
2018年05月08日(火)のFXニュース(2)
-
2018年05月08日(火)06時42分
NY金先物は伸び悩み、ドル高や株高が嫌気される
COMEX金6月限終値:1314.10 ↓0.60
7日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.60ドルの1オンス=1314.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1320.10ドルから1310.60ドルまで下落した。ユーロ安・ドル高の相場展開や株高を嫌気して安全逃避の金買いは縮小した。
・NY原油先物:通常取引で続伸、イラン核合意に関する米国の対応を懸念
NYMEX原油6月限終値:70.73 ↑1.01
7日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.01ドルの70.73ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて70.84ドルまで買われた。イラン政府は核開発プログラムを巡る2015年の核合意を米国が順守しない場合、相応の行動に出ることを表明していることが引き続き材料視された。ただし、トランプ大統領は8日にイラン核合意に関する米国の対応を発表すると伝えており、通常取引終了後に原油先物は一時69.51ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 家計支出(3月) 1.1% 0.1%
<海外>
10:30 豪・小売売上高(3月) 0.6%
15:00 独・貿易収支(3月) 184億ユーロ
15:00 独・経常収支(3月) 207億ユーロ
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) 2.6%
23:00 米・JOLT求人件数(3月) 605.2万件中・貿易収支(4月) -297.8億元
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)06時38分
中東地政学的リスクの上昇に警戒、イラン核合意の行方に注視
トランプ米大統領は、イラン核合意に関する米国の方針をワシントン時間8日午後2時に発表することを明らかにした。トランプ米大統領は選挙中から度々、前オバマ米大統領のレガシーとも言えるイラン核合意(米、英国、ロシア、フランス、中国、ドイツ)の内容がひどく、「ないほうがましだ」と訴えてきたが、放棄する方向にあると、ニューヨークタイムス紙が報じた。
フランスのマクロン大統領は4月にワシントンを訪問、イラン核合意にとどまるよう説得し、撤廃よりも修正を提案。ドイツのメルケル首相や英国のボリス・ジョンソン外相も米国を訪問し、合意にとどまるよう説得に努めた。しかし、米国の決定にかかわらず、フランスやドイツは合意にとどまる意向。欧州はイラン制裁撤廃の恩恵を受け、輸出が大幅に伸び、経済が支援された。
米国がイラン核合意を放棄し、対イラン制裁を再開する可能性を織り込み原油価格は上昇。NY原油先物は2014年11月以降の70ドル台に達した。市場は8割がた、米国が合意を放棄すると見ている。対イラン制裁の実施は2014年11月来で初めて。地政学的リスクが上昇する可能性が警戒されている。
イランのロウハニ大統領は、6日、トランプ米大統領が2015年のイラン核合意を放棄した場合、米国は「歴史的な後悔」に直面することになると警告。トランプ大統領が正式にイラン核合意の放棄を発表した場合、米国とイランの関係が悪化する可能性が新たなリスクとなる。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)06時16分
【訂正】NY為替・7日=ドル円 買い先行も109円前半では伸び悩む
【訂正;本文一部訂正します】
週明けのNY為替市場は、ドルが対円やユーロなどで上値を伸ばす局面はあったが、ダウ平均の伸び悩みとともに、ドル買いの勢いも失速した。ドル円は109.40円と、先週末の米4月雇用統計後の安値108.65円からの戻り高値をつけた。しかしその後は、109円付近までじり安に推移。高寄りしたダウ平均は一時200ドル高超まで強含むも、NY午後には利食いの売りが優勢となり、2桁高まで上げ幅を縮小した。
ユーロドルは昨年12月以来の1.19ドル割れとなり1.1898ドルまで売られたが、その水準では下げ渋り、1.1935ドル付近まで買い戻された。スメッツ・ベルギー中銀総裁が「7月26日の理事会後、債券購入プログラムの段階的な解除を恐らく宣言するだろう」と述べたこともユーロの買い戻しにつながったか。ドル/スイスフラン(CHF)が約1年ぶりのCHF安・ドル高水準の1.0056CHFまでCHF売りに振れた後、1.00CHF前半で取り引きされた。
ユーロ円は、ドル円とユーロドルの綱引き状態ではあったが、NY株式市場が上げ幅を縮小する局面で129.96円まで売られた。スイスフラン(CHF)円は109円前半から108円後半に水準を落とした。ポンドは対ドルで底堅く、1.3575ドルまで強含んだ。対円では148.27円まで強含むも、NY午後にかけては147円後半まで押し戻された。ポンドを下支えした要因は2つか。1つは、先週の英地方選挙でかなりの苦戦が予想された国政政党・保守党が、合計では2議席減にとどまったこと。2つめが、武田薬品によるアイランド製薬大手シャイアー(ロンドン株式市場に上場)買収が近く合意と報道されたことで買い戻しにつながった。
約3年半ぶりの高値圏70ドル後半で引けたNY原油先物が、時間外取り引きで70ドル割れまで下落したことを受けて、産油国通貨の加ドルも売りに傾いた。ドル/加ドルは1.28加ドル半ばから1.29加ドルまでの加ドル安となり、加ドル円が84.52円まで下値を広げた。トランプ米大統領は「イラン核合意を離脱するかの是非について、8日(火)午後2時に発表する」と述べた。12日期限の前倒し発表が「離脱せず」との思惑につながり、引け後の原油の売りを誘発した。
オセアニア通貨は方向感が掴みにくい動き。豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルが0.70ドル前半で推移した。豪ドル円が82円を挟み上下し、NZドル円は76円後半では伸び悩んだ。6時現在、ドル円は109.10円付近、ユーロドルが1.1923ドル近辺、ユーロ円は130.06円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)05時56分
トランプ米大統領、イラン核合意廃棄する可能性が強い= NYタイムズ紙
トランプ米大統領はイラン核合意廃棄する可能性が強いという。NYタイムズ紙が報じた。大統領はワシントン8日午後2時に方針を発表。同時に対イラン制裁を再開する。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)05時39分
大証ナイト終値22480円、通常取引終値比30円高
大証ナイト終値22480円、通常取引終値比30円高
