ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年10月17日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年10月17日(木)17時28分
    東京為替:ドル・円は反発、夕方にかけてしっかり

     17日の東京市場でドル・円は反発。節目の150円を意識した売りが先行し、早朝から下落。日経平均株価の弱含みで円買いも強まり、一時149円24銭まで値を下げた。ただ、中国の不動産対策が好感され、午後は円買い後退で149円79銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は162円07銭から162円63銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0849ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,263.82円、高値39,299.74円、安値38,911.19円、終値38,911.19円(前日比269.11円安)
    ・17時時点:ドル円149円70-80銭、ユーロ・円162円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)17時22分
    ドル・円は反発、夕方にかけてしっかり

    17日の東京市場でドル・円は反発。節目の150円を意識した売りが先行し、早朝から下落。日経平均株価の弱含みで円買いも強まり、一時149円24銭まで値を下げた。ただ、中国の不動産対策が好感され、午後は円買い後退で149円79銭まで上昇した。
    ・ユーロ・円は162円07銭から162円63銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0849ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,263.82円、高値39,299.74円、安値38,911.19円、終値38,911.19円(前日比269.11円安)
    ・17時時点:ドル円149円70-80銭、ユーロ・円162円50-60銭
    【要人発言】
    ・ナジ・ハンガリー中銀総裁
    「中銀はインフレ懸念に固執しているようにみえる」
    「インフレはもはや問題ではない」
    「第3四半期の経済成長はゼロにかなり近いだろう」
    ・中国住宅相
    「100万人の村落都市化プロジェクトを追加」
    「ホワイトリストを拡大し銀行融資を4兆元に」
    【経済指標】
    ・日・9月貿易収支:-2943億円(予想:-3160億円、8月:-7032億円)
    ・豪・9月失業率:4.1%(予想:4.2%、8月:4.2%)
    ・豪・9月雇用者数増減:+6.41万人(予想:+2.50万人、8月:+4.75万人)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、1.02%安の20079.10(前日比-207.75)

    香港・ハンセン指数は、1.02%安の20079.10(前日比-207.75)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は149.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)17時12分
    豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    17日のアジアで豪ドル・円はもみ合い。100円22銭から99円62銭で推移し、直近では100円近辺で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は下げ渋り、90円76銭から90円45銭まで下落したが、直近では90円60銭台で推移。ユーロ・円は下げ渋り、162円62銭から162円07銭まで売られたが、直近では162円50銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では149.77円と15時時点(149.52円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇基調を保つなか、ナイト・セッションの日経平均先物や独DAXが上昇したことも支えに買いが進行。一時149.80円と昨日高値の149.81円に接近した。

     ユーロ円は買い戻し。17時時点では162.56円と15時時点(162.29円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。162円台前半でのもみ合いが続いていたが、株高を材料視に欧州勢参入後は買い戻しが入り162.63円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは17時時点では1.0854ドルと15時時点(1.0853ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測から1.0849ドルまで下げるなど、動きは鈍いが反発力が弱い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.25円 - 149.80円
    ユーロドル:1.0849ドル - 1.0870ドル
    ユーロ円:162.07円 - 162.67円

  • 2024年10月17日(木)16時06分
    上海総合指数1.05%安の3169.384(前日比-33.564)で取引終了

    上海総合指数は、1.05%安の3169.384(前日比-33.564)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は149.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)16時05分
    ドル円、一時149.69円まで上昇 ユーロドルは1.0849ドルまで下押し

     ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが上昇基調を保つなか、対ユーロ主導でドル買いが強まった影響も受けて一時149.69円と日通し高値を更新した。なお、ユーロドルは今晩の欧州金融イベントに対する警戒感もあり一時1.0849ドルまで値を下げている。

  • 2024年10月17日(木)16時02分
    ドル・円は伸び悩みか、米軟着陸期待も節目150円を意識

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米経済指標が堅調ならソフトランディング期待のドル買いが入りやすく、150円を目指す見通し。ただ、同水準付近は売り圧力が強く、引き続き一段の上昇は抑制されそうだ。

     米10年債利回りとドルの相関性が高まるなか、前日の取引で米金利高・ドル高の地合いとなり、ユーロ・ドルは1.0850ドル台に軟化。一方、米株高を背景にリスク選好の円売りが強まりドル・円は150円を目指したが、節目付近の売りに上値を抑えられた。本日アジア市場は米金利高でドル買い継続も、日本株安で円売りは後退。ドル・円は引き続き150円台が意識されるものの、上値の重さが嫌気され伸び悩んでいる。

     この後の海外市場は欧州中銀(ECB)の政策決定と米経済指標が焦点。ECBは追加利下げが織り込まれたが、域内経済の不透明感で一段の緩和が見込まれればユーロ売り・ドル高の展開に。一方、米国の小売売上高とフィラデルフィア連銀製造業景気指数が予想通り前回から改善すれば、ソフトランディング期待のドル買いに振れやすい。企業業績の拡大もドル買いを後押し。ただ、目先も150円付近の売りが一段の上昇を阻止する。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・8月貿易収支(7月:+212億ユーロ)
    ・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.8%、速報値:+1.8%)
    ・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)
    ・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+0.3%、8月:+0.1%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.8万件、前回:25.8万件)
    ・21:30 米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:3.0、9月:1.7)
    ・21:45 ラガルドECB総裁会見
    ・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:-0.1%、8月:+0.8%)
    ・22:15 米・9月設備稼働率(予想:77.8%、8月:78.0%)
    ・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:42、9月:41)
    ・23:00 米・8月企業在庫(前月比予想:+0.3%、7月:+0.4%)
    ・24:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(同行イベント)
    ・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+1354億ドル)
    ・EU首脳会議(18日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時38分
    日経平均大引け:前日比269.11円安の38911.19円

    日経平均株価指数は、前日比269.11円安の38911.19円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は8355.90で取引終了

    10月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+71.20、8355.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時35分
    豪10年債利回りは変わらず、4.244%近辺で推移

    10月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.244%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時34分
    豪ドルTWI=62.2(0.0)

    豪準備銀行公表(10月17日)の豪ドルTWIは62.2となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時32分
    NZSX-50指数は12768.54で取引終了

    10月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+127.22、12768.54で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時31分
    NZドル10年債利回りは下落、4.43%近辺で推移

    10月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月17日(木)15時30分
    NZドルTWI=70.3

    NZ準備銀行公表(10月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10