
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年11月15日(金)のFXニュース(6)
-
2019年11月15日(金)19時52分
NY為替見通し=米国の経済指標や米中閣僚級通商協議に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、本日予定されている米中閣僚級通商協議(電話)や弾劾公聴会からの発言や報道に警戒しながら、米国の経済指標を見極めていく展開が予想される。
本日予定されている米中閣僚級通商協議(電話)では、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が「米中は第1段階の合意に関してとりまとめに近い」と発言していることで、要注目となる。
ペロシ米下院議長は、昨日、「ウクライナ疑惑をめぐりトランプ米大統領が行った行為は『賄賂』にあたる。トランプ氏の行為と比較すると、ニクソン氏の行為が小さなことのように見えてくる」と批判した。本日も、トランプ米大統領のウクライナゲートに関する弾劾公聴会からの報道にも要警戒となる。
さらに、トランプ米大統領は、「通商拡大法232条」に基づき、国家安全保証状の観点から自動車と自動車・部品に最大25%の追加関税を課すかどうかに関して「私は間もなく決断を下す」と述べており、関連ヘッドラインには引き続き要警戒か。
11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:5.0)、10月米小売売上高(予想:前月比+0.2%/自動車を除く前月比+0.4%)、10月米鉱工業生産指数(予想:前月比-0.4%)、設備稼働率(予想:77.1%)などの経済指標に関しては、ネガティブサプライズに要警戒か。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線の108.87円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1日安値の107.89円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)19時41分
ドル円、上昇一服 7日高値-昨日安値のフィボナッチ38.2%戻し意識か
ドル円は上昇が一服。米長期金利の上昇や株高などを支えに19時前には一時108.69円まで上昇したが、19時40分時点では108.64円付近といったん買いの勢いは落ち着いている。7日高値109.49円から昨日安値108.24円に対するフィボナッチ38.2%戻しの108.72円付近は戻りの目処として意識されているとの声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)19時23分
ドル・円は108円69銭まで上昇、欧米株高で円売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は日中高値を上抜け、一時108円69銭まで強含んだ。米中貿易協議の部分合意への期待再燃により、欧州株は全面高で米株先物も上昇し、米10年債利回りが1.84%台まで上昇しており、ドル買い、円売りが優勢になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円48銭から108円69銭、ユーロ・円は119円57銭から119円79銭、ユーロ・ドルは1.1015ドルから1.1025ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)19時03分
【速報】ユーロ圏・9月貿易収支は+187億ユーロ
日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・9月貿易収支(季調前)は、+187億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・9月貿易収支:+187億ユーロ(9月:+147億ユーロ)Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)19時02分
【速報】ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は+0.7%
日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+0.7%となった。コア指数改定値は前年比+1.1%となり、速報値と同水準だった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値:前年比+0.7%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)18時26分
ドル・円は上げ渋り、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、足元は108円50銭台でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が強含んでおり、リスク選好的な円売りに振れやすい。ただ、米10年債利回りの低下でややドル売りに振れているもよう。一方、欧州通貨の対ドルでの底堅い値動きも、ドル・円をやや下押ししているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円48銭から108円57銭、ユーロ・円は119円57銭から119円67銭、ユーロ・ドルは1.1015ドルから1.1025ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)18時19分
ドル円、一時108.66円と本日高値 米金利再び上昇・株価堅調
ドル円は底堅い。一時は1.81%台まで上昇幅を縮めていた時間外の米10年債利回りが1.84%台まで再び上昇したほか、時間外のダウ先物など株価が堅調地合いを維持するなか、一時108.66円と本日高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)18時11分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米中合意期待は続かず
15日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。米中貿易協議に関するクドロー米国家経済会議(NEC)委員長の楽観的な見方が好感され、日本株高を手がかりに108円38銭から108円63銭まで強含んだ。午後以降は、米国の10月小売売上高などの発表を控えて様子見ムードが広がり、高値圏でもみ合う値動きが続いた。
ユーロ・円は119円45銭から119円81銭まで値を上げたが、その後は伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1016ドルから1.1030ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円108円50-60銭、ユーロ・円119円55-65銭
