
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年09月21日(火)のFXニュース(3)
-
2021年09月21日(火)09時11分
ドル円 109.42円前後、昨日安値の手前では下げ渋る
ドル円は8時30分過ぎにつけた109.35円を下値に109.42円前後での値動き。昨日安値109.32円がひとまず支持水準として働いている。日経平均は590円安前後、時間外のダウ先物は約90ドル高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月21日(火)09時03分
日経平均寄り付き:前日比478.80円安の30021.25円
日経平均株価指数前場は、前日比478.80円安の30021.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は614.41ドル安の33970.47。
東京外国為替市場、ドル・円は9月21日9時01分現在、109.42円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)08時55分
ドル・円は主に109円台で推移か、欧米株安を警戒してリスク回避の円買い継続の可能性
20日のドル・円は、東京市場では110円04銭から109円73銭まで下落。欧米市場では、109円77銭から109円32銭まで下落し、109円38銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に109円台で推移か。欧米株安を意識してリスク回避的な円買いは継続する可能性がある。
20日のニューヨーク市場では、中国の不動産開発大手の中国恒大集団が債務不履行に陥るとの懸念が強まり、この影響は中国の銀行や保険会社だけでなく、世界経済にも波及するとの見方が広がった。中国発の金融不安を受けて米国株式は大幅安となり、安全資産である米国債の買いが活発となった。
関係筋によると中国恒大集団は、9月23日に社債2本の利払い期日を迎える。今月15日時点で中国住宅都市農村建設省は、「中国恒大集団は9月20日が期限の利払いができない見込み」と主要銀行に通知していたことも一部で報じられている。
市場関係者の間からは「中国政府による救済は期待できない」との声が多く聞かれている。また、一部の市場関係者は、「中国は資本主義的な経済路線から以前の社会主義的な路線に回帰しつつあり、この過程で大企業の国有化も予想される」と指摘している。中国経済の先行き不安はさらに高まる可能性があることから、目先的にリスク選好的な為替取引はさらに縮小する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)08時33分
ドル円109.36円前後、SGX日経225先物は29545円でスタート
ドル円は109.36円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪日中終値(30350円)と比べ805円安の29545円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月21日(火)08時05分
NY金先物は反発、株安などを意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1763.80 ↑12.40
20日のNY金先物12月限は、反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+12.40ドルの1763.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1742.30ドル-1768.40ドル。アジア市場で1742.30ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1768.40ドルまで戻した。ただ、戻り売りの興味は残されており、一時1759.70ドルまで下げる場面があった。安全逃避のドル買いが観測されており、米国株式は大幅安となり、米長期金利は低下したが、金先物の上げ幅は小幅にとどまった。
・NY原油先物:続落、欧米株安を嫌気した売りが強まるNYMEX原油11月限終値:70.14 ↓1.68
20日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.68ドルの70.14ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.71ドル-71.93ドル。中国発の信用不安を警戒して原油先物はじり安となった。欧米株式の下落を受けて下げ幅は拡大し、一時69.71ドルまで下落した。ただ、通常取引終了後の時間外取引で70.77ドルまで戻しており、下げ幅はやや縮小している。
Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
21日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.41円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。109.40円前後でのもみ合いとなった。中国恒大集団のデフォルト懸念を背景に市場全般で動揺が広がっており、本日も香港株の動向を受けた投資家のリスク志向に左右されそうだ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1728ドルとニューヨーク市場の終値(1.1726ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1730ドル付近で方向感が出なかった。
ユーロ円は8時時点では128.32円とニューヨーク市場の終値(128.34円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。128.30円台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.37円 - 109.45円
ユーロドル:1.1725ドル - 1.1732ドル
ユーロ円:128.25円 - 128.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月21日(火)08時00分
東京為替見通し=21-22日のFOMC控え、中国恒大のデフォルトリスクに要警戒か
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念を背景に世界的に株価が急落し、リスク回避の円買いが優勢となり、109.32円まで下落した。米10年債利回りは1.29%台まで低下、ダウ平均は一時970ドル安まで下落した。ユーロドルは欧州序盤の安値1.1700ドルから1.1737ドルまで堅調推移。ユーロ円は128.14円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)リスクに警戒する展開が予想される。
ジョージ・ソロス氏が「中国版リーマン」と警鐘を鳴らしている中国恒大集団は、昨日20日の利払いは履行されずに先送りされた模様だが、23日には2022年3月償還債の利払い(8350万ドル)、29日に24年3月償還債の利払い(4750万ドル)が控えており、30日以内に利払いができなければ、デフォルト(債務不履行)となることで、予断を許さない状況が続くことになる。
中国恒大集団の債務残高は約3090億ドル(約1.9兆元)で、中国の国内総生産(GDP)の2%弱となる。習中国国家主席は「住宅は住むために建てられるものであり、投機の対象ではない」として不動産バブルの崩壊を目論んでおり、「共同富裕」社会を実現するための「革命」の始まりとなるかもしれないことで要警戒か。もし、FOMC開催中に中国恒大集団のデフォルトリスクが高まり、リーマンショックのような世界同時株安となった場合、FOMCでは、年内テーパリング(資産購入の段階的縮小)開始の協議ではなく、「中国版リーマン」ショックへの対応策が協議される可能性が高まることになる。
さらに、米国の連邦債務上限の引き上げを巡り、与野党の対立が激化しつつあることもリスク回避要因となる。イエレン米財務長官は、連邦債務上限が引き上げなければ、10月にも資金が枯渇するXデイが到来し、米国のデフォルト(債務不履行)リスクが高まる、と警鐘を鳴らしている。
23日の早朝3時にFOMC声明と経済・金利見通しが発表され、3時30分からパウエルFRB議長の定例記者会見が始まる。市場のコンセンサスは、先日のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙のFed番記者が当局の話として報じた「9月21-22日開催のFOMCでテーパリング(資産購入の段階的縮小)の合意形成、11月2-3日開催のFOMCで着手、2022年半ばで終了」となっている。しかし、23日は、中国恒大集団の利払い日となっていることで、動き出した「灰色のサイ」がコンセンサスを踏みにじる可能性が高まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月21日(火)07時39分
円建てCME先物は17日の225先物比785円安の29565円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比785円安の29565円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は128円30銭台。
Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)07時33分
NY市場動向(取引終了):ダウ614.41ドル安(速報)、原油先物1.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33970.47 -614.41 -1.78% 34459.72 33613.03 1 29
*ナスダック 14713.90 -330.07 -2.19% 14841.82 14530.07 477 2836
*S&P500 4357.73 -75.26 -1.70% 4402.95 4305.91 50 455
*SOX指数 3338.23 -82.93 -2.42%
*225先物 30290 大証比 +90 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.38 -0.55 -0.50% 110.04 109.32
*ユーロ・ドル 1.1727 +0.0002 +0.02% 1.1737 1.1700
*ユーロ・円 128.27 -0.65 -0.50% 129.26 128.14
*ドル指数 93.24 +0.04 +0.04% 93.45 93.19【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.01 0.23 0.21
*10年債利回り 1.31 -0.05 1.36 1.29
*30年債利回り 1.85 -0.05 1.90 1.83
*日米金利差 1.26 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.70 -1.27 -1.76% 72.08 69.86
*金先物 1766.1 +14.7 +0.84% 1768.4 1742.3
*銅先物 412.6 -12.0 -2.83% 424.6 409.4
*CRB商品指数 218.10 -4.01 -1.81% 222.11 218.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6903.91 -59.73 -0.86% 6963.64 6828.28 15 86
*独DAX 15132.06 -358.11 -2.31% 15262.76 15019.49 5 25
*仏CAC40 6455.81 -114.38 -1.74% 6471.09 6389.62 5 35Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)07時32分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%高、対ユーロ0.51%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.38円 -0.55円 -0.50% 109.93円
*ユーロ・円 128.26円 -0.66円 -0.51% 128.92円
*ポンド・円 149.40円 -1.71円 -1.13% 151.11円
*スイス・円 117.89円 -0.04円 -0.04% 117.93円
*豪ドル・円 79.33円 -0.57円 -0.72% 79.90円
*NZドル・円 76.90円 -0.47円 -0.61% 77.37円
*カナダ・円 85.36円 -0.82円 -0.96% 86.18円
*南アランド・円 7.40円 -0.09円 -1.17% 7.48円
*メキシコペソ・円 5.43円 -0.06円 -1.15% 5.49円
*トルコリラ・円 12.61円 -0.11円 -0.89% 12.72円
*韓国ウォン・円 9.21円 -0.14円 -1.53% 9.36円
*台湾ドル・円 3.94円 -0.02円 -0.62% 3.97円
*シンガポールドル・円 80.88円 -0.66円 -0.81% 81.54円
*香港ドル・円 14.04円 -0.09円 -0.64% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.49円 -0.02円 -1.15% 1.51円
*ブラジルレアル・円 20.53円 -0.26円 -1.27% 20.79円
*タイバーツ・円 3.28円 -0.02円 -0.66% 3.30円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.94% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.65% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +5.84% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +1.04% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 -0.17% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +3.68% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +5.21% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +5.24% 8.18円 6.12円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.62% 5.62円 4.64円 5.19円
*トルコリラ・円 -9.32% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -2.86% 9.91円 8.96円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.23% 4.00円 3.59円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.52% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +5.40% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.74% 1.54円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.22% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -4.71% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)07時04分
中国の不動産大手の流動性危機、リーマン金融危機とは異なる
