
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年08月29日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年08月29日(月)17時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7427.31
前日比:-52.43
変化率:-0.70%フランス CAC40
終値 :6185.49
前日比:-88.77
変化率:-1.41%ドイツ DAX
終値 :12799.53
前日比:-171.94
変化率:-1.33%スペイン IBEX35
終値 :7961.60
前日比:-102.30
変化率:-1.27%イタリア FTSE MIB
終値 :21653.59
前日比:-241.66
変化率:-1.10%アムステルダム AEX
終値 :695.37
前日比:-9.71
変化率:-1.38%ストックホルム OMX
終値 :1926.57
前日比:-29.60
変化率:-1.51%スイス SMI
終値 :10908.92
前日比:-33.24
変化率:-0.30%ロシア RTS
終値 :1192.89
前日比:+9.77
変化率:+0.83%イスタンブール・XU100
終値 :3128.45
前日比:-17.65
変化率:-0.56%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時19分
ドル・円はしっかり、一時139円に上昇
29日の東京市場でドル・円はしっかり。早朝に137円36銭を付けた後、米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派姿勢を受けドル買い基調に。7月21日高値を上抜けると弾みが付き、午後には139円00銭まで上昇。ただ、節目付近の売りが一段の上昇を阻止した。
・ユーロ・円は137円03銭から138円13銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは0.9968ドルから0.9914ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円138円70-80銭、ユーロ・円137円80-90銭
・日経平均株価:始値28,161.06円、高値28,179.09円、安値27,788.12円、終値27,878.96円(前日比762.42円安)【要人発言】
・ウォーレン米民主党上院議員
「FRBが物価安定の回復に失敗したら、さらに大きな痛み」
・シュナーベルECB専務理事
「世界の中銀は景気後退を恐れず強力なインフレ対応を行うべき」
・ジョーダン・スイス中銀総裁
「CPI上昇率で年率2%未満との物価安定の定義を修正する必要は見当たらない」
「インフレ高進はスイスでは受け入れられないはず」【経済指標】
・豪・7月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・日・7月景気動向指数・先行改定値:100.9(速報値:100.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.73%安の20023.22(前日比-146.82)
香港・ハンセン指数は、0.73%安の20023.22(前日比-146.82)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は138.79円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時17分
豪S&P/ASX200指数は6965.49で取引終了
8月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-138.58、6965.49で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時17分
豪10年債利回りは上昇、3.669%近辺で推移
8月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.093%の3.669%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時15分
豪ドルTWI=63.2(-0.4)
豪準備銀行公表(8月29日)の豪ドルTWIは63.2となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇一服
29日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。17時時点では138.70円と15時時点(138.83円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。米金利は高止まりしていたものの、週明け東京朝から目立った調整もなく大きく上値を伸ばしていただけに、持ち高調整の売りに上値を抑えられた。一時138.64円付近まで下押しした。
ユーロドルはやや伸び悩み。17時時点で0.9943ドルと15時時点(0.9923ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後はユーロ買いドル売り戻しが先行。欧州の天然ガス先物が売り優勢で始まったことも支えに、一時0.9951ドルまで下値を切り上げた。もっとも調整の範囲を出ることはなく、一巡後は0.9940ドル台でじり安となった。
ユーロ円は上値を伸ばす。17時時点では137.91円と15時時点(137.76円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの地合いの強さが引き継がれ、前週末高値137.96円を超えると138.14円までレンジの上限を広げた。ただその後は軟調な欧州株が重しとなったか、137.80円付近まで売り押される場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.37円 - 139.00円
ユーロドル:0.9914ドル - 0.9987ドル
ユーロ円:137.03円 - 138.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月29日(月)16時39分
ユーロ円 138.14円まで買われたところで上昇一服
ユーロ円は欧州序盤は買いが先行し、16時過ぎには一時138.14円と10日以来の高値を更新した。ただドル円が138円後半で伸び悩むとユーロ円の上昇も一服し、137.90円台で上値を切り下げた。
なお欧州主要株は、独株が約1%安、仏株や伊株は1.5%超安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月29日(月)16時13分
(ユーロ円)ピボット・レジスタンス(1) 138.133に到達
(ユーロ円) 16時12分 ピボット・レジスタンス(1) 138.133に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月29日(月)16時09分
上海総合指数0.14%高の3240.728(前日比+4.505)で取引終了
上海総合指数は、0.14%高の3240.728(前日比+4.505)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は138.77円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)15時44分
ユーロドル、0.9940ドル台まで下げ渋り 来月ECB会合での0.75%利上げ予想を7割織り込み
ユーロドルは下げ渋り。東京市場でのドル高の流れから一時は0.9914ドルまで下落していたが、23日安値の0.9901ドルが目先のサポートとして意識されると0.9940ドル台まで下値を切り上げている。
なお、来月8日の欧州中央銀行(ECB)理事会での利上げ幅について、先週末時点では5割程度だった0.75%利上げ予想が現時点では7割程度まで上がっているとのこと。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月29日(月)15時27分
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小
29日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は下げ渋り。94円97銭から94円68銭まで下げたが、直近では95円17銭近辺まで戻している。リスク回避的な豪ドル売りは一巡したようだ。NZドル・円は反発。84円47銭から84円29銭まで下げた後、84円93銭まで戻している。ユーロ・円は強含み。137円21銭から137円03銭まで下げた後、137円88銭まで買われている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)15時16分
ドル・円はしっかりか、米金融引き締め期待と域内経済への懸念で
[今日の海外市場]
29日の欧米外為市場では、ドル・円はしっかりの値動きを予想する。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な見解を受け、ドル買い優勢の見通し。一方、欧州中銀(ECB)の大幅利上げ観測で域内の減速が懸念され、ドル選好地合いとなろう。
パウエルFRB議長は26日のジャクソンホールでの講演で「物価安定には時間がかかる」などと述べ、金融引き締めの長期化への思惑からドル買い優勢に。ユーロ・ドルは0.99ドル半ばに下げ、ドル・円は137円半ばに値を上げた。週明けアジア市場はその流れを受け継ぎ、米10年債利回りの上昇を手がかりにドル買いが先行。日経平均株価は前週末の米大幅株安に追随し大きく下げたが、ドル・円は1カ月超ぶりに138円台に浮上した。
この後の海外市場は主要中銀当局者の見解を消化する展開が予想される。FRBによる引き締め継続が見込まれるため、ドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。他方、ECB当局者から次回9月8日の理事会で一段の引き締めに前向きなスタンスを示し、0.75%の利上げに思惑が広がる。ただ、同時に域内経済の低迷が不安視され、ユーロ売りが出やすい。欧州通貨の下落基調でドル選好地合いとなり、ドル・円は7月高値の139円台が意識される。【今日の欧米市場の予定】
・23:30 米・8月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-12.2、7月:-22.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月29日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
29日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では138.83円と12時時点(138.46円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.12%台、米2年債利回りが3.47%台に乗せたことで、一時139.00円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅安。15時時点で0.9923ドルと12時時点(0.9928ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米中長期金利の上昇を受けて、一時0.9914ドルまで下値を広げた。ポンドドルも1.1649ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は強含み。15時時点では137.76円と12時時点(137.46円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時137.82円まで上値を伸ばした。
ドルが全般堅調に推移した影響から、オセアニア通貨は軟調に推移した。
豪ドル/ドルは0.6841ドル、NZドル/ドルも0.6102ドルまで弱含みに推移した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは大幅に上昇し、一時109.48と20年ぶりの水準まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.37円 - 139.00円
ユーロドル:0.9914ドル - 0.9987ドル
ユーロ円:137.03円 - 137.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月29日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比762.42円安の27878.96円
日経平均株価指数は、前週末比762.42円安の27878.96円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、138.84円付近。Powered by フィスコ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
-
上海総合指数0.39%安の3120.243(前日比-12.189)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:25)
-
東京外国為替市場概況・12時 豪ドル円、軟調(12:10)
-
日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)