まで値を下げている一方で、欧州時間に急速に買いの強まったポンド円が150円手前で値を維持するなど、その他クロス円は堅調さが目立っている。1時29分現在、ドル円96.711-721、ユーロ円128.796-816、ユーロドル1.33204-1.33212で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月08日(木)01時29分
ドル売り一服、ユーロドルは1.33ドル前半でもち合い
ドル売りが小休止。ユーロドルは1.3335ドルを頭に1.3315ドル付近、ポンドドルは1.5532ドルを高値に1.55ドル前後まで水準を下げている。その他では、豪ドル/ドルが0.9005ドル付近、NZドル/ドルが0.7975ドル付近でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年08月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年08月08日(木)16:03公開「三羽烏」出現で急落した米ドル/円!95~96円台を底値圏とみるのはなぜ?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年08月08日(木)14:05公開材料薄のなかポンド買戻し炸裂、ドル売り進むかユーロドルに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年08月08日(木)11:04公開お盆休み前にポジションを増やさない!ドル円93.75狙われるなら0時から3時。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年08月08日(木)08:08公開8月8日(木)■『今週に入って加速している株安・ドル安地合いの継続』と『主要な株式市場や米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)