ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年09月16日(木)のFXニュース(3)

  • 2021年09月16日(木)09時06分
    ドル円 109.43円まで小幅高、日経平均は反発

     日経平均は反発して寄り付き、時間外の米10年債利回りは1.30%台までやや上昇していることも支えに、ドル円は109.43円まで小幅高と買い戻しが優勢となっている。また、ユーロドルは1.1817ドル近辺、ユーロ円は129.30円近辺で小動き。

  • 2021年09月16日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比94.44円高の30606.15円


    日経平均株価指数前場は、前日比94.44円高の30606.15円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は236.82ドル高の34814.39。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月16日9時00分現在、109.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)08時55分
    ドル円109.37円前後、8月の対米貿易黒字は3931億円

     ドル円は109.37円前後で推移。日本の8月の貿易収支は、6354億円の赤字、対米貿易黒字は、6カ月連続の増加となる3931億円だった。

  • 2021年09月16日(木)08時52分
    【速報】日・8月貿易収支:-6354億円で市場予想を下回る

    16日発表の8月貿易収支は、-6354億円で市場予想の+29億円程度を大幅に下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)08時44分
    ドル・円は主に109円台で推移か、米国株高を意識して円買い抑制も

     15日のドル・円は、東京市場では109円74銭から109円42銭まで反落。欧米市場では、109円47銭から109円11銭まで下落し、109円38銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に109円台で推移か。米国株式の反発を意識してリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。

     9月15日発表された8月の米輸入物価は、前月比-0.3%と昨年10月以来のマイナスを記録し、8月の米鉱工業生産は市場予想をやや下回った。市場関係者の間では「米国のインフレが加速する可能性は、ほぼなくなった」との見方が広がっている。米連邦準備制度理事会(FRB)は量的緩和策の段階的な縮小を断念することはないとしても、今月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で緩和策縮小の具体的な工程が決定されるとは限らない。

     ただ、インフレ鈍化を前提にした金融政策を急いで策定する必要はないだろう。FRBが重視するPCEコア価格指数の上昇率は2022年にかけて2%を下回る可能性があると指摘されているが、予想を上回る雇用拡大などの要因が出現する可能性は否定できない。量的緩和の規模をどの程度まで縮小するのか、現時点で決定することは難しいとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)08時34分
    ドル円109.35円付近、SGX日経225先物は30425円でスタート

    ドル円は109.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30440円)と比べ15円安の30425円でスタート。

  • 2021年09月16日(木)08時00分
    東京為替見通し=豪8月雇用統計と中国恒大関連の続報に要警戒か

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米連邦準備理事会(FRB)の早期テーパリング観測が後退していること、中国恒大集団のデフォルト懸念によるリスク回避の円買いで109.11円まで下落した。ユーロドルは欧州時間の高値1.1832ドルからまで強含んだ後、1.1803ドル付近まで反落した。ユーロ円は欧州株安に伴うリスク・オフの円買いで129.06円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、来週21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内のテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始が表明される可能性が低下していること、中国の不動産開発大手、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)への警戒感から上値が重い展開が予想される。

     昨日、中国当局が不動産開発大手、中国恒大集団の主要債権銀行に、今月20日が期限の利払いが履行できないと伝えた、と報じられた。中国恒大集団は、「中国のリーマン」になるのではないか、と警戒されており、返済期限が延長されるのか否か、続報を待つことになる。

     8時50分に発表される日本の8月貿易収支では、対米貿易黒字に要注目となる。昨年の1-7月の対米貿易黒字は2兆2605億円だったが、今年1-7月は3兆4726億円まで拡大している。バイデン米政権はトランプ政権のように貿易不均衡の是正に関心がないもようだが、米国の貿易赤字は過去最大規模に拡大しつつあり、国内総生産(GDP)の減少要因となることで、要注目か。

     10時30分に発表される8月豪雇用統計では、失業率の予想は4.9%で、7月の4.6%から上昇、新規雇用者数の予想は9万人の減少で、7月の2200人増からの悪化が見込まれている。7月は、デルタ株感染対策のロックダウンにより労働参加率が66.0%に低下しており、8月もロックダウンの悪影響によるネガティブサプライズに要警戒となる。

     本日のドル円のオーダー状況は、上値には、109.50-60円に断続的にドル売りオーダー、109.70円にドル売りオーダー、本日のNYカットオプション、109.80円から110.50円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.10円にドル買いオーダー、109.00円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2021年09月16日(木)07時55分
    NY金先物は弱含み、株高を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1794.80 ↓12.30

