
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年12月02日(水)のFXニュース(2)
-
2020年12月02日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 上げ一服も高値圏
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上げが一服。4時時点では1.2043ドルと2時時点(1.2038ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。1.2054ドルを高値に上げが一服するも、高値圏の1.20ドル半ばでしっかり。レンジを切り上げたことで、一段の上昇が見込まれる。ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁は、最近のデータは経済が依然として厳しい状況にあることを示しているとし、経済支援のために金融政策の調整が必要との見解を示した。
ユーロ円も高値圏での動き。4時時点で125.71円と2時時点(125.68円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。125.80円を高値に買いが一服したが、投資家の選好ムードが強い中、125.70円近辺の高値圏で堅調地合いを維持している。
ドル円はもみ合い。4時時点では104.38円と2時時点(104.40円)と比べて2銭程度のドル安水準。ドル売り・円売りに挟まれ、104.30円台で動きが鈍っている。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長とムニューシン米財務長官が追加緩和策の必要性を強調したこともドルの重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.18円 - 104.58円
ユーロドル:1.1927ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:124.41円 - 125.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)03時42分
NY外為:ユーロ・ドル2018年来の高値更新
NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測が強まったにもかかわらずユーロ買いが強まり対ドルで1.2054ドルまで上昇し2018年5月来で最高を更新した。ユーロ・円は124円86銭から125円80銭まで上昇し9月14日以来の高値を更新。ユーロ・ポンドは朝方一時0.9007ポンドまで上昇した。
ECBのラガルド総裁は経済が依然、損害を被っているとし、経済を支援するためにいくつかの手段を再調整すると、12月理事会での追加緩和の可能性を再度表明。ユーロ圏11月消費者物価指数速報値が予想を下回りECBの追加緩和を正当化すると見られている。
ダウ平均株価は271ドル高。米10年債利回りは0.92%で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)03時29分
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利上昇・ユーロ高
(1日終値:2日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=104.32円(1日15時時点比▲0.06円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=125.65円(△0.85円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2045ドル(△0.0088ドル)
FTSE100種総合株価指数:6384.73(前営業日比△118.54)
ドイツ株式指数(DAX):13382.30(△91.14)
10年物英国債利回り:0.347%(△0.042%)
10年物独国債利回り:▲0.528%(△0.043%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月英ネーションワイド住宅価格指数
前月比 0.9% 0.8%
11月仏製造業PMI改定値 49.6 49.1
11月独雇用統計
失業率 6.1% 6.2%
失業者数変化 ▲3万9000人 ▲3万8000人・改
11月独製造業PMI改定値 57.8 57.9
11月ユーロ圏製造業PMI改定値 53.8 53.6
11月英製造業PMI改定値 55.6 55.2
11月ユーロ圏HICP速報値
前年比 ▲0.3% ▲0.3%
11月ユーロ圏HICPコア速報値
前年比 0.2% 0.2%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルはしっかり。新型コロナワクチンの実用化による景気回復が期待されて、欧米株価が堅調に推移すると、リスク・オンのドル売りが先行。テクニカル的に重要なポイントとして意識されていた9月1日の高値1.2011ドルを上抜けると、断続的にストップロスを巻き込んで、一時1.2054ドルと2018年5月1日以来2年7カ月ぶりの高値を更新した。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、米上院銀行委員会で米経済回復の「道のりは長い」と指摘したうえで、「追加の経済対策は景気回復を大きく促進する」と財政支援の必要性を改めて訴えた。ムニューシン米財務長官も「企業に2−3カ月も待つ余裕はない」として、助成金として3000億ドル相当を確保することを提案した。・ドル円は下値が堅かった。日本時間夕刻に一時104.18円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。株高に伴うクロス円の上昇につれた円売り・ドル買いが出て一時104.58円と日通し高値を更新した。ただ、対ユーロなどでドル売りが強まった影響も受けたため、一本調子で上昇する展開にはならなかった。
この日発表の11月米ISM製造業景気指数は57.5と予想の57.9を下回った一方、10月米建設支出は前月比1.3%上昇と予想の0.8%上昇を上回った。また、11月米製造業PMI改定値は56.7と市場予想通りの結果となった。・ポンドドルは堅調。英国と欧州連合(EU)の将来関係を巡る協議が大詰めを迎える中、「今週中にも合意する可能性がある」との期待が高まるとポンド買いが広がった。欧米株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りも優勢となり、一時1.3441ドルと9月1日以来3カ月ぶりの高値を更新した。ポンド円も一時140.30円と9月7日以来の高値を付けた。
・ユーロ円は底堅い動き。欧米株価の上昇を背景に投資家のリスク選好意欲が強まり円売り・ユーロ買いが進行。1時前に一時125.80円と9月14日以来の高値を更新した。
・ロンドン株式相場は反発。新型コロナワクチンに対する期待が相場の押し上げ要因となった。HSBCやロイズ・バンキング・グループなど金融株が上げたほか、リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株が堅調だった。
・フランクフルト株式相場は反発し、2月21日以来約9カ月ぶりの高値となった。新型コロナワクチンの開発進展期待を背景にリスク・オンムードが強まり、買いが進んだ。個別ではフォルクスワーゲン(4.26%高)やコンチネンタル(4.07%高)、ミュンヘン再保険(3.81%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)02時42分
NY外為:ドル軟調、FRB議長と財務長官は追加財政策を支持=上院銀行委証言
