ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年03月18日(木)のFXニュース(5)

  • 2021年03月18日(木)15時01分
    豪ドル・円は強含み、一時85円41銭まで上昇

    18日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。米国の量的緩和策は長期間維持される可能性が高いとみられており、リスク選好的な豪ドル買い・円売りが拡大した。豪ドル・円は84円84銭から85円41銭まで上昇。豪ドル売り・米ドル買いは増えていないことから、その後は85円20銭を挟んだ水準で推移している。ユーロ・円は伸び悩み。一時139円67銭まで買われたが、米ドル・円相場が一時円高方向に振れた関係で130円06銭まで下落した。ただ、リスク回避的なユーロ売り・円買いは増えていないことから、130円34銭まで買われている。なお、ユーロ・ドルは、1.1988ドルまで買われた後、1.1955ドルまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)13時56分
    NZSX-50指数は12496.14で取引終了

    3月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-126.07、12496.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.79%近辺で推移

    3月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.79%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)13時55分
    NZドルTWI=75.7

    NZ準備銀行公表(3月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)12時52分
    ユーロドル 1.2000ドルに売りオーダー・ストップロス、NYカットオプション

     ユーロドルは、1.19ドル台後半で上昇が一服。上値には、1.2000ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、NYカットオプションが控えており、攻防の分岐点となっている。下値には、1.1950ドルに買いオーダーが控えている。

  • 2021年03月18日(木)12時43分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、米長期金利にらみ

     18日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、108円後半から109円前半に値を上げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策方針はハト派と受け止められ、長期金利は低下。ただ、米10年債利回りはその後持ち直し、ドルは買戻しが強まった。また、日本株高で円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円71銭から109円13銭、ユーロ・円は130円29銭から130円67銭、ユーロ・ドルは1.1965ドルから1.1988ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比220.14円高の30134.47円

    日経平均株価指数後場は、前日比220.14円高の30134.47円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月18日12時32分現在、108.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)12時32分
    上海総合指数0.55%高の3464.333(前日比+18.782)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.55%高の3464.333(前日比+18.782)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)12時29分
    ユーロ円 130円前半、日銀関連の報道が重しに

     ユーロ円は130円半ばから130.06円まで急速に値を下げた後、130.15円前後で推移。日銀が金融政策決定会合で「ETF買い入れについて、年6兆円の目安を削除する見通し」との一部報道を受け、日経平均先物が上げ幅を縮小。それまで堅調だったクロス円の重しとなっている。

  • 2021年03月18日(木)12時15分
    ドル・円は小じっかり、米長期金利にらみ

     18日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、108円後半から109円前半に値を上げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策方針はハト派と受け止められ、長期金利は低下。ただ、米10年債利回りはその後持ち直し、ドルは買戻しが強まった。また、日本株高で円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円71銭から109円13銭、ユーロ・円は130円29銭から130円67銭、ユーロ・ドルは1.1965ドルから1.1988ドル。

    【要人発言】
    ・西村・経済再生担当相
    「足元の新規コロナ陽性者は微増。警戒感を持って緊急事態宣言を解除」

    【経済指標】
    ・NZ・10-12月期GDP:前年比-0.9%(予想:+0.5%、7-9月期:+0.2%←+0.4%)
    ・豪・2月失業率:5.8%(予想:6.3%、1月:6.4%)
    ・豪・2月雇用者数増減:+8.87万人(予想:+3.00万人、1月:+2.95万人←+2.91万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)12時14分
    ドル円 一時108.70円割れ、日銀関連の報道を受け

     ドル円は109円台から108.63円まで売り戻された。日経新聞による日銀金融政策に関する報道、長期金利変動を小幅拡大する方向や上場投資信託(ETF)買い入れは年6兆円とする目安をなくす見通しなどを受けた動き。12時11分時点では108.80円前後で推移している。

  • 2021年03月18日(木)12時03分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり

     18日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では109.07円とニューヨーク市場の終値(108.84円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日経平均株価などの上昇を受けてリスクオンの円売りの流れが続いているほか、時間外の米10年債利回りが上昇したことも相場を支えた。市場では「海外短期勢など売りを進めていた向きが反対売買を迫られた」との指摘もあり、一時109.13円まで値を上げた。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1970ドルとニューヨーク市場の終値(1.1979ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。11日高値の1.1990ドルや節目の1.2000ドル手前で上値の重さを確認すると、米長期金利が上昇したことなども重しとなり、1.1965ドルまで反落した。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では130.56円とニューヨーク市場の終値(130.38円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景に130.67円まで上値を伸ばし、買い一巡後も130円台半ばで底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.71円 - 109.13円
    ユーロドル:1.1965ドル - 1.1988ドル
    ユーロ円:130.29円 - 130.67円

  • 2021年03月18日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比488.13円高の30402.46円

    日経平均株価指数は、前日比488.13円高の30402.46円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、109.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月18日(木)11時17分
    ユーロドル 1.1960ドル台、人権を巡るEUと中国の対立が重しになるか

     ユーロドルは1.1988ドルを上値に1.1965ドル付近まで下押しし、130.67円まで買われたユーロ円も130.54円付近で上昇が一服。
     欧州連合(EU)は昨日の大使級会合で、人権侵害に関わった中国の人物と団体に制裁を科す方針を決定した。これに対し中国の国営新聞は社説で、EUへの報復制裁の可能性を述べている。人権を巡る対立が経済関係に影響する可能性は否定できず、今後の動向次第ではユーロの重しとなるか。

  • 2021年03月18日(木)11時15分
    人民元対ドル基準値6.4859元

    人民元対ドル基準値6.4859元

    中国人民元対ドル基準値 6.4859元(前日 6.4978元)

    Powered by フィスコ

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム