
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年04月20日(金)のFXニュース(5)
-
2018年04月20日(金)15時48分
豪ドルTWI=62.8(-0.5)
豪準備銀行公表(4月20日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比-0.5)Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)15時31分
スイスフラン 対ユーロで約3年3カ月ぶりの安値
対ユーロで軟調な動きが続いているスイスフラン(CHF)は、本日も1.2006CHFと約3年3カ月ぶりの安値を更新した。対ドルでも0.9720CHFとCHF安・ドル高水準で推移。CHF円が110円半ばから後半で上下している。
ユーロCHFが1.20CHFまでのCHF安になったことについて、ジョーダンSNB(スイス国立銀行)総裁は正しい方向性と述べ、SNBの超金融緩和策についても継続すべきとの見解を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)15時17分
クロス円 伸び悩み、ポンド円は151円前半で推移
日経平均が6日ぶりの小反落、中国株も軟調に推移する中、クロス円は伸び悩み。ユーロ円が133円手前で頭を抑えられ、132.75円付近で推移し、ポンド円が151.27円前後と本日の安値圏。豪ドル円は83円台を維持できず、NZドル円が77.83円まで下押ししている。
ドル円は107.62円付近で小動き。本邦10年債利回りは、先月27日以来の0.06%台乗せとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)15時04分
日経平均大引け:前日比28.94円安の22162.24円
日経平均株価指数は、前日比28.94円安の22162.24円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.62円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)15時01分
【速報】独・3月生産者物価指数は予想を下回り+1.9%
日本時間20日午後3時に発表された独・3月生産者物価指数は予想を下回り、前年比+1.9%となった。
【経済指標】
・独・3月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、2月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)15時01分
東京午後=ドル円と日経平均、午前の高値を超えられず上値が重い展開
東京午後の為替相場のドル円は、午前の高値107.73円に遠くない水準ながら、107.60-70円付近で伸び悩む展開となった。日経平均株価も午前の高値22261円を上回ることができず、前日終値付近で軟調に推移した。
ドル円が伸び悩む展開となるなか、クロス円は高止まり。ユーロ円は132.80円付近、ポンド円は151.50円付近、豪ドル円は83.00円付近、NZドル円は78円付近、加ドル円は85円付近で小動き。米10年債利回りが2.91%台で推移したことで、ポンドドルは1.4065ドルまで弱含み、ユーロドルは1.23ドル半ばで上値が重い展開となった。
オセアニア通貨は軟調に推移した。豪ドル/ドルは0.7710ドル付近、NZドル/ドルは、昨日発表されたNZ1-3月期のインフレ率鈍化を嫌気した売りが続いており0.7235ドルまで弱含みに推移した。日経平均株価は、前日比28円安の22162円で大引けとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)14時55分
NZSX-50指数は8323.22で取引終了
4月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-49.81、8323.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)14時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.87%近辺で推移
4月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)14時55分
NZドルTWI=74.6
NZ準備銀行公表(4月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。
Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)14時55分
午後まとめ=ドル円は高値圏でもみ合い
・ドル円は、日経平均が前日終値付近で推移したことで107.60-70円付近でもみ合い
・日経平均株価は前日終値付近で小動き
・米10年債利回りが2.91%台と高めな水準を維持して推移していることからドルは底堅い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)14時33分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、108円試す可能性も
20日午後の東京市場でドル・円は107円60銭台でもみ合う展開となっている。日経平均株価は前日終値付近で小幅に上下する値動き。ただ、欧米株先物の堅調推移を受けて、米10年債利回りが2.91%台の水準を維持して推移し、ドル買い継続が観測されており、「欧米市場を含め108円ワンタッチはあり得る」(市場筋)との見方が出ている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円36銭から107円73銭。ユーロ・円は132円54銭から132円98銭、ユーロ・ドルは1.2336ドルから1.2349ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年04月20日(金)14時19分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
午後に入ると日経平均が伸び悩んだことで序盤に強まった円売りの流れは一服。ドル円は目新しい判断材料に乏しいなか、107円65銭前後の狭いレンジ内で売り買いが交錯しているほか、クロス円ではユーロ円が132円85銭前後で小幅な値動きに終始し、ポンド円が151円半ばで動意薄。また、ユーロドルも引き続き1.2340前後でもみ合いとなるなど積極的な売買が控えられている。14時19分現在、ドル円107.619-622、ユーロ円132.800-805、ユーロドル1.23398-402で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月20日(金)14時15分
ユーロオーダー=OP設定水準1.2350ドルに近い水準で推移
1.2500ドル 売り厚め、OP26日NYカット
1.2490ドル 超えるとストップロス買い
1.2480ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2470ドル 超えるとストップロス買い
1.2420-60ドル 売り・ストップロス買い混在
1.2410ドル 売り
1.2400ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2350ドル OP23日NYカット・OP24日NYカット大きめ1.2342ドル 4/20 14:00現在(高値1.2349ドル - 安値1.2336ドル)
1.2310-20ドル 断続的に買い
1.2300ドル 買い厚め
1.2290ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2280ドル 買い
1.2230-60ドル 断続的に買い
1.2200-10ドル 断続的に買い(1.2200ドル OP26日NYカット大きめ)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)13時36分
豪ドル円 83円半ばからの断続的に売りが反発を抑制
豪ドル円は昨日84円手前で伸び悩み、83円割れまで下落した。本日は83円前半で戻りを試しているが、83円半ばに断続的に売りが置かれており、反発を抑制することになりそう。84円前後にも売りが連なっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月20日(金)13時23分
ドル円本日の高値圏で高止まり、日経平均株価は小幅のマイナスへ
ドル円は、日経平均株価が小幅のマイナスに沈んでいることで107.65円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.2340ドル前後、ユーロ円は132.85円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年04月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月20日(金)17:09公開このままなら民主主義は全体主義に敗北の運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年04月20日(金)16:33公開久々にポンドやスイスに動き、ドル金利の先高観で強含み
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月20日(金)10:29公開英5月利上げ観測後退ポンド売られる!米10年債利回り2.9%台乗せドルじり高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月20日(金)07:57公開4月20日(金)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『G20財務相・中央銀行総裁会議への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)