パウエルFRB議長とムニューシン米財務長官は上院銀行委員会で証言を行った。パウエル議長は質疑応答で、経済の回復が想定以上に早いが、1000万人が失業中で正常化には程遠いとの見方。多くの小企業がリスクを抱えておりFRBは非常に強い支援を供給し続け、必要である限り全手段を利用していくことを公約した。さらに、追加財政支援が必要である可能性があると加えた。ムニューシン米財務長官も中小企業には融資でなく、支援が必要とし、議会は給与保護プログラムPaycheck Protection Program (PPP)下で追加3000億ドルを支持するよう要請した。
超党派上院が9080億ドル規模の追加経済対策案を提示したが、この案を支持する姿勢も見せている。
米国債相場は引き続き軟調。10年債利回りは0.86%から0.93%まで上昇し1カ月ぶり高水準。ダウ平均株価は251ドル高で推移した。ドル・円は104円58銭まで上昇後、104円36銭に反落も底堅い展開。ユーロ・ドルは1.2054ドルまで上昇後も1.2039ドルで高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)02時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ272ドル高、原油先物0.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29910.97 +272.33 +0.92% 30083.31 29797.50 24 6
*ナスダック 12362.32 +163.58 +1.34% 12364.97 12263.93 1549 1137
*S&P500 3665.10 +43.47 +1.20% 3676.22 3645.87 400 105
*SOX指数 2717.90 +54.42 +2.04%
*225先物 26930 大証比 +130 +0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.39 +0.08 +0.08% 104.58 104.21
*ユーロ・ドル 1.2041 +0.0114 +0.96% 1.2054 1.1960
*ユーロ・円 125.70 +1.28 +1.03% 125.80 124.79
*ドル指数 91.40 -0.47 -0.51% 91.92 91.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.91 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 1.65 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 0.90 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.63 -0.71 -1.57% 45.70 44.12
*金先物 1814.10 +33.20 +1.86% 1818.50 1778.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6384.73 +118.54 +1.89% 6400.24 6263.60 88 13
*独DAX 13382.30 +91.14 +0.69% 13434.30 13334.99 19 11
*仏CAC40 5581.64 +63.09 +1.14% 5589.68 5529.25 31 8Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 18年5月以来の高値
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。2時時点では1.2038ドルと24時時点(1.1994ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ高水準。投資家のリスク選好ムードが強く、ドル売りが優勢となる中、テクニカル的に重要なポイントとして意識されていた9月1日の高値1.2011ドルを上抜けし、買いが加速。一時1.2054ドルまで上値を伸ばし、2018年5月1日以来の高値を更新した。
英・欧州連合(EU)の通商交渉をめぐり、神経質な動きが続いているポンドドルは今週中の合意期待を支えにユーロドルの上昇につられ、1.3441ドルまで9月1日以来の高値を更新したが、1.34ドル割れに押し戻された。ユーロ円はしっかり。2時時点で125.68円と24時時点(125.31円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。リスクオンの円売りとユーロドルの上昇を支えに、125.80円まで9月14日以来の高値を更新した。
ドル円は伸び悩む。2時時点では104.40円と24時時点(104.47円)と比べて7銭程度のドル安水準。米株高・米長期金利の上昇を支えに24時過ぎに104.58円まで買われたが、ユーロドルでドル売りが加速したことが重しとなり、104.33円近辺まで押し戻された。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、米景気回復は予想より早いものの、回復までの道のりは長く、中期的に上サイドのリスクがあると述べた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.18円 - 104.58円
ユーロドル:1.1927ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:124.41円 - 125.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)01時28分
NY外為:ポンド急伸、英国とEUの通商交渉、今週中にも合意期待
NY外為市場ではポンドが急伸した。大詰めを迎えている英国と欧州連合(EU)の通商交渉で今週の合意期待が広がった。ポンド・ドルは1.3320ドルから1.3441ドルまで急伸し、9月1日以降3カ月ぶり高値を更新。ポンド円は139円08銭から140円30銭まで急伸し11日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.9007ポンドから0.8960ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)01時16分
ユーロ買いが止まらず、ユーロドルは1.2048ドルまで一段高
ユーロドルはテクニカル的に重要なポイントである9月1日の高値1.2011ドルを上抜けしたこともあり、買いが止まらず、1.2048ドルまで一段高。ユーロ円も125.80円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)00時56分
ユーロ・ドル年初来高値更新、1.2040ドル
ユーロ・ドル年初来高値更新、1.2040ドル
Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)00時55分
ドル円は伸び悩む、104.45円近辺
ユーロドルは1.2036ドルまで一段高となり、2018年5月1日以来の高値を更新し、ユーロ円は9月15日以来の高値となる125.71円まで上昇した。ユーロドルでのドル売りが重しとなり、ドル円は104.58円を頭に伸び悩み、104.45円近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)00時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ430ドル高、原油先物0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30068.74 +430.10 +1.45% 30075.30 29797.50 25 5
