
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年01月26日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年01月26日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、3日ぶり反落
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.2139ドルと前営業日NY終値(1.2171ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の1月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。米製薬大手メルクが2種類の新型コロナウイルスワクチンの開発を打ち切ると発表すると、ワクチン普及の不透明感が広がり欧米株価が軟調に推移した。リスク・オフのドル買いが優勢となり、一時1.2116ドルと日通し安値を付けた。
ただ、一時は430ドル超下落したダウ平均が下げ幅を縮めると、投資家のリスク回避姿勢が和らいだため、ドル買い圧力が後退。3時前には1.2148ドル付近まで下げ渋った。
なお、「イタリアのコンテ首相は26日朝に辞任する見通し」との報道が伝わったものの、相場の反応は限定的だった。伊連立与党は内紛で一部の政党が離脱し、議会上院で議席が過半数割れとなっているため、いったん辞任し、再び新政権の樹立を目指すとみられている。ユーロ円も3日ぶりに反落。終値は125.95円と前営業日NY終値(126.33円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。新型コロナワクチンの供給に遅れが生じ、行動制限が長期化するとの警戒感が高まる中、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが広がった。1時過ぎに一時125.81円と日通し安値を付けた。ただ、ユーロドルが下げ渋るとユーロ円にも買い戻しが入り126.06円付近まで値を戻す場面があった。
ドル円は小反落。終値は103.75円と前営業日NY終値(103.78円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧米株安に伴うリスク・オフのドル買いが先行すると、一時103.94円と日通し高値を付けたものの、104.00円に観測されている本邦実需勢の売りに上値を抑えられると失速した。クロス円の下落につれた円買いも入り、103.75円付近まで下押しした。米国株の下げ渋りもドル買い圧力を後退させた。もっとも、NY市場に限ればドル円の値幅は24銭程度だった。
本日の参考レンジ
ドル円:103.67円 - 103.94円
ユーロドル:1.2116ドル - 1.2183ドル
ユーロ円:125.81円 - 126.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月26日(火)07時36分
NY金先物はドル反発を意識して伸び悩む
COMEX金2月限終値:1855.20 ↓1.00
25日のNY金先物2月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-1.00ドルの1オンス=1855.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1846.20ドル−1867.40ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1867.40ドルまで買われたが、その後に安全逃避的なドル買いが観測されており、1846.20ドルまで反落。通常取引終了後は1855ドルを挟んだ水準で推移し、上げ渋る状態が続いた。
・NY原油先物:反発、押し目買いが入るNYMEX原油3月限終値:52.77 ↑0.50
25日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.50ドルの1バレル=52.77ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは51.82ドル−52.88ドル。ロンドン市場で52.88ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて51.82ドルまで反落したが、押し目買いが観測されており、時間外取引で52ドル台後半まで戻す場面があった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(12月17・18日分)
08:50 企業向けサービス価格指数(12月) -0.6% -0.6%新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
16:00 英・失業率(12月) 7.4%
16:00 英・ILO失業率(3カ月)(11月) 5.2% 4.9%
20:00 ブ・FGV建設コスト(1月) 0.88%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(11月) 7.95%
23:00 米・FHFA住宅価格指数(11月) 0.6% 1.5%
24:00 米・消費者信頼感指数(1月) 88.8 88.6米・連邦公開市場委員会(FOMC)(27日まで)
国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)改訂発表
フューチャー・インベストメント・イニシアチブ(通称「砂漠のダボス会議」、28日まで
韓・GDP(10-12月)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)06時27分
ドル円オーダー=104.00-10円 売り・ストップロス買い混在
106.20円 売り
106.00円 売り
105.30円 売りやや小さめ
105.00円 売りやや小さめ
104.20-60円 断続的に売り
104.00-10円 売り・ストップロス買い混在103.77円 1/26 6:00現在(高値103.94円 - 安値103.67円)
103.65円 買い・割り込むとストップロス売り
103.50-60円 断続的に買い
103.20-30円 断続的に買い
103.10円 買い厚め
103.00円 買い
102.70-80円 断続的に買い(102.80円 OP26日NYカット小さめ)
102.60円 買い厚め
102.50円 買いやや小さめ
102.00円 買いやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月26日(火)06時00分
[通貨オプション]レンジ相場を受けたOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.24%⇒5.13%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.84%⇒5.81%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.23%⇒6.19% (08年10/24=25.50%)
・1年物 6.56%⇒6.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.47%⇒+0.48%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.82%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.13%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.32%⇒+1.36%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)05時48分
大証ナイト終値28720円、通常取引終値比60円安
大証ナイト終値28720円、通常取引終値比60円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)05時31分
1月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円70銭まで下落後、103円94銭へ上昇し引けた。
米12月シカゴ連銀全米活動指数が予想外に上昇したほか、欧州通貨売りに対するドル買いが優勢となった。その後、1月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に悪化したことや、ワクチン普及の遅れや入国制限強化により景気先行き見通しが悪化し、債券利回り低下に伴うドル売りが優勢となり上値が抑制された。
ユーロ・ドルは1.2150ドルから1.2116ドルまで下落して引けた。
ドイツの1月IFO企業景況感が予想以上に低下し7月来の低水準となったことに失望したユーロ売りが継続。
ユーロ・円は126円12銭から125円81銭まで下落。
新型コロナウイルス対策で欧米で規制が強化され、世界経済の見通し悪化に伴いリスク回避の円買いが優勢となった。ポンド・ドルは1.3695ドルから1.3649ドルまで下落した。
英国は隔離強化を検討しているとの報道などで、景気見通し悪化に伴うポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.8862フランから0.8893フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は反発。イラクが生産を削減する計画が報じられたほか賃金闘争により港が閉鎖されたためリビアの石油輸出が滞るとの警戒感に買いが優勢となった。
[経済指標]
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:0.52(予想0.1、11月:0.31←20.27)
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:7.0 (予想12.0、12月:9.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)04時50分
欧州主要株式指数、続落
25日の欧州主要株式指数は続落となった。ドイツの1月IFO企業景況感が予想以上に低下したほか、新型コロナウイルス感染増加で英国が隔離強化を検討していると報じられるなど域内の回復の遅れが懸念された。
オランダの医療技術会社フィリップスは第4四半期の決算で7%増益を発表し2.3%高。英国のオンライン衣料小売りのAsosはアパレルブランドのトップショップやミスセルリッジと買収協議を進めているとの報道が好感され5.6%高。オンライン衣料ブランドのブーフーはデべナムブランドの買収を検討していることを明らかにし4.7%高で引けた。
ドイツDAX指数は- 1.66%、フランスCAC40指数は-1.57%、イタリアFTSE MIB指数-1.60%、スペインIBEX35指数は-1.73%、イギリスFTSE100指数は-0.84%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ93ドル安、原油先物0.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30904.28 -92.70 -0.30% 30989.85 30564.06 15 15
*ナスダック 13593.53 +50.47 +0.37% 13728.98 13368.68 1185 1660
*S&P500 3848.91 +7.44 +0.19% 3859.23 3797.16 225 280
*SOX指数 3076.48 +2.08 +0.07%
*225先物 28670 大証比 -110 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.77 -0.01 -0.01% 103.94 103.70
*ユーロ・ドル 1.2142 -0.0029 -0.24% 1.2167 1.2116
*ユーロ・円 126.00 -0.33 -0.26% 126.27 125.81
*ドル指数 90.36 +0.12 +0.13% 90.52 90.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.03 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.79 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 0.99 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.56 +0.29 +0.55% 52.88 51.82
*金先物 1859.3 -0.60 -0.03% 1870.90 1850.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6638.85 -56.22 -0.84% 6714.61 6610.26 27 74
*独DAX 13643.95 -230.02 -1.66% 13946.85 13599.78 9 21
*仏CAC40 5472.36 -87.21 -1.57% 5584.40 5453.24 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、持ち直し
25日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは持ち直し。4時時点では1.2143ドルと2時時点(1.2136ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が下落幅を縮小し、ナスダック総合指数がプラスへ転じたことから、リスク回避のドル買いが後退。ユーロドルは1.2116ドルを下値に、1.2148ドル前後まで戻した。コンテ伊首相の辞表提出が伝わったものの、連立体制を立て直すための戦略的な辞任との見方で、この時間帯におけるユーロ相場へのネガティブな影響は限られた。
ユーロ円は小戻し。4時時点では126.00円と2時時点(125.94円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下押し一巡後の戻りに連動して、ユーロ円も小幅に戻した。
ドル円は小動き。4時時点では103.76円と2時時点(103.78円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。各通貨が対ドル・対円で並行して戻りを試すなか、ドル円は方向感なくもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.67円 - 103.94円
ユーロドル:1.2116ドル - 1.2183ドル
ユーロ円:125.81円 - 126.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月26日(火)04時05分
米1月ダラス連銀製造業活動指数、3カ月連続で減速
米1月ダラス連銀製造業活動指数は7.0と、12月9.7から上昇予想に反し3カ月連続で低下した。マイナスとなった昨年7月来で最低。6カ月月平均の12.5も下回った。ただ、成長を示すプラス圏は6カ月連続で保った。重要項目の新規受注は6.3と19.6から低下。雇用も16.6と、20.9から低下した。
■米1月ダラス連銀製造業活動指数:7.0(12月10.5、6カ月平均12.5)
新規受注6.3(19.6、14.7)
受注の伸び:5.9(15.9、11.8)
受注残:5.7(9.5、7.6)
出荷:13.5(23.4、20.5)
在庫‐9.3(−8.1、−8.9)
原燃料価格:55.0(50.8、37.1)
商品価格:13.9(19.0、9.0)
賃金手当:17.6(19.6、16.8)
雇用16.6(20.9、14.7)
労働時間:12.6(9.5、8.9)
設備稼働:12.1(9.2、6.3)
見通し不透明性:19.3(13.4、9.1)6カ月先の見通し
活動指数:29.6(17.8、25.6)
見通し:27.7(24.7、28.6)
生産:43.7(47.3、45.2)
設備稼働:44.2(42.8、41.7)
新規受注:40.1(38.1、41.7)
出荷40.9(41.4、39.9)原燃料価格:53.9(50.0、39.3)
商品価格:41.2(32.0、24.7)
賃金手当:48.3(46.2、38.4)
雇用31.9(33.4、28.4)
労働時間:17.2(15.1、13.9)新型コロナウイルス感染が再急増する中、ワクチン普及ペースに遅れが目立ち、さらに、各地で厳格な規制が導入されたままで経済活動の再開もままならない。変異種感染の拡大などで、バイデン新政権は、ブラジル、欧州からの入国する外国人を対象とした入国制限を再導入する。トランプ前大統領の入国制限解除命令を覆した。
今週は連邦準備制度理事会(FRB)が明日から連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を予定している。リセッションの深刻化を回避するためにも、FRBは長期にわたり大規模な金融緩和を維持することが必要になると見られる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株安・金利低下・ユーロ安
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=103.78円(25日15時時点比△0.07円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=126.04円(▲0.29円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2144ドル(▲0.0036ドル)
FTSE100種総合株価指数:6638.85(前営業日比▲56.22)
ドイツ株式指数(DAX):13643.95(▲230.02)
10年物英国債利回り:0.262%(▲0.046%)
10年物独国債利回り:▲0.550%(▲0.038%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
1月独Ifo企業景況感指数 90.1 92.2・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。1月独Ifo企業景況感指数が90.1と予想の91.4を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。米製薬大手メルクが2種類の新型コロナウイルスワクチンの開発を打ち切ると発表すると、ワクチン普及の不透明感が広がり欧米株価が軟調に推移。リスク・オフのドル買いが優勢となり、一時1.2116ドルと日通し安値を更新した。 主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.52まで上昇した。
ただ、一時は430ドル超下落したダウ平均が下げ幅を縮めると、投資家のリスク回避姿勢が和らいだため、ドル買い圧力は後退。ユーロドルは一時1.2148ドル付近まで下げ渋った。・ドル円は伸び悩み。欧米株安に伴うリスク・オフのドル買いが先行すると、一時103.94円と日通し高値を付けたものの、104.00円に観測されている本邦実需勢の売りに上値を抑えられると失速した。クロス円の下落につれた円買いも入り、2時前には103.75円付近まで下押しした。米国株の下げ渋りもドル買い圧力を後退させた。
なお、欧米株価の下落を受けて、ポンド円は141.66円、豪ドル円は79.76円、NZドル円は74.45円、カナダドル円は81.24円まで値を下げる場面があった。・ユーロ円は弱含み。欧州で新型コロナワクチンの供給に遅れが生じ、行動制限が長期化するとの警戒感が高まる中、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが広がった。予想を下回る独経済指標も相場の重しとなり、一時125.81円と日通し安値を付けた。
・ロンドン株式相場は3日続落。「英政府は新型コロナの感染拡大で水際対策の強化を検討している」と伝わり、航空業界に対するさらなる影響を懸念した売りが広がった。アングロ・アメリカンやグレンコア、BHPビリトンなど素材株の下げも目立った。HSBCやバークレイズなど金融株も軟調だった。
・フランクフルト株式相場は3日続落。欧州で新型コロナのワクチン供給に遅れが生じ、行動制限が長期化するとの警戒感が高まる中、投資家がリスク回避姿勢を強め売りが膨らんだ。個別ではMTUエアロ・エンジンズ(5.05%安)やハイデルベルグセメント(4.83%安)、フォルクスワーゲン(3.90%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月26日(火)03時35分
