ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年09月24日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年09月24日(火)10時55分
    ハンセン指数スタート1.79%高の18573.92(前日比+326.81)

    香港・ハンセン指数は、1.79%高の18573.92(前日比+326.81)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比485.48円高の38209.39円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)10時23分
    豪ドル円、98.50円まで上昇 中国の金融緩和観測で中国株高への期待感高まる

     クロス円は堅調。潘功勝・中国人民銀行(PBOC)総裁の発言を受けて中国の金融緩和観測から中国株上昇への期待感が高まり、リスクオンの円売りが進行。ユーロ円は159.80円、ポンド円は192.10円、豪ドル円は98.50円、NZドル円は90.16円までそれぞれ値を上げた。
     なお、日経平均株価は一時700円超高まで上げ幅を拡大した。

  • 2024年09月24日(火)10時14分
    ドル円、143.86円まで上昇 人民元売りに連れて円売りに

     中国人民銀行総裁が「預金準備率と政策金利を0.50%引き下げる」と発言したことをきっかけに、人民元(CNH)が売られ、円も連れて弱含んでいる。
     人民元は対ドルで7.0694元まで売られ、ドル円も143.86円まで円売りが進んでいる。

  • 2024年09月24日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感なく上下

     24日の東京外国為替市場でドル円は方向感なく上下。10時時点では143.56円とニューヨーク市場の終値(143.61円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。143.78円を頭に米株指数先物が小幅ながらも軟調な動きを見せたことや、時間外の米10年債利回りが低下して始まったことなどで143.41円まで一時弱含んだ。しかし、再び143.70円台まで戻すなど方向感なく上下。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1106ドルとニューヨーク市場の終値(1.1111ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは限られているが上値が重く推移し、1.1104ドルまでじり安。昨日大幅安になったユーロポンドが0.8320ポンドまで弱含み、2022年4月以来の水準まで売られていることも重しになっている。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では159.43円とニューヨーク市場の終値(159.57円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価は堅調な動きを見せて始まったが、市場ではすでに上昇は織り込まれていたことでリスク選好の動きにはならず、159円半ばを中心にもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.41円 - 143.78円
    ユーロドル:1.1104ドル - 1.1116ドル
    ユーロ円:159.38円 - 159.71円

  • 2024年09月24日(火)10時02分
    ドル・円:ドル・円は小高い、米金利の下げ渋りで

     24日午前の東京市場でドル・円は小高く推移し、143円52銭から143円78銭までやや値を上げた。前日低下した米10年債利回りの下げ渋りで、ドル売りは後退。一方、連休明けの東京市場で日経平均株価は高寄りし、株高を好感した円売りが出やすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円52銭から143円78銭、ユーロ・円は159円45銭から159円70銭、ユーロ・ドルは1.1107ドルから1.1115ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)09時43分
    豪ドル円、98円前半で伸び悩み 本日はRBAが政策金利発表

     豪ドル円は98.05円前後で推移。98円付近では下げ渋ったものの、日本株の大幅高にもかかわらず98円前半で伸び悩み。豪ドル/ドルが0.6830ドル近辺で小動き。
     なお本日は日本時間13時30分に豪準備銀行(RBA)が政策金利発表予定。大方の市場予想は4.35%で据え置き。

  • 2024年09月24日(火)09時16分
    ドル円、143.41円まで下押し 日経堅調も米金利が低下

     ドル円は143.78円を頭に143.41円まで下押し。日経平均株価は堅調な動きだが、米株指数先物が小幅ながらも軟調な動きを見せていることや、時間外の米10年債利回りが低下して始まったことなどがドル円の頭を抑えている。

  • 2024年09月24日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比447.45円高の38171.36円


    日経平均株価指数前場は、前日比447.45円高の38171.36円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は61.29ドル高の42124.65。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月24日9時00分現在、143.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)08時59分
    NY金先物は小幅高、一時2659.80ドルまで値上り

    COMEX金12月限終値:2652.50 ↑6.30

     23日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+6.30ドル(+0.24%)の2652.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2638.60-2659.80ドル。アジア市場で2638.60ドルまで売られた後、米国市場の前半にかけて2659.80ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に2652ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:弱含み、中東情勢のさらなる悪化に対する警戒感は低下

    NYMEX原油11月限終値:70.37 ↓0.63

     23日のNY原油先物11月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.63ドル(-0.89%)の70.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.49ドル-71.81ドル。米国市場の前半にかけて71.81ドルまで買われたが、中東情勢のさらなる悪化に対する警戒感は低下し、供給不足の懸念は和らいだことから、一時69.49ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台半ばを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)08時24分
    ドル・円は主に143円台で推移か、日米金利差を意識してドルは下げ渋る可能性

     23日のドル・円は、東京市場では144円46銭まで買われた後、143円55銭まで下落。欧米市場では143円17銭まで下げた後、144円34銭まで反発したが、143円60銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に143円台で推移か。日米金利差が短期間で大幅に縮小する可能性は低いことから、ドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、シカゴ地区連銀のグールズビー総裁とアトランタ地区連銀のボスティック総裁は9月23日、段階的な利下げが妥当との見方を伝えた。グールズビー総裁は「経済のソフトランディングを望むなら、後手に回ってはならない」と述べており、追加利下げを積極的に支持する意向を伝えた。23日発表の9月サービス業PMI速報値は55.4で市場予想をやや上回ったが、直近発表の米国経済指標には低調なデータも含まれている。米国経済の減速懸念は消えていないため、年内に合計0.5pt以上の追加利下げが行われる可能性は引き続き高いと予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)08時16分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%高、対ユーロ0.66%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.60円   -0.31円    -0.22%   143.91円
    *ユーロ・円         159.57円   -1.06円    -0.66%   160.63円
    *ポンド・円         191.62円   +0.01円    +0.01%   191.61円
    *スイス・円         169.64円   +0.96円    +0.57%   168.68円
    *豪ドル・円          98.19円   +0.27円    +0.28%   97.92円
    *NZドル・円         89.99円   +0.34円    +0.38%   89.65円
    *カナダ・円         104.87円   +0.04円    +0.04%   104.83円
    *南アランド・円        8.27円   +0.02円    +0.21%    8.26円
    *メキシコペソ・円       7.39円   -0.01円    -0.13%    7.40円
    *トルコリラ・円        4.20円   -0.01円    -0.21%    4.21円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.48円   -0.01円    -0.33%    4.50円
    *シンガポールドル・円   111.24円   -0.18円    -0.16%   111.42円
    *香港ドル・円         18.44円   -0.03円    -0.17%   18.47円
    *ロシアルーブル・円     1.57円   +0.01円    +0.74%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     25.93円   -0.19円    -0.71%   26.11円
    *タイバーツ・円        4.36円   -0.01円    -0.28%    4.37円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.82%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.47%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.72%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.19%   179.20円    0.00円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.22%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.98%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.36%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.32%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -11.07%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.25%    7.48円    4.19円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -2.80%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.12%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.11%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.65%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -10.78%   31.21円   25.63円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.26%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)08時15分
    NY市場動向(取引終了):ダウ61.29ドル高(速報)、原油先物0.63ドル安

    【 米国株式 】         前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42124.65   61.29   0.15% 42190.05 42012.22   17   13
    *ナスダック   17974.27  25.949   0.14% 18021.575 17936.369  1133  1982
    *S&P500      5718.57   16.02 0.280927%  5725.36  5704.22  358   139
    *SOX指数     5025.811  25.746   0.51%
    *225先物       38265  140.00   0.37%   38570   38040

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.61   -0.3   -0.21%   144.45   143.17
    *ユーロ・ドル   1.1112  -0.005   -0.45%   1.1167   1.1084
    *ユーロ・円    159.58   -1.05   -0.65%   161.18   159.05
    *ドル指数     100.93   0.21   0.20%   101.23   100.72

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.587   0.013     3.622   3.559
    *10年債利回り   3.749   0.021     3.793    3.73
    *30年債利回り   4.092   0.021     4.134   4.070
    *日米金利差    2.896   0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.37   -0.63   -0.89%   71.81   69.49
    *金先物     2652.50     6.30   0.24%  2659.80  2638.60
    *銅先物      434.75    0.45   0.10%  436.50   427.40
    *CRB商品指数  284.1287   1.739  0.6158% 284.1287 284.1287

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8259.71   29.72   0.36%  8262.53  8210.07 63 35
    *独DAX     18846.79  126.78   0.68% 18857.37 18684.34 31 9
    *仏CAC40     7508.08   7.82    0.1%  7518.77  7456.44 19 18

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月24日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.62円とニューヨーク市場の終値(143.61円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。3連休明けの本邦勢の本格参入を前に143円台半ばを中心としたもみ合いとなっている。植田日銀総裁の大阪経済4団体共催懇談会でのあいさつを午後に控えているとあって、午前は動きづらいか。