*ナスダック 12346.40 +147.66 +1.21% 12349.16 12263.93 1838 761
*S&P500 3666.58 +44.95 +1.24% 3668.84 3645.87 455 50
*SOX指数 2712.30 +48.82 +1.83%
*225先物 26920 大証比 +120 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.54 +0.23 +0.22% 104.58 104.21
*ユーロ・ドル 1.2008 +0.0081 +0.68% 1.2018 1.1960
*ユーロ・円 125.53 +1.11 +0.89% 125.60 124.79
*ドル指数 91.65 -0.22 -0.24% 91.92 91.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 0.92 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 1.65 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 0.90 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.80 -0.54 -1.19% 45.70 44.75
*金先物 1812.00 +31.10 +1.75% 1818.50 1778.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6386.17 +119.98 +1.91% 6400.24 6263.60 89 12
*独DAX 13398.47 +107.31 +0.81% 13434.30 13334.99 19 11
*仏CAC40 5578.49 +59.94 +1.09% 5589.68 5529.25 31 9Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)00時30分
【市場反応】米11月ISM製造業景況指数/製造業PMI改定値/10月建設支出
米供給管理協会(ISM)が発表した11月ISM製造業景況指数は57.5と、10月59.3から低下し、予想も下回った。活動の拡大と縮小の境目となる50は6カ月連続で上回った。
米商務省が同時刻に発表した10月建設支出は前月比+1.3%と、9月−0.5%からプラスに改善。伸びは予想+0.8%を上回った。9月分は+0.3%から−0.5%と5月来のマイナスに下方修正された。
事前にマークイットが発表した米11月製造業PMI改定値は56.7と、速報値から修正なく2014年来で最高となった。
予想を下回った結果にもかかわらず米国債相場は続落。10年債は0.91%まで上昇しドル買いが優勢となった。ドル・円は104円31銭から104円57銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2001ドルから1.1990ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・11月ISM製造業景況指数:57.5(予想:58.0、10月:59.3)
・米・10月建設支出:前月比+1.3%(予想:+0.8%、9月:−0.5%←+0.3%)
・米・11月製造業PMI改定値:56.7(予想:56.7、速報値:56.7)Powered by フィスコ -
2020年12月02日(水)00時21分
ユーロドル、一時1.2017ドル 2018年5月以来高値
ユーロドルはしっかり。新型コロナウイルスワクチンの実用化による景気回復が期待されて、米国株相場が堅調に推移すると、リスク・オンのドル売りが先行。重要なレジスタンスとして意識されていた9月1日の高値1.2011ドルを上抜けて、一時1.2017ドルと2018年5月2日以来約2年7カ月ぶりの高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)00時12分
ドル円 104.57円まで上昇
米株・米長期金利の上昇幅拡大を背景に、ドル円は104.57円まで上値を伸ばした。リスク選好の円売りが優勢で、ユーロ円は125.42円、NZドル円が73.73円、スイスフラン円が115.71円まで高値を更新するなど、クロス円は堅調な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月02日(水)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1994ドルと22時時点(1.1967ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。新型コロナウイルスワクチンの実用化による景気回復が期待されて、欧米株価が堅調に推移すると、リスク・オンのドル売りが優勢に。24時前に一時1.2001ドルと日通し高値を付けた。なお、市場では「前日の高値1.2003ドルや9月1日の高値1.2011ドルがレジスタンスとして意識される」との指摘があった。
ユーロ円はしっかり。24時時点では125.31円と22時時点(124.92円)と比べて39銭程度のユーロ高水準。欧米株価の上昇を背景に投資家のリスク選好意欲が強まり円売り・ユーロ買いが進んだ。24時過ぎに一時125.38円と9月15日以来の高値を更新した。
ドル円はじり高。24時時点では104.47円と22時時点(104.38円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。クロス円の上昇につれた円売り・ドル買いが出て一時104.50円と日通し高値を付けたものの、対ユーロなどでドル売りが強まった影響も受けたため、上値も限られた。
なお、24時発表の11月米ISM製造業景気指数は57.5と予想の57.9を下回った一方、10月米建設支出は前月比1.3%上昇と予想の0.8%上昇を上回った。本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.18円 - 104.50円
ユーロドル:1.1927ドル - 1.2001ドル
ユーロ円:124.41円 - 125.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年12月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年12月02日(水)17:34公開トランプ退場で、為替市場の動きに期待!ドル安・円安の懐かしい相関関係に戻りそう
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年12月02日(水)15:46公開ユーロドル大台突破に成功、リスクオンムードも続くが高値遊び感も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年12月02日(水)11:34公開長引けばトルコリラ/円は13円割れか…!コロナ再拡大でトルコがロックダウン再開
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年12月02日(水)09:31公開追加景気対策とワクチン普及への期待!来年はアメリカ内戦激化がリスク要因。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年12月02日(水)07:28公開12月2日(水)■『金融市場のリスクオンの流れ』と『米ドル売りの流れ』、そして『パウエルFRB議長とムニューシン財務長官の議会証…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)