NY外為:ドル・円伸び悩む、利回り低下、2年債入札好調で
財務省は600億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.125%と過去最低を記録。応札倍率は2.67倍と、過去6カ月入札平均の2.52倍を上回り需要は強かった。
好調な結果を受けて米国債相場は堅調。10年債利回りは1.04%で推移した。ドル・円は103円80銭前後で伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)02時36分
NY外為:ユーロ売り一服、ラガルドECB総裁、21年のユーロ圏経済が回復の年になると楽観視
NY外為市場ではユーロ売りが一段落した。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はユーロ圏のQ4国内総生産(GDP)がマイナス成長になったとの警告を繰り返したが、回復はいくらか遅れているだけで脱線したわけではなく、2021年の経済が引き続き回復の年になると楽観視していることを明らかにした。
ユーロ・ドルは1.2116ドルまで下落後下げ止まり、1.2143ドルまで反発。ユーロ・円は125円81銭の安値から126円02銭まで反発した。ユーロ・ポンドは0.8868ポンドまで下落後、0.8882ポンドまで反発。
・ラガルドECB総裁
「回復はいくらか遅れている、脱線していない」
「ユーロ圏Q4GDPはマイナス成長に」
「2021年経済、回復の年になると期待」
「ECBは長期にわたり、市場支援」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月26日(火)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ166ドル安、原油先物0.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30830.96 -166.02 -0.54% 30989.85 30564.06 11 19
*ナスダック 13585.53 +42.47 +0.31% 13728.98 13368.68 1116 1719
*S&P500 3830.56 -10.91 -0.28% 3859.23 3797.16 200 303
*SOX指数 3069.87 -4.53 -0.15%
*225先物 28670 大証比 -110 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.80 +0.02 +0.02% 103.94 103.70
*ユーロ・ドル 1.2139 -0.0032 -0.26% 1.2167 1.2116
*ユーロ・円 126.01 -0.32 -0.25% 126.27 125.81
*ドル指数 90.42 +0.18 +0.20% 90.52 90.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.04 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 1.80 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.00 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.31 +0.04 +0.08% 52.88 51.82
*金先物 1858.4 -1.50 -0.08% 1870.90 1850.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6638.85 -56.22 -0.84% 6714.61 6610.26 27 74
*独DAX 13643.95 -230.02 -1.66% 13946.85 13599.78 9 21
*仏CAC40 5472.36 -87.21 -1.57% 5584.40 5453.24 4 36Powered by フィスコ
2021年03月06日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
-
3月5 日のNY為替・原油概況(05:40)
-
【速報】米・1月消費者信用残高は-13.15億ドル(05:05)
-
欧州主要株式指数、下落(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ342ドル高、原油先物2.26ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY外為:ドル伸び悩む、10年債利回り1.54%まで低下、ダウ440ドル高(04:02)
-
NY外為:リスクオフ一服、米株回復、FRBは様子見=ブラードSTルイス連銀総裁(03:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物3.18ドル高(02:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:06)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ下落に転じる、金利上昇を警戒(01:56)
-
NY外為:長期金利の上昇受けたドル買い一服、10年債利回りは1.6%下回る(00:33)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ149ドル高、原油先物2.08ドル高(00:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:08)
-
【NY為替オープニング】長期金利上昇でドル続伸(23:44)
-
【市場反応】米2月雇用統計、雇用は10月来で最大の伸び、ドル上昇(訂正)(23:13)
-
ドル円 108.30円前後、米雇用統計後の上げは吐き出す(23:13)
-
ドル・円108.64円まで、10年債利回りは1.62%まで急伸、良好な雇用統計受け(22:40)
-
【速報】カナダ・1月貿易収支は予想を上回り+14.1億加ドル(訂正)(22:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








ビットコイン/円+103121.005354180.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+798.000049128.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+757.400041232.8000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)