
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年08月12日(月)のFXニュース(3)
-
2019年08月12日(月)23時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ128ドル安、原油先物0.25ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26159.62 -127.82 -0.49% 26178.95 26053.45 3 27
*ナスダック 7917.92 -41.22 -0.52% 7923.35 7883.70 688 1538
*S&P500 2895.81 -22.84 -0.78% 2907.07 2893.56 127 374
*SOX指数 1459.25 -5.09 -0.35%
*225先物 20500 大証比 -150 -0.73%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.36 -0.33 -0.31% 105.49 105.05
*ユーロ・ドル 1.1216 +0.0016 +0.14% 1.1221 1.1162
*ユーロ・円 118.17 -0.21 -0.18% 118.24 117.52
*ドル指数 97.40 -0.09 -0.09% 97.74 97.35
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 -0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 1.68 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.19 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.90 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.75 +0.25 +0.46% 55.18 53.54 N/A
*金先物 1514.80 +6.30 +0.42% 1519.00 1498.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7231.59 -22.26 -0.31% 7305.56 7207.46 33 67
*独DAX 11674.65 -19.15 -0.16% 11836.97 11647.01 7 22
*仏CAC40 5311.58 -16.34 -0.31% 5386.46 5293.76 17 22Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)22時59分
ドル円、下値堅い 105.30円付近で推移
ドル円は下値が堅い。20時30分前に一時105.05円と1月3日以来の安値を付けたものの、厚めの買い注文やオプションが観測されている105.00円の下抜けに失敗するとショートカバーが優勢に。22時58分時点では105.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)22時30分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦や香港のプロテストへの懸念にリスクオフ
●ポイント
・中国人民銀行、基準値を1ドル=7.0211元に設定
・香港のプロテストが激化し、フライトもキャンセル
・ショルツ独財務相「債務を拡大しなくても、我々の責務を達成することが可能だ」12日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦、香港のプロテストの激化が地政学的リスクとなりリスク回避の動きが加速した。リスクでは、引き続き米中貿易摩擦。香港のプロテスト激化だが、本日はフライトもキャンセルとなっている。中国人民銀行は12日基準値を1ドル=7.0211元に設定。8営業日続けて、元安となった。中国政府が米国との貿易戦争で対抗措置として緩やかな元安を容認しているとの見方が強まりつつある。
ゴールドマンサックスは、第4四半期国内総生産(GDP)の成長率予想を20ベーシスポイント引き下げ1.8%とした。また、米中貿易問題の解決が2020年の大統領選挙以降になるとの見方。米国政府が残り3000億ドル規模の中国輸入品に対して10%の追加関税を9月1日に発動すると見ている。貿易摩擦が予想以上に経済に影響を与え、大統領選挙前に米国経済が景気後退に陥る可能性を警告した。
また、財政を巡り連立政権が崩壊寸前となっているイタリアの政局不安がユーロ売り圧力となった。ただ、フィッチレーティングがイタリアの格付けを維持したことは安心感につながったほか、ドイツのショルツ財務相が「債務を拡大しなくても、我々の責務を達成することが可能だ」との発言で、ユーロ売りの勢いが緩和。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円14銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1295ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円105円13銭、ユーロ・ドル1.1189ドル、ユーロ・円117円63銭、ポンド1.2092ドル、ドル・スイスは0.9723フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い戻し継続
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し継続。22時時点では1.1209ドルと20時時点(1.1197ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後もユーロ買い戻しの動きが続いており、22時前には一時1.1214ドルと本日高値を更新した。
ドル円は売り一服。22時時点では105.21円と20時時点(105.13円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。20時30分前に105.05円まで下押ししたが、節目の105.00円付近に観測されている買い注文などに下値を支えられ、いったんは下げ止まった。
ユーロ円は22時時点では117.93円と20時時点(117.71円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ユーロが全般買い戻された流れに沿って117.90円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.05円 - 105.69円
ユーロドル:1.1162ドル - 1.1214ドル
ユーロ円:117.52円 - 118.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月12日(月)
・03:00 米・7月財政収支(予想:-1230億ドル、18年7月:-768.65億ドル)Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月12日(月)
・03:00 米・7月財政収支(予想:-1230億ドル、18年7月:-768.65億ドル)Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)21時06分
ドル・円は105円49銭から105円05銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円49銭から105円05銭まで下落した。米中対立の激化・長期化への懸念やイタリア政局の先行き不安などからリスク回避的な円買いが進んだ。また、米10年債利回りが一時1.67%台まで低下し、ドル売りもみられた。
ユーロ・ドルは1.1162ドルまで下落後、1.1200ドルまで上昇。ユーロ・円は117円52銭から117円82銭で上下した。
ポンド・ドルは1.2054ドルから1.2106ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9754フランから0.9714フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2019年08月12日(月)20時59分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(欧州午後)
