ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年03月01日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年03月01日(水)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7876.28
     前日比:-58.83
     変化率:-0.74%

    フランス CAC40
     終値 :7267.93
     前日比:-27.62
     変化率:-0.38%

    ドイツ DAX
     終値 :15365.14
     前日比:-16.29
     変化率:-0.11%

    スペイン IBEX35
     終値 :9394.60
     前日比:+80.30
     変化率:+0.86%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27478.37
     前日比:+34.06
     変化率:+0.12%

    アムステルダム AEX
     終値 :752.93
     前日比:-4.06
     変化率:-0.54%

    ストックホルム OMX
     終値 :2226.76
     前日比:-8.23
     変化率:-0.37%

    スイス SMI
     終値 :11098.35
     前日比:-121.58
     変化率:-1.08%

    ロシア RTS
     終値 :948.36
     前日比:+2.13
     変化率:+0.23%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5278.29
     前日比:+40.96
     変化率:+0.78%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)16時05分
    上海総合指数1.00%高の3312.348(前日比+32.743)で取引終了

    上海総合指数は、1.00%高の3312.348(前日比+32.743)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は136.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)15時35分
    ドル・円は底堅い値動きか、日米金利差や米金利先高観で137円視野

    [今日の海外市場]

     1日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日米金利差が意識され、下げづらい値動きが続く見通し。また、今晩のISM製造業景況指数が堅調な内容となり米10年債利回りが一段高の場合、137円台浮上の可能性もあろう。

     前日発表された米経済指標でシカゴ購買部協会景気指数や消費者信頼感指数などが予想外に低調な内容となり、米10年債利回りの低下でドル売り先行。ユーロ・ドルは1.06半ばに値を切り上げ、ドル・円は135円70銭台に軟化している。ただ、本日アジア市場で米金利は持ち直し、再びドル買い基調に振れた。ドル・円は下値の堅さが確認され、136円台を維持。日銀審議委員の緩和継続の見解による円売りもドルをサポートした。

     この後の海外市場は日米金利差で、上昇基調を維持する見通し。また、米経済指標とそれを受けた米金利の動向が注目される。今晩発表のISM製造業景況指数は前回の47.4から48.0に改善すると予想され、連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期化を期待したドル買いが強まれば137円台の可能性も。ただ、想定通り景気の好不況の節目50を4カ月連続で下回れば、米金利の押し上げ効果は見込めず、ドル買いは限定的とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・2月失業率(予想:5.5%、1月:5.5%)
    ・17:55 独・2月製造業PMI改定値(予想:46.5、速報値:46.5)
    ・18:00 ユーロ圏・2月製造業PMI改定値(予想:48.5、速報値:48.5)
    ・18:30 英・2月製造業PMI改定値(予想:49.2、速報値:49.2)
    ・18:30 英・1月住宅ローン承認件数(予想:3.85万件、12月:3.56万件)
    ・22:00 独・2月消費者物価指数速報値(前年比予想:+8.5%、1月:+8.7%)
    ・23:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加
    ・23:45 米・2月製造業PMI改定値(予想:47.8、速報値:47.8)
    ・24:00 米・2月ISM製造業景況指数(予想:48.0、1月:47.4)
    ・24:00 米・1月建設支出(前月比予想:+0.2%、12月:-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)15時33分
    豪S&P/ASX200指数は7251.60で取引終了

    3月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-6.80、7251.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)15時33分
    豪10年債利回りは下落、3.786%近辺で推移

    3月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.065%の3.786%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)15時33分
    豪ドルTWI=61.6(+0.2)

    豪準備銀行公表(3月1日)の豪ドルTWIは61.6となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)15時31分
    ユーロドル 1.0603ドルまで上昇、本日は独CPIに要注目

     欧州通貨は小高く推移し、ユーロドルは1.0603ドル、ポンドドルは1.2053ドルまで上値を広げている。昨日はフランス、スペインの消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことで、欧州金利が上昇し、欧州通貨が買われたが、本日はドイツからCPIが発表予定。

  • 2023年03月01日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、続伸

     1日午後の東京外国為替市場で豪ドル円は続伸。午前に発表された好調な2月中国PMIを受けた買いが続いており、92.20円まで上値を伸ばした。豪ドル/ドルは0.6760ドル、NZドル/ドルは0.6227ドル、NZドル円は84.91円まで上値を伸ばした。

     オフショア人民元(CNH)も堅調推移。CNHは対ドルで6.9093CNH、対円では19.74円まで元高が進行した。

    ドル円はもみ合い。15時時点では136.42円と12時時点(136.40円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。136.40円付近で動意に乏しい展開が続いた。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0591ドルと12時時点(1.0583ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.0596ドルまで上値を伸ばしたものの、1.0600ドルに控えている売りオーダーで上値は限定的だった。

     ユーロ円も小幅高。15時時点では144.48円と12時時点(144.35円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移したことで、一時144.49円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.13円 - 136.47円
    ユーロドル:1.0565ドル - 1.0596ドル
    ユーロ円:143.98円 - 144.49円

  • 2023年03月01日(水)15時00分
    日経平均大引け:前日比70.97円高の27516.53円

    日経平均株価指数は、前日比70.97円高の27516.53円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)14時58分
    ドル・円は変わらず、材料難で様子見

     1日午後の東京市場でドル・円は136円40銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。全般的に材料が乏しく、様子見ムードで動きづらい。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要株価指数はプラスで推移し、リスク回避の円買いは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円13銭から136円46銭、ユーロ・円は143円98銭から144円48銭、ユーロ・ドルは1.0565ドルから1.0595ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)13時52分
    NZSX-50指数は11876.35で取引終了

    3月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-18.23、11876.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.53%近辺で推移

    3月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)13時51分
    NZドルTWI=71.2

    NZ準備銀行公表(3月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月01日(水)13時03分
    ユーロドル 1.0530ドル台まで買い優勢

     ユーロドルは1.0560ドル台まで売り先行も、豪ドルの反発につれて下値を切り上げた。オーダーは1.05ドル半ばに損切りが見受けられるものの、先週末から今週初にかけて支えられた1.0530ドル台までは買いが優勢。1.0530ドル割れは再び損切りオーダーが観測されるが、1.05ドル付近にはしっかりとした買いが待ち構えている。 
     上サイドは1.06ドル前半は売りだが、昨日高値の上1.06ドル半ばには損切りが集まり始めた。

  • 2023年03月01日(水)12時37分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日米金利差を意識

     1日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、136円前半で小幅に値を上げた。日米中銀の政策に関する方向性の違いで金利差が意識され、上昇基調を維持。米金利先高観によるドル買いと日銀の緩和継続観測を背景とした円売りで、下げづらい値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円13銭から136円46銭、ユーロ・円は143円98銭から144円35銭、ユーロ・ドルは1.0565ドルから1.0585ドル。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム