
2014年05月09日(金)のFXニュース(1)
-
2014年05月09日(金)06時32分
ドル円は101円半ばで下げ渋るも、反発のなさは警戒感を広げる
東京早朝のドル円は101.60円付近で推移。NYタイム終盤には101.47円まで下げたが101円半ばが引き続きサポートとして意識されているなか、わずかに水準を切り上げる格好となっている。ただ、足元のサポート感を背にしてドル買い・円売りが強まるような展開につながっていない。反発のなさは下方向への警戒感を広げる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)06時07分
■NY為替・8日=ユーロ全面安、ドラギマジックに虚しさも
為替市場では、ユーロが売られた。政策金利を据え置いたECB理事会後の会見でドラギ総裁が「必要なら6月の会合で行動することは容易である」と述べたことがきっかけ。会見開始当初はユーロ安につながるような発言がなかったことでユーロ買いが強まり、ユーロドルは年初来高値を更新したが、急反落する格好となった。6月はECBのスタッフ予想が公表される予定であり、これに沿って追加緩和を検討するようだ。
ただ、国債購入を軸とした十分な規模の量的緩和(QE)が6月に決定されるとは考えにくい。今回の会見でQEの枠組みに関する具体的な言及はなく、追加緩和策の内容は曖昧だ。マイナス金利政策が論外だとすると有効なカードはなく、今回もドラギマジックの範疇といえる。来月も追加緩和策が決定されず、口先だけでやり過ごそうとするならECBに対する不信感はつのるが、オオカミ少年として認識されるリスクはユーロ高に頭を悩ますECBにとって相応の価値があるかもしれない。
ユーロドルは1.3833ドル、ユーロ円は140.53円まで下げた。ユーロドルは21日移動平均線がサポートとなっているものの、ユーロ円は昨年4月以降の上昇トレンドラインを下抜け1円超の下げ幅となった。その他の通貨に対してもユーロは全面安。
ドル円は101.47円まで弱含み。堅調だった米株式市場が失速したことに加えて、ユーロ円の下げがきつく、ドル円の重しとなった。ポンド円は171.87円、NZドル円は87.68円まで軟化。豪ドル円は95.10円付近まで押し戻され、東京タイム以降の上げ幅を削った。加ドル円は93.94円まで逆行高。
ポンドドルは1.6924ドルまで下押した。ユーロ安・ドル高が重し。豪ドル/ドルは0.93ドル後半で本日これまでの高値圏を維持。NZドル/ドルは0.8626ドルまで軟化した後、0.86ドル半ばへと切り返している。ドル/加ドルは1.0815加ドルまで加ドル買いが続いた。
6時現在、ドル円は101.66円、ユーロドルは1.3840ドル、ユーロ円は140.70円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)05時18分
ユーロドルは1.3833ドルまで下げ幅拡大、21日線を下抜け
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)04時54分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午後)
堅調だったダウ平均が一時前日比マイナス圏に軟化するなど終盤にかけ上げ幅を縮小したことを背景にリスク回避の円買いが強まった。ドル円は米債利回り低下も重石となり101円46銭付近まで下落し日通し安値を更新。クロス円では、ユーロ円が140円54銭付近まで下押し、豪ドル円が95円11銭付近まで下げ東京時間からの上昇幅をほぼ失うなど円買いに押され冴えない動きとなった。一方、ユーロドルは午前のユーロ売り一巡後は方向感なく1.3850付近で膠着状態となっている。 4時54分現在、ドル円101.551-561、ユーロ円140.660-680、ユーロドル1.38510-518で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)02時30分
ユーロ円一段安でドル円も重い、加ドル円はじり高
NY午後、ユーロ円は140.60円まで一段安に。ユーロ円につれ、ドル円は101.50円、ポンド円は171.88円まで圧迫されている。一方、加ドル買いが続くなかで加ドル円は93.88円まで上昇し、高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)01時24分
ユーロ売り一巡、ユーロ円は141円ちょうど付近で推移
NY正午過ぎ、ドラギECB総裁の会見を受けたユーロ売りは一巡。ユーロドルは1.38ドル後半、ユーロ円は140円後半で下げ一服。ユーロドルは21日移動平均線がサポートとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)01時02分
【ディーラー発】ユーロ全面安(NY午前)
ドラギECB総裁の記者会見開始直後は内容に目新しさがないとみなされユーロ買いが加速。対円で142円36銭付近まで上昇、対ドルでは1.3993付近まで上伸し2011年10月以来の高値更新となった。しかし、「必要であれば6月にECB理事会で行動することは容易」などの発言が加わると、一転して急落。ユーロ円は140円80銭付近まで下押し、ユーロドルは1.3849付近まで下落するなどユーロが全面安。また、ロシア政府が米国・カナダに対し「非友好的な行為には対応せざるを得ない」との見解を示したことからリスク回避の円買いが強まり、ドル円は101円58銭付近まで本日安値を更新。他クロス円も軒並み下値を拡大する動きとなった。1時02分現在、ドル円101.646-656、ユーロ円140.936-956、ユーロドル1.38657-665で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)00時33分
■LDNFIX=ユーロ全面安、ECBは来月追加緩和か
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ユーロが売られた。政策金利を据え置いたECB理事会後の会見でドラギ総裁が「必要であるなら6月の会合で行動することは容易である」と述べたことがきっかけ。会見開始当初は手がかりとなるような発言がなかったことでユーロ買いが強まり、ユーロドルは年初来高値を更新したが、急反落する格好となった。6月はECBのスタッフ見通しが公表される予定であり、これに沿って追加緩和措置を実施するようだ。
ただ、国債購入を軸とした十分な規模の量的緩和(QE)が6月に決定されるとは考えにくい。今回の会見でQEの枠組みに関する具体的な言及はなく、追加緩和策の内容は曖昧だ。マイナス金利政策が論外だとすると有効なカードはなく、今回もドラギマジックの範疇といえる。来月も追加緩和策が決定されず、口先だけでやり過ごそうとするなら、ECBに対する不信感はつのるが、それはそれでマジックは次の段階へと移行するかもしれない。
ユーロドルは1.3848ドル、ユーロ円は140.80円まで下げた。ユーロドルは21日移動平均線がサポートとなっているものの、ユーロ円は昨年4月以降の上昇トレンドラインを下抜けている。その他の通貨に対してもユーロは全面安。
ドル円は101.58円まで弱含み。米株式市場は堅調ながら米長期債利回りがマイナス転換しドル円の重しとなった。ドル円につれてポンド円は172.16円、NZドル円は87.77円まで軟化。豪ドル円は95.20円付近まで押し戻され、東京タイム以降の上げ幅を削っている。
ポンドドルは1.6934ドルまで小幅に下押した。対ユーロのポンド高は支えだが、ユーロ安・ドル高が重しとなっている。豪ドル/ドルは0.93ドル後半で本日これまでの高値圏を維持。NZドル/ドルは0.8626ドルまで軟化した後、0.86ドル半ばへと切り返している。ドル/加ドルは1.0860加ドルまで加ドル買いが優勢。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月09日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月09日(金)17:28公開ユーロのトップアウトがもたらす全面円高。杞憂ではなく相場の「天」は時に落ちる!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年05月09日(金)16:14公開ユーロドルは1.40台を目前に大失速、戻り売り態勢で臨まねば
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月09日(金)11:55公開ドラギ総裁の約束にユーロ相場急反落!投資家が新しい材料探し始める次期か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月09日(金)08:30公開5月9日(金)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギ総裁の記者会見]明けでの影響』と『ドル売りが優勢な流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)