ドル円は米債利回りの低下幅拡大や欧州株の更なる下落に伴い105円05銭付近まで続落。また、ユーロ円は売り一巡後も戻り鈍く117円60銭前後で売買が交錯、ポンド円も127円ちょうど前後で揉み合うなど、ドル円クロス円共に上値の重い状況。新興国通貨も弱含んでおり、メキシコペソ円が5円31銭付近まで、ランド円が6円79銭付近まで値を崩しているほか、トルコリラ円は18円84銭付近まで売られ軟調に推移している。20時59分現在、ドル円105.135-138、ユーロ円117.616-620、ユーロドル1.11872-875で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月12日(月)20時26分
ドル円、105.05円まで一段安
ドル円の下値模索の動きが続いており、105.05円まで1月3日以来の安値を更新した。ダウ先物が200ドル超安まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りが1.68%近辺まで低下した動きが、ドル円の重し。105円ちょうどには厚めの買いオーダーやオプション(OP)が観測されており、大台の攻防に注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し。20時時点では1.1197ドルと17時時点(1.1167ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。17時過ぎに1.1162ドルまで下落する場面があったものの、その後は急ピッチで値を下げた反動から買い戻しが優勢に。米長期金利が低下した影響もあり、20時前には1.1200ドル付近まで切り返した。
ドル円はさえない。20時時点では105.13円と17時時点(105.49円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。米金利の低下や欧米株安などを手掛かりにした売りに押され、一時105.12円と1月3日以来の安値を更新した。
ユーロ円は下げ渋り。20時時点では117.71円と17時時点(117.80円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。17時30分前に117.52円まで下落したが、その後はユーロドルにつれて117.80円台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.12円 - 105.69円
ユーロドル:1.1162ドル - 1.1211ドル
ユーロ円:117.52円 - 118.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)20時06分
ドル・円は105円49銭から105円15銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円49銭から105円15銭まで下落している。米中対立の激化・長期化への懸念やイタリア政局の先行き不安などからリスク回避的な円買いになっている。また、米10年債利回りが1.68%台まで低下しており、ドル売りもみられる。
ユーロ・ドルは1.1162ドルまで下落後、1.1200ドルまで上昇。ユーロ・円は117円82銭から一時117円52銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2054ドルから1.2086ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9754フランから0.9715フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)19時50分
ユーロドル、1.12ドル近辺まで買い戻し
米長期債利回りの低下でドルの上値が重くなり、欧州タイムに入って売りが先行したユーロドルは買い戻しが入っている。ドル円のドル売りも支えとなり、ユーロドルは1.1162ドルを安値に1.12ドル近辺まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)19時24分
NY為替見通し=ドル円、上値重い
ドル円は下値模索の動き。欧州タイムに入って、ユーロ円の下落や米長期債利回りの低下などを手がかりに、105.15円まで1月3日以来の安値を更新した。
NYタイムでもドル円は上値の重い動きが見込まれる。米中貿易摩擦の激化懸念は根強く、投資家のセンチメントが悪化している。次回の米中通商協議は9月に予定されているが、トランプ米大統領は先週、キャンセルもあり得ると述べた。トランプ米大統領の発言に振り回される相場展開が続きそうだ。米連邦準備制度(FRB)への批判もやまないトランプ米大統領は、FRBに1.00%の利下げを求めた。トランプ氏の「口撃」が続いているなか、FRBが独立性を守れるかにも注目される。
・想定レンジ上限
ドル円は本日これまでの高値105.69円が上値めど。上回れば8日の終値106.07円近辺まで上昇余地が広がるか。・想定レンジ下限
ドル円は厚い買いオーダーやオプション(OP)が置かれている心理的節目の105.00円が下値めど。下抜けば1月3日につけた年初来安値104.87円が意識されるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月12日(月)19時09分
ドル・円は105円15銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円49銭から105円15銭まで下落している。米中対立の激化・長期化への懸念やイタリア政局の先行き不安などからリスク回避的な円買いが続いている。
ユーロ・ドルは1.1162ドルまで下落後、1.1186ドルまで上昇。米10年債利回りが1.68%台まで低下しており、対欧州通貨でドル売りもやや目立つ。ユーロ・円は117円82銭から117円52銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2054ドルから1.2071ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9754フランから0.9728フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年08月12日(月)18時10分
ドル円は下値模索、クロス円も重い
米10年債利回りが1.68%台まで低下幅を拡大し、ドル円は105.22円まで下値を広げた。クロス円も上値の重い動きで、豪ドル円は71.06円、NZドル円は67.83円、加ドル円は79.47円まで安値を更新し、ユーロ円は117.52円を安値に戻りが鈍い。香港空港がデモの影響で12日全ての便の欠航を決めたことも、材料視されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年08月12日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月12日(月)16:03公開お盆の円高リスク警戒! 日経平均2万円、米ドル/円105円が防衛ラインになるか…!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年08月12日(月)13:25公開ドル独歩高でトランプの不満も募る、しばらくプレッシャー続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月12日(月)10:40公開IMM円ロング転換、ポンドショート増加。夏枯れ相場の円急騰には一応警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月12日(月)07:18公開8月12日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『8月に入って加速している日本円買い・米ドル売りの流れの行方』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)