・日経平均株価:始値23160.53円、高値23340.77円、安値23121.59円、終値23303.32円(前日比161.77円高)Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)17時53分
【ディーラー発】ドル円軟調(欧州午前)
欧州時間に入り、ドル円は米債利回りの低下や日経先物の下落に伴い108円48銭付近まで売られ軟調。クロス円もユーロ円が119円56銭付近まで、ポンド円が139円67銭付近まで水準を切り下げ東京時間の上げ幅を削ったほか、豪ドル円も73円67銭付近まで下落するなど上値の重い展開。また、ユーロ円の下落に連れユーロドルが一時1.1015付近まで売られる場面が見られた。17時53分現在、ドル円108.540-542、ユーロ円119.637-641、ユーロドル1.10224-227で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月15日(金)17時37分
ドル・円は伸び悩み、米中合意期待は続かず
15日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。米中貿易協議に関するクドロー米国家経済会議(NEC)委員長の楽観的な見方が好感され、日本株高を手がかりに108円38銭から108円63銭まで強含んだ。午後以降は、米国の10月小売売上高などの発表を控えて様子見ムードが広がり、高値圏でもみ合う値動きが続いた。
ユーロ・円は119円45銭から119円81銭まで値を上げたが、その後は伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1016ドルから1.1030ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円108円50-60銭、ユーロ・円119円55-65銭
・日経平均株価:始値23160.53円、高値23340.77円、安値23121.59円、終値23303.32円(前日比161.77円高)【経済指標】
・日・9月鉱工業生産確報値:前月比+1.7%(速報値:+1.4%)【要人発言】
・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長
「米中は第1段階の合意に近づいている」・オアNZ準備銀行総裁
「必要なら利下げのドアは開かれている」
「非伝統的な政策はあり得るが、中心的な想定ではない」
「金利は長期にわたり低水準にとどまる必要がある」Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.01%高の26326.66(前日比+2.97)
香港・ハンセン指数は、0.01%高の26326.66(前日比+2.97)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は108.51円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、じり安
*ユーロ円のレートを訂正いたしました。
15日午後の東京外国為替市場でユーロ円はじり安。17時時点では119.59円と15時時点(119.68円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。東京市場で119.81円と昨日高値に面合わせした後は戻り売りの動きが継続。ナイト・セッションの日経平均先物が下げて始まるなど株高がいったん収束していることも重しとなり119.50円台まで値を下げている。
ユーロドルは小幅安。17時時点では1.1018ドルと15時時点(1.1022ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。動きは鈍いが、ユーロ円の下げにつれる形で1.1015ドルと本日安値をわずかに更新した。
ドル円は小安い。17時時点では108.55円と15時時点(108.59円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。欧州勢が参入するにつれてクロス円が売られた影響から小幅に下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.38円 - 108.63円
ユーロドル:1.1015ドル - 1.1030ドル
ユーロ円:119.45円 - 119.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)16時48分
ユーロ円、119.60円付近まで伸び悩み 日経平均先物は40円安
ユーロ円は伸び悩み。株高を支えに東京市場では119.81円まで上昇する場面があったが、昨日高値との面合わせに終わり、欧州勢が参入するにつれて119.60円付近まで戻り売りに押されている。時間外のダウ先物が伸び悩んでいるほか、先ほど始まったナイト・セッションの日経平均先物が40円安でスタートしていることも重しか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)16時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7292.76
前日比:-58.45
変化率:-0.80%フランス CAC40
終値 :5901.08
前日比:-6.01
変化率:-0.10%ドイツ DAX
終値 :13180.23
前日比:-49.84
変化率:-0.38%スペイン IBEX35
終値 :9173.30
前日比:-21.20
変化率:-0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :23481.35
前日比:-97.08
変化率:-0.41%アムステルダム AEX
終値 :595.26
前日比:-2.30
変化率:-0.38%ストックホルム OMX
終値 :1757.42
前日比:-9.18
変化率:-0.52%スイス SMI
終値 :10233.23
前日比:-65.99
変化率:-0.64%ロシア RTS
終値 :1443.78
前日比:+6.80
変化率:+0.47%イスタンブール・XU100
終値 :104467.70
前日比:+687.10
変化率:+0.66%Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)16時16分
上海総合指数0.64%安の2891.343(前日比-18.527)で取引終了
上海総合指数は、0.64%安の2891.343(前日比-18.527)で取引を終えた。
16時14分現在、ドル円は108.58円付近。Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比865.54円安の32147.04円(04/09(水) 11:35)
- [NEW!]NZ準備銀行政策金利:3.50%に引き下げ(04/09(水) 11:33)
- ハンセン指数スタート3.14%安の19494.92(前日比-632.76)(04/09(水) 10:54)
- NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)