ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年07月03日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年07月03日(火)12時43分
    上海総合指数1.27%安の2740.267(前日比-35.290)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.27%安の2740.267(前日比-35.290)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前日比105.56円安の21706.37円

    日経平均株価指数後場は、前日比105.56円安の21706.37円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月3日12時39分現在、110.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)12時32分
    ドル円110.87円前後、日経平均株価の後場は100円超の下落

     ドル円は110.87円前後で推移。日経平均株価の後場は100円超の下落、上海総合指数は1.3%程度の下落となっている。

  • 2018年07月03日(火)12時22分
    ドル円110.84円前後、日米中の株価指数弱含み

     ドル円は、日経平均株価、上海総合指数、ダウ先物が軟調に推移しているものの、110.84円前後で底堅く推移。ユーロ円は128.90円前後、ポンド円は145.50円前後、豪ドル円は81.30円前後、NZドル円は74.30円前後。

  • 2018年07月03日(火)12時20分
    ドル・円は下げ渋り、反落後はやや値を戻す展開

    3日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。111円台から反落後は中国株や日本株を手がかりにやや値を戻す展開となった。


    ドル・円は、朝方は日経平均株価の上昇を背景に前日高値を上回る111円13銭まで一時強含んだ。その後、上海総合指数の軟調地合いに日本株が呼応して下げに転じると、円買いでドルは110円76銭まで下落。


    ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小しており、目先の日本株再浮上への期待から円買いは後退しつつある。ただ、上海総合指数は引き続き軟調地合いのため、午後以降の取引も警戒は続きそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円76銭から111円14銭、ユーロ・円は128円73銭から129円27銭、ユーロ・ドルは1.1620から1.1644ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・米ホワイトハウス
    「ポンペオ国務長官が北朝鮮の非核化について金正恩朝鮮労働党委員長と協議するため、5日に米国を出発」

    【経済指標】

    ・日・6月マネタリーベース:前月比+7.4%(5月: +8.1%)

    ・豪・5月住宅建設許可件数:前月比-3.2%(予想:0.0%、4月:+5.6%←-5.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売買交錯

     3日の東京外国為替市場でドル円は売買が交錯した。12時時点では110.89円とニューヨーク市場の終値(110.90円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。10時過ぎから仕掛け的な買いが入り、昨日高値の111.06円を上抜け111.14円まで上げた。ただ、マイナス圏から110円超上げた日経平均株価が80円超安まで下落するなど、不安定な値動きとなるにつれて110.76円まで失速。もっとも、日経平均株価が再びプラス圏に浮上したことで110.96円まで反発するなど方向感が定まらなかった。

     ユーロ円も売買が交錯した。12時時点では128.97円とニューヨーク市場の終値(129.07円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。一時129.27円まで上げた後、128.73円まで下げ足を速めたが、129.10円まで反発するなど、日経平均株価の不安定な動向に振らされた。

     ユーロドルは12時時点では1.1630ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0009ドルのユーロ安水準だった。ユーロ円が下落したタイミングで1.1621ドルまで下げる場面があった。

  • 2018年07月03日(火)11時39分
    日経平均前場引け:前日比6.20円安の21805.73円

    日経平均株価指数は、前日比6.20円安の21805.73円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、110.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)11時01分
    ハンセン指数スタート1.17%安の28617.00(前日比-338.11)

    香港・ハンセン指数は、1.17%安の28617.00(前日比-338.11)でスタート。
    日経平均株価指数、11時00分現在は前日比57.09円安の21754.84円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)11時01分
    【ディーラー発】ドル円急反落(東京午前)

    ドル円は日経平均が前日比100円超高となったことを受け一時111円13銭付近まで上昇。しかしその後、株価が急落しマイナス圏に沈むと110円76銭付近まで大きく値を崩した。クロス円もドル円に連れた動きでユーロ円が129円27銭付近から128円73銭付近まで、ポンド円が145円89銭付近から145円28銭付近まで下落した。また、ユーロドルは対円でのユーロ売りに押され1.1620付近まで軟化している。11時01分現在、ドル円110.831-834、ユーロ円128.915-920、ユーロドル1.16314-318で推移している。

  • 2018年07月03日(火)11時00分
    人民元対ドル基準値6.6497元

    中国人民元対ドル基準値 6.6497元(前日 6.6157元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)10時56分
    ドル円110.83円前後、日中株価指数マイナスで昨日の既視感

     ドル円は、日経平均株価と上海総合指数がマイナス圏という昨日後場の既視感から110.83円前後で上値が重い展開。ドル円は111.14円まで上昇後、110.76円まで反落した。ユーロドルは1.1621ドル、ポンドドルは1.3115ドルまで弱含み。

  • 2018年07月03日(火)10時49分
    ドル円やクロス円、売り優位 日経平均は90円近い下落

     ドル円やクロス円は売り優位。日経平均株価の90円近い下落を横目にドル円は110.76円、ユーロ円は128.73円、ポンド円は145.29円まで下げ足を速めた。なお、5月豪住宅建設許可件数が予想を下回ったこともあり、豪ドル円は74.08円まで売られた。

  • 2018年07月03日(火)10時36分
    ドル円、伸び悩み 日経平均は不安定な値動き

     ドル円は伸び悩み。日経平均株価が100円超高から下げに転じた後、110円超高まで持ち直したものの失速するなど不安定な動きとなるなか、ドル円は111.14円から10時35分時点では110.95円前後まで失速した。

  • 2018年07月03日(火)10時24分
    【速報】米ホワイトハウス:ポンペオ国務長官が金正恩朝鮮労働党委員長と協議へ

    米ホワイトハウスは2日、ポンペオ国務長官が北朝鮮の非核化について金正恩朝鮮労働党委員長と協議するため、5日に米国を出発すると発表。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月03日(火)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     3日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では110.96円とニューヨーク市場の終値(110.90円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日経平均株価の100円超高を支えに買いが先行。その後、日経平均株価の失速とともに伸び悩んだが、10時過ぎにややまとまった買いが入り反発した。昨日高値の111.06円を上抜け111.13円まで値を伸ばした。

     ユーロ円も底堅い。10時時点では129.10円とニューヨーク市場の終値(129.07円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが広がり、129.27円まで強含んだ。

     ユーロドルは10時時点では1.1635ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。朝方から1.1635ドル前後で方向感が出ていない。なお、市場では「10時30分に5月豪住宅建設許可件数、13時30分に豪準備銀行(RBA)政策金利が予定されており、豪ドルの動きを見定めたい」との声があった。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム