ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年02月01日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年02月01日(火)03時46分
    ドル売り継続 ドル円は一時114.98円まで下げる

     ドルは売りが継続。ドル円は一時114.98円まで値を下げたほか、ユーロドルは1.1234ドルまで値を上げた。米国株が堅調に推移していることで、リスク・オンのドル売りも出ているようだ。なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するジョージ米カンザスティ連銀総裁は「現在の非常に緩和的な金融政策のスタンスは経済見通しと一致せず」「より早期のバランスシート縮小が適切となる可能性」などと発言したものの、相場の反応は限られた。

  • 2022年02月01日(火)03時42分
    NY外為:ドル売り継続、ジョージ米KC連銀総裁は速やかなB/S縮小を推奨、利上げ回数減らす

    米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は9兆ドル規模のバランスシートの速やかな縮小を推奨した。バランスシートの解消を積極的に進めることで利上げの回数を減らすことができると主張。市場はすでに年5回の利上げを織り込み始めた。

    米10年債利回りは1.7838%で推移。月末でドル売りは継続し、ドル・円は115円05銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1232ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)03時27分
    【速報】米株上げ幅拡大、ダウ200ドル超高

    米株上げ幅拡大、ダウ200ドル超高

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)02時36分
    NY外為:ドル続落、デイリー米SF連銀総裁は早くて3月利上げの可能性示唆も調整は緩やかと言及

    米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はロイターとのインタビューで、インフレが誰もが懸念する水準に達しており、早くて3月の利上げの可能性もあると言及した。同時に、FRBが金融政策で出遅れておらず、政策の調整は緩やかなものになると主張した。さらに、FRBの政策は事前に決定するものではなく、リスクに直面していると慎重姿勢も見せた。

    ドルは続落。ドル・円は115円48銭から115円11銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1220ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)02時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ106ドル高、原油先物0.39ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34831.04 +105.57 +0.30% 34860.83 34496.10  16  14
    *ナスダック  14095.76 +325.19 +2.36% 14110.95 13767.71 2655 600
    *S&P500     4469.98 +38.13 +0.86% 4472.02 4414.02 346 159
    *SOX指数     3424.86 +121.47 +3.68%  
    *225先物    27080 大証比 +30 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.20  -0.06 -0.05%  115.53  115.16 
    *ユーロ・ドル  1.1213 +0.0062 +0.56%  1.1218  1.1146 
    *ユーロ・円   129.17  +0.59 +0.46%  129.38  128.64 
    *ドル指数     96.80  -0.47 -0.48%   97.30   96.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.17  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.79  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.12  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.61  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     87.21  +0.39 +0.45%  88.16  86.34 
    *金先物      1798.1  +11.50 +0.64% 1800.90 1785.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7464.37  -1.70 -0.02% 7523.95 7450.89  68  30
    *独DAX    15471.20 +152.25 +0.99% 15566.38 15338.19  27  13
    *仏CAC40    6999.20 +33.32 +0.48% 7043.22 6937.10  21  18

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)02時18分
    ドル円、戻り鈍い 前週末安値を下抜けて115.11円まで下押し

     ドル円は戻りが鈍い。米10年債利回りが徐々に上昇幅を縮小するなか、全般にドル売りの動きが強まった。115.30円付近で戻りの鈍さを確認すると、前週末安値の115.12円をわずかに下抜けて一時115.11円まで下押しした。

  • 2022年02月01日(火)02時11分
    【市場反応】米ダラス連銀製造業活動指数、20年7月来の低水準、ドル軟調

    米1月ダラス連銀製造業活動指数は2.0と、2020年7月来の低水準となり、予想も大幅に下回った。12月分も7.8と、8.1から下方修正された。
    米国債相場も堅調に推移。10年債利回りは1.79%と、1.8%割れで推移した。

    ドル売りが優勢となり、ドル・円は115円16銭まで下落し安値を更新。ユーロ・ドルは1.1160ドルから1.1218ドルまで上昇した。

    [経済指標]
    ・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:2.0(予想8.0、12月:7.8←8.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが一服。2時時点では115.25円と24時時点(115.39円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル売りが観測されたこともあり、一時115.16円まで本日安値を更新。もっとも、フィキシングを通過すると前週末安値の115.12円も意識されたことで下げ渋った。

     ユーロドルはしっかり。2時時点では1.1210ドルと24時時点(1.1189ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。フィキシングに向けたドル売りの流れに沿って一時1.1218ドルまで上昇。なお、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「早ければ3月にも利上げに踏み切ると予想」との見解を示したが、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では129.20円と24時時点(129.11円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇や米国株式相場などが底堅く推移したことをながめ、一時129.38円まで上昇する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.16円 - 115.59円
    ユーロドル:1.1138ドル - 1.1218ドル
    ユーロ円:128.35円 - 129.38円

  • 2022年02月01日(火)01時05分
    ドル円、頭重い 一時115.16円まで下げる

     ドル円は頭が重い。市場では「月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時115.16円と日通し安値を更新した。ユーロドルも一時1.1218ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。

  • 2022年02月01日(火)00時35分
    【速報】米・1月ダラス連銀製造業活動指数は2.0

     日本時間1日午前0時30分に発表された米・1月ダラス連銀製造業活動指数は2.0、
    となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:2.0(予想8.0、12月:8.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)00時33分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル高、原油先物0.13ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34773.59 +48.12 +0.14% 34801.86 34496.10  16  14
    *ナスダック  14009.91 +239.34 +1.74% 14034.83 13767.71 2465 679
    *S&P500     4454.61 +22.76 +0.51% 4456.20 4414.02 299 204
    *SOX指数     3396.27 +92.88 +2.81%  
    *225先物    27050 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.38  +0.12 +0.10%  115.53  115.24 
    *ユーロ・ドル  1.1203 +0.0052 +0.47%  1.1202  1.1146 
    *ユーロ・円   129.26  +0.68 +0.53%  129.25  128.64 
    *ドル指数     96.96  -0.31 -0.32%   97.30   96.87 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.20  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.80  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.11  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.62  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.95  +0.13 +0.15%  88.16  86.65 
    *金先物      1795.6  +9.00 +0.50%  1800.90 1785.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7473.99  +7.92 +0.11% 7523.95 7450.89  69  27
    *独DAX    15483.70 +164.75 +1.08% 15566.38 15338.19  31   8
    *仏CAC40    6993.40 +27.52 +0.40% 7043.22 6937.10  25  14

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)00時30分
    【速報】トルコリラ堅調、ドルリラ13.31リラ、リラ円8.66円、政府はリラ建て預金推奨キャンペーン開始

    トルコリラ堅調、ドルリラ13.31リラ、リラ円8.66円、政府はリラ建て預金推奨キャンペーン開始

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)00時27分
    【市場反応】米1月シカゴPMI、予想外に上昇、ドル売り一服

    米1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は65.2と、12月64.3から低下予想に反し上昇し昨年10月来で最高となった。

    10年債利回りは朝方1.8142%まで上昇後、1.794%と1.8%割れでの推移となった。

    ドル・円は115円52銭から115円22銭まで弱含んだのち、115円35-40銭まで再び上昇。ユーロ・ドルは1.1195-00ドルで伸び悩んだ。

    [経済指標]
    ・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:65.2(予想:61.5、12月:64.3←63.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)00時25分
    【速報】ダウプラスに転じる、ダウ84ドル高

    ダウプラスに転じる、ダウ84ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月01日(火)00時20分
    【NY為替オープニング】米ISMやJOLT求人に注目

    ●ポイント
    ・米・1月製造業PMI改定値(予想:55.0、速報値:55.0)
    ・米・1月ISM製造業景況指数(予想:57.5、12月:58.8←58.7)
    ・米・12月JOLT求人件数(予想:1030.0万件、11月:1056.2万件)
    ・米・12月建設支出(前月比予想:+0.6%、11月:+0.4%)
    ・旧正月休場:中国(6日まで)、香港(3日まで)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁「3月の25BP利上げを支持」「2022年は25BP利上げ4回の利上げが望ましいがデータ次第」

     1日のニューヨーク外為市場では供給管理協会(ISM)が発表する全米の製造業活動を示す1月ISM製造業指数や労働市場のスラックを判断する上で注目の12月JOLT求人件数に注目が集まる。特に、JOLT求人件数が最大雇用を支持する内容となると、利上げ観測が強まりドル買いに繋がる。

    今年初めて開催されたFOMCで米連邦準備制度理事会(FRB)は3月の利上げの基盤を発
    表した。パウエル議長は経済や雇用が非常に強く、速やかなインフレを抑制するために各会合での利上げの可能性や3月の50ベーシスポイントと大幅な利上げの可能性も除外しない考えを示した。このため、金利先物市場では年5回の利上げを織り込み始めた。

    アトランタ連銀のボスティック総裁は自分の望む政策ではないとしながらも、3月FOM
    Cでの50BP利上げも選択肢になると言及。同総裁は今年3回の利上げを予想している
    が、今後のデータ次第との見解を示した。22年のFOMC投票権を有するカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁はバランスシートの縮小を積極的に実施することで利上げの回数を減らすことができると指摘。フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は経済が最大雇用にあるため、3月の25BP利上げを支持するとの考えを示した。ただ、50BPポイントの利上げは確信していないとした。さらに、2022年は25BP利上げ4回の利上げが望ましいがデータ次第との見解。

    3月の大幅利上げ観測が強まると同時に、利回り曲線が平坦化基調にある。過剰なFRBの対応により回復が弱まるとの見方が強まりつつある。このため、ドルも高値から反落。引き続き3月の利上げの行方を睨む展開となる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円70銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1689ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円114円75銭、ユーロ・ドル1.1260ドル、ユーロ・円129円10銭、ポンド1.3500ドル、ドル・スイスは0.9212フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム