
2022年06月15日(水)のFXニュース(3)
-
2022年06月15日(水)09時58分
ドル円仲値、135.01円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が15日発表したドル円相場の仲値は135.01円となった。前営業日の134.13円から88銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)09時57分
ドル円 134.88円までじり安、日経平均株価が200円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が200円前後下落していることで134.88円までじり安に推移している。ユーロ円も一時140.70円台で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)09時54分
カナダ政府は国内旅行者と公務員の新型コロナのワクチン接種義務を6月20日に撤廃
報道によると、カナダ政府は6月14日、国内旅行者と公務員に義務付けていた新型コロナウイルスのワクチン接種を6月20日から撤廃すると発表した。国内のワクチン接種率が高水準に達し、感染者が減少傾向にあることが主な理由。
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)09時45分
ドル円 134.98円まで弱含む
日経平均の続落や時間外の米長期金利の低下を眺めながら、ドル円は調整の売りが優勢となっており、134.98円まで弱含んだ。ユーロドルは1.0441ドルを頭に伸び悩み、1.0430ドル近辺で小動き。
日経平均は180円超安水準、時間外の米10年債利回りは3.44%近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比4.18円安の26625.68円
日経平均株価指数前場は、前日比4.18円安の26625.68円で寄り付いた。
ダウ平均終値は151.91ドル安の30364.83。
東京外国為替市場、ドル・円は6月15日9時00分現在、135.26円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)08時52分
【速報】日・4月コア機械受注:前月比+10.8%で市場予想を上回る
15日発表の4月コア機械受注は、前月比+10.8%で市場予想の-1.3%を大幅に上回った。
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)08時48分
NY市場動向(取引終了):ダウ151.91ドル安(速報)、原油先物2.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30364.83 -151.91 -0.50% 30690.80 30144.23 11 19
*ナスダック 10828.35 +19.12 +0.18% 10926.81 10733.04 1580 1893
*S&P500 3735.48 -14.15 -0.38% 3778.18 3705.68 178 324
*SOX指数 2689.89 +16.89 +0.63%
*225先物 26420 大証比 -240 -0.90%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.31 +0.89 +0.66% 135.45 133.88
*ユーロ・ドル 1.0416 +0.0007 +0.07% 1.0485 1.0397
*ユーロ・円 140.95 +1.03 +0.74% 140.96 139.49
*ドル指数 105.48 +0.40 +0.38% 105.65 104.62【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.43 +0.08 3.45 3.23
*10年債利回り 3.48 +0.12 3.50 3.26
*30年債利回り 3.43 +0.08 3.44 3.27
*日米金利差 3.23 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 118.46 -2.47 -2.04% 123.68 116.62
*金先物 1809.5 -22.3 -1.22% 1833.3 1806.1
*銅先物 415.6 -7.2 -1.71% 426.7 413.6
*CRB商品指数 315.67 -5.77 -1.80% 321.44 315.67【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7187.46 -18.35 -0.25% 7271.85 7135.15 35 65
*独DAX 13304.39 -122.64 -0.91% 13569.93 13294.00 12 28
*仏CAC40 5949.84 -72.48 -1.20% 6075.37 5934.12 10 31Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)08時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.65%安、対ユーロ0.71%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 135.30円 +0.88円 +0.65% 134.42円
*ユーロ・円 140.92円 +1.00円 +0.71% 139.92円
*ポンド・円 162.20円 -0.91円 -0.56% 163.11円
*スイス・円 135.05円 +0.32円 +0.24% 134.73円
*豪ドル・円 92.92円 -0.16円 -0.17% 93.08円
*NZドル・円 84.06円 -0.08円 -0.09% 84.13円
*カナダ・円 104.43円 +0.22円 +0.21% 104.21円
*南アランド・円 8.43円 +0.10円 +1.16% 8.34円
*メキシコペソ・円 6.56円 -0.01円 -0.14% 6.57円
*トルコリラ・円 7.82円 +0.06円 +0.80% 7.76円
*韓国ウォン・円 10.52円 +0.05円 +0.49% 10.47円
*台湾ドル・円 4.52円 +0.00円 +0.04% 4.52円
*シンガポールドル・円 97.04円 +0.67円 +0.70% 96.36円
*香港ドル・円 17.24円 +0.11円 +0.65% 17.13円
*ロシアルーブル・円 2.32円 -0.02円 -0.89% 2.34円
*ブラジルレアル・円 26.39円 +0.12円 +0.45% 26.27円
*タイバーツ・円 3.86円 +0.01円 +0.29% 3.85円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +17.57% 135.45円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +7.65% 144.25円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.14% 168.73円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +7.08% 137.80円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +11.04% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +6.88% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +14.66% 107.21円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.93% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +17.03% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -8.52% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.70% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.95% 4.57円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +13.67% 97.77円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +16.72% 17.25円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +51.42% 2.50円 0.68円 0.81円
*ブラジルレアル・円 +27.75% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.38% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)08時33分
ドル円 135.25円付近、SGX日経225先物は26430円でスタート
ドル円は135.25円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26420円)と比べ10円高の26430円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)08時10分
ドル・円は主に135円台で推移か、米国金利の先高観強まる
14日のドル・円は、東京市場では133円88銭まで下げた後、134円82銭まで反発。欧米市場では134円02銭まで下げた後、135円47銭まで上昇し、135円47銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に135円台で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で0.75ポイントの追加利上げが決定されるとの見方が広がっており、ドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
14日のニューヨーク外為市場では米国金利の先高観が一段と強まり、ドル・円は1998年10月以来となる135円47銭まで買われた。15日早朝のアジア市場で135円50銭台まで一段高となっている。先週末までは6月と7月のFOMC会合でいずれも0.5ポイントの利上げが行われるとの見方が多かったが、高インフレに対処するためには大幅な利上げが必要との思惑が強まり、6月と7月の2会合で合計1.50ポイントの追加利上げが行われる可能性が浮上している。
なお、今回のFOMC会合で0.5ポイント幅の追加利上げにとどまった場合、米長期金利は急低下し、ドル売りが強まる可能性がある。米国株式はしっかりとなりそうだが、米国経済の大幅な減速が警戒された場合、株式相場は伸び悩む可能性がある。
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い
15日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では135.41円とニューヨーク市場の終値(135.47円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%利上げ思惑が急速に高まっており、昨日も米長期金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。高値でNY引けしたドル円は135.59円まで約24年ぶりの高値を更新し、135.40円前後で下値の堅い動き。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0427ドルとニューヨーク市場の終値(1.0416ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.04ドル前半で小動きにとどまっている。足もとではドル高の流れが続いており、上値の重い動きも昨日は1.0397ドルを安値に下げ渋り、1.04ドル近辺では一定の底堅さも示している。
ユーロ円は小じっかり。8時時点では141.19円とニューヨーク市場の終値(141.11円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。140.98円を安値に141円前半で小じっかり。世界的景気鈍化への懸念を背景としたリスクオフが上値を圧迫するも、ドル円の上昇を支えに底堅い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.29円 - 135.59円
ユーロドル:1.0408ドル - 1.0428ドル
ユーロ円:140.98円 - 141.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)08時00分
東京為替見通し=明朝3時のFOMC声明控えて動きづらい展開か
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時3.497%前後まで上昇したことで135.47円まで上昇した。ユーロドルは一時1.0400ドル付近まで下げたものの、ユーロクロスが上昇した影響で、下押しは限定的だった。ポンドドルは1.1934ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて動きづらい展開が予想される。
5月のFOMCでは、6月と7月のFOMCでのFF金利誘導目標0.50%の利上げが示唆され、記者会見ではパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「0.75%の利上げは積極的に検討していない。次の数回の会合で0.50%の追加利上げを検討すべき」と述べていた。当時、「0.75%の利上げは積極的に検討していない」という発言はすべきではない、と批判されたが、昨年までハト派だったパウエルFRB議長の本音が垣間見えた発言だった。
しかし、13日に米WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス氏が「FRBが0.75%の利上げに踏み切る可能性がある(likely)」と報じたことで、0.75%の利上げ観測が台頭している。ティミラオス氏は、12日の段階では「75bp利上げはありそうにない(unlikely)」と報じていたことで、FRB高官によるリークの可能性が高いと思われる。
もし、FOMCが0.75%の利上げに踏み切った場合、失われつつあるFOMCとパウエルFRB議長の権威がさらに失墜することになり、今後、FOMC声明やパウエルFRB議長の発言への信頼感がなくなる恐れが高まることになる。利上げ確率は、0.75%が89%程度へ上昇、0.50%が11%程度まで低下している。すなわち、昨年までパウエルFRB議長やブレイナードFRB副議長は「インフレ高進は一時的」として、物価見通しを誤り、FOMCも今年3月までゼロ金利政策と量的金融緩和を続けてきた。この段階で、FRBへの信頼感は相当失われていた。そして、「金融政策正常化タントラム」を避けるためのフォワードガイダンスでも、間違ったメッセージを発信したとすれば、さらなる権威失墜となる。
明朝のFOMC声明で、予告通りにFF金利0.50%の利上げが行われれば、5月の消費者物価指数(前年比+8.6%)に対しての対応の遅れが批判され、0.75%の利上げが行われれば、5月FOMC声明が批判されることになる。
そして、市場は、年末に向けて、FF金利が3%台に乗せる可能性と量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)により、5225億ドルの資金引き揚げという試練に立ち向かうことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)07時47分
【速報】NZ・1-3月期経常収支:-61.43億NZドルで赤字幅は予想を上回る
15発表のNZ・1-3月期経常収支は、-61.43億NZドルで赤字幅は市場予想の-59.63億NZドルを上回った。
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)07時42分
NY金先物は続落、米長期金利上昇で換金売りが続く
COMEX金8月限終値:1813.50 ↓18.30
14日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-18.30ドルの1813.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1806.10ドル-1833.30ドル。米長期金利の大幅な上昇を受けて換金目的の金売りは続いている。アジア市場の終盤に1833.30ドルまで戻したが、その後はじり安となり、ニューヨーク市場で下げ幅は拡大。通常取引終了後の時間外取引で1806.10ドルまで売られている。
・NY原油先物:反落、米長期金利の上昇を警戒した売りが強まるNYMEX原油7月限終値:118.93 ↓2.00
14日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-2.00ドルの118.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは116.62ドル-123.68ドル。ニューヨーク市場の中盤にかけて123.68ドルまで買われたが、株安や米長期金利の上昇を嫌気した売りが再び強まり、需要見通しの不透明感は消えていないことから、通常取引終了後の時間外取引で一時116.62ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)07時29分
円建てCME先物は14日の225先物比235円安の26425円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比235円安の26425円で推移している。為替市場では、ドル・円は135円40銭台、ユーロ・円は141円10銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.60円台まで下げ渋り 日経平均は2500円超安まで下げ幅拡大(04/07(月) 09:15)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前週末比625.61円安の33154.97円(04/07(月) 09:01)
- ドル円、145.20円近辺 実質賃金は2カ月連続マイナスも反応薄(04/07(月) 08:38)
- ドル円、144.85円まで下落 米中通商摩擦の長期化懸念も重し(04/07(月) 08:19)
- ドル・円は主に145円台で推移か、リスク回避的な為替取引は拡大する可能性(04/07(月) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落(04/07(月) 08:06)
- 東京為替見通し=米リセッション懸念・第2プラザ合意リスク、リスク回避がドル円の重しに(04/07(月) 08:00)
- ユーロドルは1.0995ドルまで切り返す、ドル買いが後退(04/07(月) 07:28)
- ドル円、145.00円まで下げ幅広げる ダウ先は1700ドル超下落(04/07(月) 07:06)
- 本日のスケジュール(04/07(月) 06:40)
- 週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)