中国の不動産開発で国内第2位の中国恒大が3000億ドルの債務不履行危機に直面している。負債規模は同国国内総生産(GDP)の2%にあたり、破たんは、秩序のあるものであっても、経済への影響は免れないと警戒されている。ただ、エコノミストは、中国不動産大手の流動性危機が2008年のリーマン危機のような世界的な金融危機に波及する可能性は少ないと見ている。
リーマン危機ではなく、1980年代の日本の住宅バブル崩壊、または、1998年のヘッジファンドLTCM破たん危機に類似しているとの指摘が多い。LTCM危機では、連邦準備制度理事会(FRB)や主要金融機関の対応により、短期解決している。
中国恒大の破たんは、「too big to fail」で、破たんするには規模が大き過ぎるため、経済を保護するため、最終的には中国政府による救済や再編などが進められることになり、中国経済や世界経済への影響は限定的になると見る。また、同業の不動産会社が救済する可能性も報じられている。
中国市場が22日に再開したときの地元投資家の動きや中国人民銀行による流動性供給などの行方が市場参加者の今後の注目となっている。
Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:00 工作機械受注(8月) 86,2%日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
21:00 ハンガリー・中央銀行が政策金利発表 1.75% 1.50%
21:30 米・住宅着工件数(8月) 154.3万戸 153.4万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(8月) 159.5万戸 163.0万戸
21:30 米・経常収支(4-6月) -1900億ドル -1957億ドル米・連邦公開市場委員会(FOMC)(22日まで)
経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表
国連総会一般討論(27日まで)、バイデン米大統領らが演説
米・「モーターベラ」プレスデー(22日まで、一般公開は23-26日)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、3日ぶり反落
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は109.44円と前営業日NY終値(109.93円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。巨額債務を抱え経営危機に陥った中国不動産開発大手、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念を背景に、世界的に株価が急落。投資家がリスク回避姿勢を強め、円買い・ドル売りが優勢となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.29%台まで低下したことも相場の重しとなり、一時109.32円と日通し安値を更新した。市場では「米債務上限引き上げを巡る与野党対立もリスク・オフの動きを強めた」との声が聞かれた。
ダウ平均は一時前営業日比970ドル超下げたほか、CME日経平均先物は925円安の2万9250円まで売られる場面があった。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.1726ドルと前営業日NY終値(1.1725ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。中国恒大を巡る懸念で欧州株相場が急落すると、リスク・オフのドル買いが優勢となり、欧州序盤には一時1.1700ドルと日通し安値を付けた。ただ、同水準には大きめのオプションが観測されており、売り一巡後は買い戻しが進んだ。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、アジア時間早朝の高値1.1734ドルを上抜けて一時1.1737ドルまで値を上げた。
なお、9月NAHB住宅市場指数は76と予想の74を上回ったものの、相場の反応は限られた。ユーロ円は5日続落。終値は128.34円と前営業日NY終値(128.92円)と比べて58銭程度のユーロ安水準。世界的な株価の下落を受けてリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢になると、一時128.14円と本日安値を付けた。そのあとはユーロドルの上昇につれた買いが入り128.51円付近まで下げ渋る場面もあったが、株安に伴う円買いは根強く戻りは鈍かった。
ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時149.19円、豪ドル円は79.05円、NZドル円は76.70円、カナダドル円は84.90円、南アフリカランド円は7.37円まで値を下げた。
また、代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは対ドルで4万2522ドル台まで下落したほか、対円では466万円台まで売られる場面があった。本日の参考レンジ
ドル円:109.32円 - 110.04円
ユーロドル:1.1700ドル - 1.1737ドル
ユーロ円:128.14円 - 129.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月21日(火)04時55分
9月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円65銭から109円32銭まで下落して、引けた。
中国不動産大手の経営危機が欧米の金融市場や経済に影響を与えるとの警戒感に株式相場の急落に伴うリスク回避の円買いや金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1705ドルから1.1737ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は128円14銭まで下落後、128円51銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3685ドルから1.3641ドルまで下落した。
英中銀の金融政策決定会合を控え、新型コロナデルタ変異株流行による回復の鈍化を受け、早期の金融引き締め観測が後退し、ポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9300フランから0.9271 フランまで下落した。
20日のNY原油先物は続落。中国の不動産大手が経営破たんに直面、同国経済の回復に影響を与え、世界の需要が鈍化するとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]・米・9月NAHB住宅市場指数:76(予想:74、8月:75)
Powered by フィスコ -
2021年09月21日(火)04時40分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに拍車がかかった。
■変動率
・1カ月物5.04%⇒5.50 % (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.41%⇒5.70 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.65%⇒5.89%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.03%⇒6.22%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.25%⇒+0.35% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.40%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.50%⇒+0.58%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.63%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)