
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年02月09日(木)のFXニュース(1)
-
2023年02月09日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では131.27円と24時時点(131.38円)と比べ11銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが1月6日以来の高水準3.69%台まで上昇するなか、ドル円は131.54円まで上値を伸ばした。米長期金利の上昇が頭打ちとなり、ドル円は6日のレンジ下限に達した同水準を上値に伸び悩んだ。
ユーロドルは小戻し。2時時点では1.0733ドルと24時時点(1.0724ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル高に押され、1.0714ドルまで下値を探った。米金利上昇・ドル買いが一巡すると、一時1.0736ドル前後へ戻した。
ユーロ円は小動き。2時時点では140.89円と24時時点(140.90円)と比べ1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇にともなう141.03円までのじり高が一服し、ユーロドルが小戻しとなるなか、141円割れの水準でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.60円 - 131.54円
ユーロドル:1.0714ドル - 1.0761ドル
ユーロ円:140.29円 - 141.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月09日(木)01時32分
NY外為:ドル続伸、FRB高官がタカ派色維持
NY外為市場ではウィリアムズ米NY連銀総裁やクック理事が引き続きタカ派色を示したため長期金利上昇に伴うドル買いが継続した。ウィリアムズ米NY連銀総裁やクック理事はまだ利上げが終了しておらず、まだやるべきことがあると、追加利上げを示唆。米国債相場は続落。米10年債利回りは3.69%まで上昇した。
ドル・円は131円07銭から131円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0740ドル付近から1.0714ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2097ドルから1.2055ドルへ反落。
Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時51分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(2/3時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+242.3万(予想:+200万、前回:+414.0万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+104.3万(前回:+231.5万)
・ガソリン在庫:+500.8万(予想:+160万、前回:+257.6万)
・留出油在庫:+293.2万(予想:+100万、前回:+232.0万)
・精製設備稼働率:87.9%(前回:85.7%)Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物0.68ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34143.64 -13.05 -0.04% 34161.65 34017.51 8 22
*ナスダック 12078.42 -35.37 -0.29% 12096.39 12022.19 1131 1720
*S&P500 4146.96 -17.04 -0.41% 4156.69 4141.03 176 325
*SOX指数 3119.26 -4.88 -0.16%
*225先物 27530 大証比-70 -0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.41 +0.34 +0.26% 131.49 130 .60
*ユーロ・ドル 1.0724 -0.0002 -0.02% 1.0761 1.0716
*ユーロ・円 140.93 +0.33 +0.23 % 140.99 140.38
*ドル指数 103.45 +0.02 +0.02% 103.45 103.00【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.46 0.00
*10年債利回り 3.68 +0.01
*30年債利回り 3.74 +0.03
*日米金利差 3.18 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.82 +0.68 +0.88% 78.48 77.08
*金先物 1885.50 +0.70 +0.04% 1898.90 1881.40Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時33分
【発言】クックFRB理事「1つの指標結果を過剰に重要視すべきでない」
クックFRB理事「1つの指標結果を過剰に重要視すべきでない」
Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時26分
NY外為:ドル上昇、ウィリアムズ米NY連銀総裁が引き締め域数年維持を支持
NY外為市場ではウィリアムズ米NY連銀総裁の発言を受けてドル買いが強まった。
米NY連銀のウィリアムズ総裁は講演で、25BPの利上げは正しい幅であるようだ」と指摘。「ピーク金利5%‐5.25%は引き続き妥当、との見解」と述べた。ただ、もし、金融状況が緩んだ場合、追加利上げが必要になる可能性があるとした。さらに、「金融引き締め域を数年維持する必要」としたため米国債相場が反落。10年債利回りは3.68%まで上昇。金利の上昇に伴いドル買いが優勢となり、ドル・円は131円00銭から131円49銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0718ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2097ドルから1.2060ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時09分
【速報】米・12月卸売在庫改定値は+0.1%
日本時間9日午前0時に発表された米・12月卸売在庫改定値は予想に一致、前月比+0.1%
となった。【経済指標】
・米・12月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)Powered by フィスコ -
2023年02月09日(木)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では131.38円と22時時点(131.06円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米長期金利が上昇に転じたことでドル買い戻しが入った。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「5−5.25%のピークレートは依然として妥当な見解」「インフレ抑制には数年間、十分に制限的な政策スタンスを維持する必要」と述べたことも相場の支援材料となり、24時前に一時131.48円と日通し高値を更新した。
ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0724ドルと22時時点(1.0734ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇に転じたことでドル買い戻しが優勢になると、一時1.0717ドルと日通し安値を更新した。
なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「市場はインフレ傾向に関して楽観的すぎる可能性」「3月以降の追加利上げを除外しない」などと発言したが、相場の反応は限られた。ユーロ円はじり高。24時時点では140.90円と22時時点(140.68円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが出た半面、ドル円の上昇につれた買いが入り一時140.97円と本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.60円 - 131.48円
ユーロドル:1.0717ドル - 1.0761ドル
ユーロ円:140.29円 - 140.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月09日(木)17:45公開米ドル/円はボトムアウトで135円へ。米国の政策金利は6%を目指す!? あと1~2回の利上げで引き締めが終了し、年末に利下げとの…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年02月09日(木)16:35公開米ドルは、米金利再上昇と株価下落にあわせて上昇か。米国でリセッション(景気後退)は起こらない! 目先、多くのマーケットでトレンド…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年02月09日(木)15:15公開パウエル議長のフォローか他FEDメンバーはタカ派的、為替相場も次の材料待ちで動きの鈍さ続くかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月09日(木)11:52公開米ドル/円は、130円台から132円台での上下動が続く可能性がもっとも高い。難しい相場では、メキシコペソでのスワップ稼ぎも有効。…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年02月09日(木)09:25公開ドル円、ユーロドルともに動きにくいか?米CPI待ち。FRB当局者は引き締め長期化、市場は年内利下げ予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)