
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年07月30日(火)のFXニュース(2)
-
2019年07月30日(火)09時13分
日経平均寄り付き:前日比65.02円高の21681.82円
日経平均株価指数前場は、前日比65.02円高の21681.82円で寄り付いた。
ダウ平均終値は28.90ドル高の27221.35。
東京外国為替市場、ドル・円は7月30日9時10分現在、108.89円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)09時10分
ドル円、強含み 108.95円まで上昇
ドル円は強含み。日経平均株価の上昇を支えにした買いが入り、前日高値の108.90円を上抜けて一時108.95円まで値を上げた。なお、目先は10日高値の108.99円や5月13日安値の109.02円などが上値の目処として意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)08時53分
【速報】日・6月鉱工業生産:前月比-3.6%で予想を下回る
08:50発表の日・6月鉱工業生産は、前月比-3.6%で市場予想の同比-1.7%を下回った。
Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)08時50分
ドルは108円台後半で推移か、日銀金融政策決定会合の結果判明を待つ状況
29日のドル・円相場は、東京市場では108円70銭から108円42銭まで下落。欧米市場でドルは108円60銭から108円90銭まで上昇し、108円79銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は主に108円台後半で推移する見込み。日本銀行の金融政策決定会合の結果が注目されており、リスク回避的なドル売り・円買いは引き続き抑制される可能性がある。
市場関係者の大半は、日本銀行の金融政策は現状維持と予想しているが、消費税率の引き上げに備えて新たな金融緩和策を導入する可能性は高いとの見方も少なくない。日本銀行の黒田総裁は先週7月22日に国際通貨基金(IMF)で講演し、「日本銀行としては、リスク要因を注意深く確認しつつ、政策効果のベネフィットとコストの比較衡量も行いながら、適切な政策運営を行っていく」との見方を示した。
今回の金融政策決定会合では、海外経済の減速を背景に拡大する経済・物価の下振れリスクについて集中的に議論されるとみられているが、経済の下振れリスクに対応するため、政策金利のフォワードガイダンスを強化する可能性は残されている。欧州、米国の金融緩和策を意識して米ドル、ユーロに対する円買いが増えた場合、インフレ鈍化につながる可能性があることから、為替相場の動向も金融政策に大きな影響を及ぼすことが予想される。
Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)08時38分
ドル円108.85円前後、SGX日経225先物は21660円で寄り付き
ドル円は108.85円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21630円)と比べ30円高の21660円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)08時34分
【速報】日・6月失業率:2.3%で予想を下回る
30日発表の6月失業率は、2.3%で市場予想の2.4%を下回った。なお、6月の有効求人倍率は1.61倍で5月実績の1.62倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
30日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では108.82円とニューヨーク市場の終値(108.78円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。狭い値幅での推移となったが、一時108.84円まで上昇する場面も見られた。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値にかけてのドル買い需要には注意する必要がある。
ユーロ円は小高い。8時時点では121.29円とニューヨーク市場の終値(121.21円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買いが入り、一時121.32円まで値を上げた。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1146ドルとニューヨーク市場の終値(1.1145ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.78円 - 108.84円
ユーロドル:1.1144ドル - 1.1147ドル
ユーロ円:121.12円 - 121.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀のフォワードガイダンス強化に要注目か
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、108.90円まで堅調に推移した。ポンドドルは、「合意なきEU離脱」への警戒感が高まったことで、1.2212ドルまで下落、ポンド円は132.86円まで下落した。ユーロドルは1.1151ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中通商協議を控えて動きづらい展開の中、日銀金融政策決定会合でフォワードガイダンスの強化が打ち出されるか否かに注目する展開が予想される。
ドル円の注文状況は、上値には、108.90円と109.00円にドル売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買い、109.10-20円にも断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.20-40円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
ドル円の一目均衡表のテクニカル分析では、均衡表と遅行スパンは好転しており、雲(下限108.24円・上限109.59円)を上抜けた場合、三役好転の強い買いシグナルが点灯する。
また、7月10日の高値108.99円がネック・ラインとなっており、上抜けた場合は、ダブル・ボトム(106.78円・107.21円)が完成することで、108.99円の攻防には要注目か。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の予防的利下げが確実視されており、先日の欧州中央銀行(ECB)理事会では、フォワードガイダンスが変更され、新たな資産買い入れの規模と構成、預金金利の階層化が示唆された。
日銀金融政策決定会合では、4月に明確化されたフォワードガイダンス「当分の間、少なくとも2020年春ごろまで現在の極めて低い長短金利の水準を維持する」が、10月の消費増税などを視野に、「2020年末」あたりまで延長される可能性が警戒されている。
日銀金融政策決定会合でフォワードガイダンスが強化された場合、ドル円や日経平均株価の下支え要因となる。
昨日は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)(※2018年度末運用資産159兆円)が、外国債券(27.8兆円)のヘッジに乗り出す、との一部報道が円買い要因になったが、本日も関連ヘッドラインに要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ28.90ドル高(速報)、原油先物0.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27221.35 +28.90 +0.11% 27275.85 27178.06 18 12
*ナスダック 8293.33 -36.88 -0.44% 8325.28 8247.37 918 1595
*S&P500 3020.97 -4.89 -0.16% 3025.61 3014.30 220 281
*SOX指数 1598.02 +4.16 +0.26%
*225先物 21630 大証比 +60 +0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.77 +0.09 +0.08% 108.90 108.42
*ユーロ・ドル 1.1147 +0.0019 +0.17% 1.1151 1.1113
*ユーロ・円 121.25 +0.30 +0.25% 121.30 120.74
*ドル指数 98.06 +0.05 +0.05% 98.17 97.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.86 +0.01 1.86 1.84
*10年債利回り 2.06 -0.01 2.07 2.05
*30年債利回り 2.59 -0.00 2.60 2.57
*日米金利差 2.21 +0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.03 +0.83 +1.48% 57.10 55.81
*金先物 1439.2 +7.0 +0.49% 1440.8 1427.5
*銅先物 271.9 +3.4 +1.27% 272.1 268.2
*CRB商品指数 177.80 +0.64 +0.36% 177.89 176.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7686.61 +137.55 +1.82% 7711.34 7548.86 90 9
*独DAX 12417.47 -2.43 -0.02% 12473.97 12387.58 18 12
*仏CAC40 5601.10 -8.95 -0.16% 5624.34 5590.82 17 22Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)07時52分
NY金先物は小幅高、米金利上げ渋りで押し目買いが入る
COMEX金8月限終値:1420.40 ↑1.10
29日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+1.10ドルの1オンス=1420.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1414.40−1428.00。閣僚級の米中貿易協議への期待で安全逃避的な金買いはやや後退したが、米長期金利が伸び悩んだことから、押し目買いが入ったようだ。
・NY原油先物:続伸、米中貿易協議再開で需要増の思惑もNYMEX原油9月限終値:56.87 ↑0.67
29日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.67ドルの56.87ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは55.81ドル−57.10ドル。米中貿易協議の再開や米利下げが世界経済の成長を支え、需要増加に繋がるとの期待が買い材料となった。中東情勢の緊張状態は緩和されていないことも引き続き意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.24%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.77円 +0.09円 +0.08% 108.68円
*ユーロ・円 121.24円 +0.29円 +0.24% 120.95円
*ポンド・円 132.95円 -1.64円 -1.22% 134.60円
*スイス・円 109.70円 +0.32円 +0.29% 109.39円
*豪ドル・円 75.07円 -0.05円 -0.07% 75.12円
*NZドル・円 72.13円 +0.01円 +0.01% 72.12円
*カナダ・円 82.65円 +0.09円 +0.11% 82.56円
*南アランド・円 7.68円 +0.08円 +1.04% 7.60円
*メキシコペソ・円 5.70円 -0.00円 -0.05% 5.71円
*トルコリラ・円 19.36円 +0.20円 +1.06% 19.16円
*韓国ウォン・円 9.19円 +0.02円 +0.17% 9.17円
*台湾ドル・円 3.50円 +0.00円 +0.03% 3.50円
*シンガポールドル・円 79.40円 +0.04円 +0.05% 79.35円
*香港ドル・円 13.90円 +0.01円 +0.04% 13.90円
*ロシアルーブル・円 1.71円 +0.00円 +0.07% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.77円 +0.01円 +0.02% 28.77円
*タイバーツ・円 3.53円 +0.01円 +0.16% 3.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.84% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -3.65% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 -4.94% 149.72円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -1.71% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -2.90% 84.03円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -2.14% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.78% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.63% 8.55円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +2.18% 6.16円 5.35円 5.58円
*トルコリラ・円 -6.40% 23.15円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -6.57% 10.28円 9.05円 9.84円
*台湾ドル・円 -2.49% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 -1.34% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 -0.73% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.23% 1.80円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +1.88% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.98% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)07時02分
円建てCME先物は29日の225先物比60円高の21630円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比60円高の21630円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円70銭台、ユーロ・円は121円20銭台。
Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(6月) 1.62倍 1.62倍
08:30 失業率(6月) 2.4% 2.4%
08:50 鉱工業生産指数(6月) -1.7% 2.0%
15:30 黒田日銀総裁が会見日銀政策委員会・金融政策決定会合2日目 政策金利発表 -0.10% -0.10%
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(7月) 103.0 103.3
18:30 南ア・失業率(4-6月) 27.6%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(7月) 6.51%
21:00 独・消費者物価指数(7月) 1.5% 1.6%
21:30 米・個人所得(6月) 0.3% 0.5%
21:30 米・個人消費支出(6月) 0.3% 0.4%
21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(6月) 1.7% 1.6%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(5月) 2.54%
23:00 米・消費者信頼感指数(7月) 124.4 121.5
23:00 米・中古住宅販売成約指数(6月) 0.4% 1.1%米・連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで)
中・米中通商協議(31日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)06時27分
ドル円オーダー=108.90円 売り・超えるとストップロス買い
110.50-60円 断続的に売り
110.00円 売り
109.60円 売り
109.50円 売り厚め
109.10-20円 断続的に売り
109.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
108.90円 売り・超えるとストップロス買い108.78円 7/30 6:00現在(高値108.90円 - 安値108.42円)
108.20-40円 断続的に買い
108.05円 OP31日NYカット
107.90-8.00円 断続的に買い
107.50円 買い、OP30日NYカット
107.20円 買い
107.00円 買い、OP1日NYカット大きめ/OP2日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)05時35分
大証ナイト終値21630円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値21630円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)