     15日のNY金先物12月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-12.30ドルの1794.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1791.70ドル-1808.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1808.50ドルまで買われたが、米国株式の反発を意識した売りが入ったことで1791.70ドルまで下落した。通常取引終了後の時間外取引では米国株式の動向をにらんで1795ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:大幅高、供給不安は解消されず

    NYMEX原油10月限終値:72.61 ↑2.15

     15日のNY原油先物10月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+2.15ドルの72.61ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは70.65ドル-73.14ドル。供給不安は解消されていないことから、アジア市場で71ドル台に上昇し、ニューヨーク市場の中盤にかけて73.14ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)07時46分
    【速報】NZ・4-6月期国内総生産:前年比+17.4%で市場予想を上回る

    16日発表されたNZ・4-6月期国内総生産(GDP)は、前年比+17.4%で市場予想の+16.1%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)07時39分
    NY市場動向(取引終了):ダウ236.82ドル高(速報)、原油先物2.18ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34814.39 +236.82   +0.68% 34880.77 34522.03   25   5
    *ナスダック   15161.53 +123.77   +0.82% 15174.38 14984.68 2116 1175
    *S&P500      4480.70  +37.65   +0.85%  4486.87  4438.37  397  106
    *SOX指数     3465.76  +16.37   +0.47%
    *225先物       30440 大証比 +90   +0.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.37   -0.32   -0.29%   109.74   109.11
    *ユーロ・ドル   1.1816 +0.0013   +0.11%   1.1832   1.1799
    *ユーロ・円    129.23   -0.24   -0.19%   129.55   129.06
    *ドル指数      92.49   -0.13   -0.14%   92.68   92.42

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.21   +0.00      0.21    0.21
    *10年債利回り    1.30   +0.02      1.32    1.26
    *30年債利回り    1.86   +0.00      1.88    1.82
    *日米金利差     1.27   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.64   +2.18   +3.09%   73.14   70.65
    *金先物       1794.8   -12.3   -0.68%   1808.5   1791.7
    *銅先物       440.4   +8.3   +1.92%   442.3   429.2
    *CRB商品指数   225.46   +3.94   +1.77%   225.46   221.52

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7016.49  -17.57   -0.25%  7047.27  7016.49   29   71
    *独DAX     15616.00 -106.99   -0.68% 15740.01 15613.72   6   23
    *仏CAC40     6583.62  -69.35   -1.04%  6659.27  6577.02   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)07時37分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.19%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.37円   -0.32円    -0.29%   109.69円
    *ユーロ・円         129.22円   -0.25円    -0.19%   129.47円
    *ポンド・円         151.41円   -0.06円    -0.04%   151.47円
    *スイス・円         118.91円   -0.29円    -0.24%   119.20円
    *豪ドル・円          80.20円   -0.10円    -0.13%   80.30円
    *NZドル・円         77.78円   -0.08円    -0.10%   77.86円
    *カナダ・円          86.63円   +0.22円    +0.25%   86.41円
    *南アランド・円        7.59円   -0.07円    -0.86%    7.65円
    *メキシコペソ・円       5.51円   -0.00円    -0.05%    5.51円
    *トルコリラ・円       12.96円   -0.03円    -0.24%   12.99円
    *韓国ウォン・円        9.34円   -0.03円    -0.28%    9.37円
    *台湾ドル・円         3.95円   -0.02円    -0.60%    3.98円
    *シンガポールドル・円   81.57円   -0.06円    -0.07%   81.63円
    *香港ドル・円         14.06円   -0.05円    -0.33%   14.10円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   +0.01円    +0.67%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     20.91円   -0.03円    -0.16%   20.94円
    *タイバーツ・円        3.33円   -0.00円    -0.10%    3.33円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.93%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.41%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.27%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +1.91%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.92%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +4.86%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +6.78%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +7.97%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.08%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.82%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.49%    9.91円    8.91円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.50%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.40%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.48%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +8.46%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.11%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -3.31%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)07時35分
    円建てCME先物は15日の225先物比80円高の30430円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比80円高の30430円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円30銭台、ユーロ・円は129円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)06時57分
    9月NY連銀製造業景気指数はQ3の強い経済を示唆、8月小売に注目

    米9月NY連銀製造業景気指数は34.3と、8月18.3から予想外に予想のほぼ2倍近く上昇し、強い成長を示唆した。地区連銀製造業指数の中でも、早い時期に発表される同指数は最新の製造業活動状況を判断する上で度々注目される。加えて、6カ月先の見通しで景況指数が48.4と、8月46.5から上昇していることも期待が持てる。3カ月平均も31.87と第3四半期の製造業が引き続き力強いことを示唆。設備投資計画も拡大基調にあり、継続しているサプライチェーンのボトルネック問題やインフレ圧力も過剰に懸念する必要はないとの見方に繋がっている。

    2020年7月からプラス圏で推移しており、成長基調にある。8月分では重要項目の新規受注が33.7と、前月14.8から上昇、出荷も26.9と、4.4から上昇しており、全体指数を押し上げ。仕入れ価格は75.7と、前月76.1から小幅低下したものの、依然高止まり。販売価格は47.8と、46.0から上昇。一方、期待の仕入れ価格や販売価格は前月から低下し、伸び悩んでいることは安心感に繋がっている。

    ■米9月NY連銀製造業景気指数
    景況指数:34.3(8月18.3、6カ月平均27.3)
    仕入れ価格:75.7(76.1、77.8)
    販売価格:47.8(46.0、39.8)
    新規受注:33.7(14.8、25.6)
    出荷:26.9(4.4、24.0)
    入荷遅滞:36.5(28.3、27.8)
    在庫水準:11.3(6.2、8.3)
    受注残:20.9(15.0、16.4)
    雇用者数:20.5(12.8、15.6)
    週平均就業時間:24.3(8.9、15.6)

    6カ月先見通し

    景況指数:48.4(8月46.5、6カ月平均43.1)
    仕入れ価格:61.7(66.4、65.8)
    販売価格:51.3(52.2、49.3)
    新規受注:48.4(42.7、41.0)
    出荷:54.7(45.9、44.8)
    入荷遅滞:1.7(0.9、6.5)
    在庫水準:13.0(8.0、12.8)
    受注残:0.0(0.0、2.6)
    雇用者数:40.3(38.5、40.3)
    週平均就業時間:8.7(2.7、8.9)

    一方で、新型コロナウィルスの変異株流行で消費者マインドが悪化している。米国経済の7割を占める消費の伸びが滞り、景気回復の障害になるとの警戒感は根強い。中国の8月小売りも予想を大幅に下回る伸びにとどまった。

    製造業の順調な回復が証明された形だが、商務省が発表する8月小売売上高でさらに消費動向を探る。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(8月) -601億円 4410億円
    08:50 輸出(8月) 34.0% 37.0%
    08:50 輸入(8月) 42.5% 28.5%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:00 首都圏新築分譲マンション(8月) -6.3%

      月例経済報告(9月)


    <海外>
    07:45 NZ・GDP速報(4-6月) 16.1% 2.4%
    10:30 豪・失業率(8月) 5.0% 4.6%
    15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(8月)
    18:00 欧・貿易収支(7月)  181億ユーロ
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(9月15日まで1カ月間) 0.91%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(9月) 0.40% 1.18%
    21:30 米・小売売上高(8月) -0.9% -1.1%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  31万件
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(9月) 20.0 19.4
    23:00 米・企業在庫(7月) 0.5% 0.8%
    29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(7月)  1109億ドル

      タジキスタン・上海協力機構(SCO)首脳会議(17日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月16日(木)06時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、続落

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.38円と前営業日NY終値(109.69円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の早期テーパリング観測が後退する中、欧州株安に伴う円買い・ドル売りが入り、21時30分前に一時109.11円と8月16日の安値に面合わせした。中国の大手不動産デベロッパーのデフォルト懸念を背景に、リスク回避的な円買い・ドル売りも入った。
     ただ、9月米NY連銀製造業景気指数が34.3と予想の18.0を大きく上回ったことが分かると買い戻しが優勢に。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.31%台まで上昇したことも相場を下支えし、3時30分前には109.45円付近まで下げ幅を縮めた。ダウ平均が一時300ドル超上昇したことで、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが出た面もあった。

     ユーロ円も続落。終値は129.24円と前営業日NY終値(129.47円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが先行したほか、欧州株安に伴うリスク・オフの円買いが入り一時129.06円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は下げ渋った。米国株相場の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが出て129.28円付近まで下げ幅を縮めた。

     ユーロドルは4営業日ぶりに小反発。終値は1.1817ドルと前営業日NY終値(1.1803ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時1.1832ドルと本日高値を付けたものの、良好な米経済指標を受けて米長期金利が上昇するとユーロドルには売りが出た。2時前に一時1.1803ドル付近まで値を下げ、アジア時間に付けた日通し安値1.1799ドルに迫った。

     カナダドルは堅調だった。8月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて、カナダドル買いが先行。原油先物相場の大幅上昇を背景に、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まると、米ドルカナダドルは一時1.2625カナダドル、カナダドル円は86.64円までカナダドル高に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.11円 - 109.74円
    ユーロドル:1.1799ドル - 1.1832ドル
    ユーロ円:129.06円 - 129.55円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!