     ユーロ円も小動き。8時時点では159.57円とニューヨーク市場の終値(159.57円)とほぼ同水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比585円高の38115円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1111ドルとニューヨーク市場の終値(1.1111ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.50円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1111ドル - 1.1116ドル
    ユーロ円:159.52円 - 159.69円

  • 2024年09月24日(火)08時00分
    東京為替見通し=アジア通貨高で円独歩安は困難か、日銀総裁発言・RBA理事会に要注目

     昨日の海外市場でのドル円は、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出ると一時144.34円付近まで値を上げた。しかし金利が低下に転じたタイミングで143.26円付近まで下押しした。ユーロドルは仏・独・ユーロ圏の9月製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が軒並み予想より弱い内容だったことが分かると、欧州景気の不透明感が意識されてユーロ売りが進行し一時1.1083ドルと日通し安値を付けた。もっとも、NY市場に入ると買い戻しが優勢となり下げ幅を縮めた。

     本日のドル円は昨日レンジを往復する値動きになりそうだ。先週末の植田日銀総裁による早期利上げに対する慎重発言以後、ドル円は堅調地合いを保っている。先週は一時140円を割り込む場面もあったが、市場が過大に日米金利差縮小を期待したことへの巻き戻しが短期的には出やすく、暫くドル円は支えられることになるだろう。

     もっとも、市場では日銀の再利上げに対する予想はいまだに高い。先週末の日銀声明文の内容も「消費者物価の基調的な上昇率は、マクロ的な需給ギャップの改善に加え、賃金と物価の好循環が引き続き強まり中長期的な予想物価上昇率が上昇していくことから、徐々に高まっていくと予想」とし、インフレ圧力について7月から変化が大きかったわけではない。

     これまで市場があまりにも前のめりに早期の利上げを決め込んでいただけで、今後は日銀の利上げペースが多少鈍化する可能性はあるが、日米・中銀の政策金利の方向性の相違が引き続きドル円の上値を圧迫することになる。

     また植田総裁は、7月・日銀会合後の会見での不用意発言で大幅に円高・株安が進んだことに対する反省から、今回は慎重な見解を示したとされている。他にも27日に行われる自民党総裁選を前に、総裁選の有力候補の一人でもある高市早苗経済安全保障担当相は「金融緩和を我慢強くやらなければ、また元のデフレ状態に後戻り」と日銀の引き締め政策に反対しているなど、政治的な配慮も慎重な発言になった一因とされている。

     そういったなか本日、植田総裁が午後に大阪経済4団体共催懇談会で挨拶を行う予定になっていることで、同総裁の真意を確かめる必要がある。通常は挨拶文が直前か同時に日銀のホームページ等でも明らかされ、内容が前回の会見と相違がある場合には市場を動意づけることもありそうだ。

     なお、本邦投資家は円相場にばかり目が移っているが、昨日はタイバーツ、先週末はマレーシア・リンギ、インドネシア・ルピア、シンガポール・ドルなどのアジア通貨が軒並み年初来高値(ドルの年初来安値)を更新した。先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後も、この傾向は変わっていないことで、同じアジア通貨でドル円だけ買い戻しが進むのも難しいだろう。

     ドル円以外では、本日は豪準備銀行(RBA)の理事会が開かれることで豪ドルの動きに注目。市場では豪州のインフレトリム平均値が低下しているとはいえ3.8%台と高い水準で推移していることや、先週発表された豪州の8月雇用統計で失業率が高止まりし、常勤雇用者数が前月比で減少したことなどで、政策金利の据え置きが予想されている。

     なお、今回の理事会は政治的な駆け引き材料に使われていることもあり、豪州では非常に注目されている。チャーマーズ豪財務相はRBAの理事会改革を目指した法案を掲げているが、今回利下げが行われない場合は緑の党が財務相案には反対票を投じると宣言したことで、財務相の改革案が事実上廃案になる可能性が高い。RBAがその点も考慮し、どのような声明文を公表するかにも注目したい。

  • 2024年09月24日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(9月)  49.8
    09:30 サービス業PMI(9月)  53.7
    09:30 総合PMI(9月)  52.9


    <海外>
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.35% 4.35%
    17:00 独・IFO企業景況感指数(9月)  86.6
    20:00 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(9月)  93.2
    22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(7月) 5.90% 6.47%
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(7月)  -0.1%
    23:00 米・消費者信頼感指数(9月) 102.8 103.3

      米・第79回国連総会、一般討論演説開始(30日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム