
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月10日(金)のFXニュース(8)
-
2017年02月10日(金)21時21分
【ディーラー発】円買いやや優勢(欧州午後)
欧州株や日経先物の軟調地合いを背景にリスク回避の円買いがやや優勢。ドル円が一時113円36銭付近まで水準を下げたほか、クロス円はユーロ円が120円60銭付近まで、豪ドル円が86円66銭付近まで軟化した。午前に買いが強まったポンド円も141円12銭付近まで反落するなど日米首脳会談を控えドル円クロス円ともに上値の重い状況。また、ユーロドルは1.0629付近まで下値を拡げ弱含み。21時21分現在、ドル円113.532-542、ユーロ円120.713-733、ユーロドル1.06328-336で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年02月10日(金)21時05分
ドル・円は113円37銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円85銭から113円37銭まで下落している。欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りは2.41%台まで上昇後、上げ止まっており、ドル買いがいったん後退して、持ち高調整の売りが優勢になっているもよう。ユーロ・ドルは1.0636ドルまで下落後、1.0650ドルまで上昇。ユーロ・円は121円13銭から120円71銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)20時43分
東京為替サマリー(10日)
■東京午前=ドル円、リスク選好地合いで113.80円まで上昇
東京午前のドル円は、113円前半から113.80円まで上昇した。トランプ米大統領の減税案への期待が高まった。日経平均株価が400円を超す上昇となり、米10年債利回りは2.41%台まで上昇、時間外NY原油先物は53ドル前半で底堅く推移。リスク選好地合いで円は全面安となり、ユーロ円は121.34円、ポンド円は142.38円、豪ドル円は86.92円、NZドル円は81.86円まで上昇した。
豪ドル/ドルは、豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告で豪ドル高への警戒感が示されたものの、0.7642ドルまで強含んだ。基調インフレ予想は1.75%と、11月報告からほぼ据え置きだったが、インフレは安定した後、徐々に強まる見方にも触れていた。日経平均株価は446円高の19353円で前引け。
■東京午後=米中首脳電話会談「一つの中国」確認で懸念軽減
東京午後、トランプ米大統領と習中国国家主席が電話会談で「一つの中国」政策の維持を確認したと報じられ、目先の政治リスクが軽減したとの見方に。ドル円は113.70円台で強含んだ。しかしながら、114円に控えるドル売りオーダーが上値を抑えており、本日の日米首脳会談を見極めようとするムードから、高値圏ながら動意は乏しかった。
ユーロドルは、ユーロ圏の政治的リスクやギリシャの債務問題への警戒感から1.0650ドルまで弱含んだものの、買いオーダーやNYカットの大きめなオプションが控える同水準で下げ渋った。ユーロ円は121円前半で動意に乏しかった。豪ドル/ドルは、0.7657ドル、豪ドル円は87.01円まで上昇した。中国の1月輸入が増加。豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告でも懸念が表明されていた中国経済への警戒感が和らいだ。
日経平均株価は471円高の19378円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月10日(金)20時16分
ドル・円は113円85銭から113円51銭まで軟調推移
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円85銭から113円51銭まで軟調推移となっている。欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りは2.41%台まで上昇した後、上げ止まっており、ドル買い・円売りがいったん後退しているもよう。
ユーロ・ドルは1.0636ドルまで下落後、1.0648ドルまで上昇。ユーロ・円は121円13銭から120円81銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2466ドルから1.2520ドルまで上昇。英国の12月鉱工業生産の上振れや、12月貿易収支の赤字縮小を受けて、底堅い動きになっている。
Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)20時13分
■LDN午前=ややドル高だが、日米首脳会談を控えて動意は限定
ロンドン午前の為替市場では、ドル買いやポンド買いが入る場面はあったが、値動きは穏やかだった。税制改正や「一つの中国」政策に関するトランプ米大統領の発言が引き続きドル高に寄与したほか、12月の英鉱工業生産指数が2011年1月以来の高水準となったことがポンド買いにつながった。
ドル円は113.86円、ユーロドルは1.0636ドル、ポンドドルは1.2466ドル、ドル/加ドルは1.3158加ドルまでドル高推移した後、ドル買いは勢いを失った。日本時間の未明から開始される日米首脳会談が注目されており、模様眺めムードが強い。強い英鉱工業生産を手がかりにポンドドルは下げ幅を消したが、ポンドの上値は限定的。ポンド相場の行方は離脱に関する協議内容次第であり、経済指標に対する関心は薄れている。
ユーロ円は120円後半、ポンド円は141円後半、豪ドル円は86円後半でやや伸び悩み。東京タイムの上げ幅を削っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月10日(金)19時37分
ユーロ・ドルは売り一服も、下値に警戒感
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは米長期金利の上昇を背景に売りが強まり、前日安値付近の1.0636ドルまで下落。その後、ユーロは売りは一服し、足元は1.0640ドル台でもみ合う展開となっている。ただ、米長期金利が再び上昇基調となっており、ユーロ・ドルは下値警戒が残る状況。ドル・円は113円60銭台で小動きが続いている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円53銭から113円85銭、ユーロ・円は120円81銭から121円13銭、ユーロ・ドルは1.0636ドルから1.0648ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)19時16分
【ディーラー発】ポンド買い優勢(欧州午前)
英・鉱工業生産や貿易収支の予想比上振れを受けポンド買いが強まった。欧州勢参入後、ポンドドルは米債利回りの上昇を背景としたドル買いに押され一時1.2464付近まで軟化したものの、発表直後に1.2518付近まで急反発。ポンド円も141円56銭付近から142円21銭付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は東京時間の高値を上抜け一時113円85銭付近まで僅かに上値を拡大、ただ堅調だった日経先物が伸び悩むと113円52銭付近まで値を落としている。19時16分現在、ドル円113.626-636、ユーロ円120.970-990、ユーロドル1.06464-472で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年02月10日(金)19時14分
【速報】露大統領特使:ロシアがタリバンを支援しているとの米国の声明は作り話
アフガニスタンのロシア大統領特使ザミール・カブロフ氏は「米国の影響力弱体化のため、ロシアがアフガニスタンでタリバンを支援しているとの米国の声明は、嘘であり作り話」と批判した。リアノーボスチが発言内容を報じた。
Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)19時06分
10日の豪ドル・円概況:対円レートは一時87円台に上昇
10日の豪ドル・円は堅調推移。米ドル円・相場が円安方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りのフローが観測されたことが要因。まとまった規模の対円の取引は確認されなかった。豪準備銀行(中央銀行)の政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高まっているが、欧州中央銀行や日本銀行は金融緩和策を当面維持することが確実視されており、金利要因に絡んだ豪ドル売り・ユーロ買いや豪ドル売り・円買いのフローがただちに増える状況ではないとみられている。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7619ドルから0.7657ドルとなった。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円34銭-87円03銭
Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7250.85
前日比:+21.35
変化率:+0.30%フランス CAC40
終値 :4832.85
前日比:+6.61
変化率:+0.14%ドイツ DAX
終値 :11684.36
前日比:+41.50
変化率:+0.36%スペイン IBEX35
終値 :9437.40
前日比:-1.00
変化率:-0.01%イタリア FTSE MIB
終値 :18855.06
前日比:-92.38
変化率:-0.49%アムステルダム AEX
終値 :490.06
前日比:+1.56
変化率:+0.32%ストックホルム OMX
終値 :1561.61
前日比:+4.11
変化率:+0.26%スイス SMI
終値 :8417.14
前日比:-20.40
変化率:-0.24%ロシア RTS
終値 :1162.10
前日比:-1.09
変化率:-0.09%イスタンブール・XU100
終値 :88954.45
前日比:+124.24
変化率:+0.14%Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時43分
来週のスイスフラン「もみあう展開か、引き続きドル・円の相場動向が手掛かり材料に」
[スイスフラン]
来週のスイスフランはもみあう展開となりそうだ。ユーロ圏の政治不安を嫌気してユーロは伸び悩んでいる。リスク回避的なスイスフラン買い・ユーロ売りが増える可能性があるが、ドル・円相場の動向を重視する相場展開となる。大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは113円前後でもみあう展開が予想される。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・14日:1月消費者物価指数(前年比予想:+0.2%、12月:0.0%)
・予想レンジ:112円00銭-115円00銭Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時42分
来週のカナダドル「弱含みか、日米首脳会談後の円相場の動向見極めへ」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。トランプ米政権が保護貿易主義を通商方針とするなかで、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉の先行き不安が、引き続きカナダドルの反発を抑える要因となる。一方、日米首脳会談後の円相場の動向を見極めへ。原油相場の動向や1月米小売売上高などが手掛かり材料になる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:85円00銭-87円00銭Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時42分
来週の英ポンド「やや底堅い動きか、ユーロ圏の政治不安でポンド選好の可能性」
[英ポンド]
来週のポンド・円はやや底堅い動きとなりそうだ。ユーロ圏の政治リスクへの懸念から相対的にポンドが買われそうだ。1月消費者物価指数や1月雇用統計などが強い内容だった場合、ポンド選好の相場展開になる見通し。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・14日:1月消費者物価コア指数(前年比予想:+1.7%、12月:+1.6%)
・17日:1月小売売上高(前月比予想:0.0%、12月:-1.9%)
・予想レンジ:140円00銭-145円00銭Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時41分
来週のNZドル「弱含みか、日米首脳会談後の円相場の動向見極めへ」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)は9日に政策金利を1.75%に据え置くことを発表したが、通貨下落の必要性を指摘したことが、NZドル売り圧力になる。一方、日米首脳会談後の円相場の動向を見極めへ。経済指標では10-12月期小売売上高が参考材料となる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・17日:10-12月期小売売上高(インフレ調整前)(7-9月期:前期比+0.9%)
・予想レンジ:80円00銭-83円00銭Powered by フィスコ -
2017年02月10日(金)18時39分
来週の豪ドル「弱含みか、日米首脳会談後の円相場の動向見極めへ」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は弱含みか。豪準備銀行(中央銀行)は政策金利を1.50%に据え置き、「向こう数年は3%程度の経済成長を予想」、「基調インフレは徐々に上向く」などとしたことが、豪ドルの下支えとなる。一方、日米首脳会談後の円相場の動向を見極めへ。中国の1月消費者物価指数や1月生産者物価指数の発表が材料になる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:85円00銭-88円00銭Powered by フィスコ
2017年02月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月10日(金)17:07公開日米首脳会談でリスクオフの警戒は不要!なぜドル全体の底打ち確定近しと言える?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年02月10日(金)15:28公開トランプ発言でドル全面高、さらにサプライズあるか会談注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月10日(金)12:50公開FX会社の株式上場ってどうなってるの?旅行会社HISとあのFX会社に意外な関係
FX情報局 -
2017年02月10日(金)10:19公開驚くべき発表発言トランプラリー再開!2、3週間後。予算教書演説に大注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月10日(金)07:54公開2月10日(金)■『日米首脳会談(日本時間27時に共同会見)』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)