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)05時23分
大証ナイト終値22460円、通常取引終値比10円高
大証ナイト終値22460円、通常取引終値比10円高
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)05時19分
ホワイトハウス 「中国の経済アドバイザーが来週訪米、貿易再協議へ」
ホワイトハウスは、中国の経済アドバイザーが来週訪米し、北京での協議に続き貿易に関する再協議を行うことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)05時13分
5月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円40銭から108円99銭までじり安推移し109円05銭で引けた。ユーロ・円絡みの売りが優勢となったほか、トランプ米大統領がイラン核合意に関する米国の方針をワシントン時間8日午後2時に発表することを明らかにすると地政学的リスクへの警戒感が強まり、さらなるドル売り・円買い圧力となった。
ユーロ・ドルは、1.1898ドルまで下落後、1.1938ドルまで反発し1.1920ドルで引けた。
ドイツの低調な製造業受注指標を受けて、ECBの政策正常化が一段と遅れるとの見方が広がりユーロ売り材料になった。
ユーロ・円は、130円30銭から129円96銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3516ドルから1.3575ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、1.0056フランから、1.0018フランまで下落した。
7日のNY原油は続伸。供給不安が継続した。トランプ米大統領はイラン核合意に関する米国の方針をワシントン時間8日午後2時に発表することを明らかにした。米国が核合意から離脱し対イラン制裁を再開するとの警戒感が一段と強まった。ベネズエラも経済危機が深刻化し、原油量の減少が不安視された。[経済指標]
・米・3月消費者信用残高:+116.22億ドル(予想:+152億ドル、2月:+136.39憶ドル←+106.01億ドル)
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)04時44分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(NY午後)
午後に入り、ドル円はNYダウの上げ幅縮小に伴い108円99銭付近まで続落。クロス円もベルギー中銀総裁の「ECBがQE終了に関して公表するのは夏以降になる可能性」との発言を受けユーロ円が129円95銭付近まで下値を拡げたほか、原油価格の失速に連れて豪ドル円が81円89銭付近まで、カナダ円は84円49銭付近まで下落するなど総じて軟調。また、ユーロドルは1.1937付近まで戻りを試すも、その後は伸び悩む状況となっている。4時44分現在、ドル円109.005-008、ユーロ円129.998-003、ユーロドル1.19260-264で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月08日(火)04時21分
NY外為:リスクオフ、米国のイラン核合意に関する明日の発表に警戒
米国のトランプ大統領は、イラン核合意に関する米国の方針をワシントン時間8日午後2時に発表することを明らかにした。市場では8割がた、米国がイラン合意から離脱し、対イラン制裁を再開すると見ており、地政学的リスクが上昇する可能性を懸念している。ドル・円は109円割れ寸前まで下落。ユーロ・円は130円00銭‐130円10銭の安値圏でもみ合った。
200ドル近く上昇していたダウ平均株価は警戒感に、85ドル高と上げ幅を縮小。米10年債利回りは2.96%から2.95%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)04時10分
ダウ平均は上げ幅縮小、ドル円は109.08円前後で小動き
一時200ドル高超まで強含んでいたダウ平均が、100ドル高程度に上げ幅を縮小している。為替市場は小幅な値動きが続き、ドル円は109.08円前後で推移し、ユーロドルが1.1925ドル近辺での取り引き。ユーロ円は129.99円まで下値を広げるも、130円付近では下げ渋り、ポンド円が147円後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)04時03分
【速報】米・3月消費者信用残高は予想を下回り+116.22億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・3月消費者信用残高は予想を下回り+116.22億ドルとなった。
【経済指標】
・米・3月消費者信用残高:+116.22億ドル(予想:+152億ドル、2月:+136.39憶ドル←+106.01億ド
ル)Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)03時48分
トランプ米大統領、イラン核問題に関する方針をワシントン時間8日午後2時に発表へ
トランプ米大統領は、イラン核問題に関する方針をワシントン時間8日午後2時に発表する。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)03時38分
【まもなく】米・3月消費者信用残高の発表です(日本時間04:00)
日本時間8日午前4時に米・3月消費者信用残高が発表されます。
・米・3月消費者信用残高
・予想:+152億ドル
・2月:+106.01億ドルPowered by フィスコ
2018年05月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月08日(火)18:54公開デフォルト常習犯のアルゼンチンが緊急利上げ連発で政策金利40%に! 一体なぜ?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年05月08日(火)15:54公開ユーロドル1.18台にも到達、前倒しの核合意決定に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月08日(火)12:34公開大きく下落してきたユーロ/米ドルの突っ込み売りはハイリスク。売りはそろそろ手仕舞い
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年05月08日(火)11:15公開直近のドル高、レパトリ減税効いたか?武田シャイアー買収とポンド円に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月08日(火)07:53公開5月8日(火)■『ここまで加速してきたドル買いの流れの行方』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)