
2024年10月24日(木)のFXニュース(3)
-
2024年10月24日(木)09時02分
ドル・円は主に152円台で推移か、米長期金利の高止まりを受けてドルは底堅い動きを保つ可能性
23日のドル・円は、東京市場では151円03銭から152円56銭まで反発。欧米市場では152円32銭から153円19銭まで上昇し、152円75銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に152円台で推移か。米長期金利の高止まりを受けて株安でもドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
報道によると、日本銀行の植田総裁は10月23日に訪問先のワシントンでパネルに出席し、「持続可能な形でインフレが2%に到達するにはまだ時間がかかる」、「われわれはインフレ期待と基調インフレ率を引き上げ、持続可能な形で2%のインフレという新たな均衡へと移行したい」と述べた。日銀はこの目的を達成するために緩和的な金融政策を維持しているとみられる。
なお、植田総裁は「ここ数カ月は米国経済に何が起こるのかを懸念してきた」と話しており、米国経済の軟着陸への期待が高まった場合、日銀が早い時期に追加利上げを行う可能性は高まることになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比300.34円安の37804.52円
日経平均株価指数前場は、前日比300.34円安の37804.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は409.94ドル安の42514.95。
東京外国為替市場、ドル・円は10月24日9時00分現在、152.72円付近。Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)08時47分
NY金先物は下落、ドル高を嫌気して2722.10ドルまで値を下げる
COMEX金12月限終値:2729.40 ↓30.40
23日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-30.40ドル(-1.10%)の2729.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2722.10-2772.60ドル。ロンドン市場の序盤にかけて2772.60ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが強まり、米国市場の後半にかけて2722.10ドルまで値下がり。その後は押し目買いが入ったことで下げ幅はやや縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に2728ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、ドル高を意識した売りが入る
NYMEX原油12月限終値:70.77 ↓0.97
23日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.97ドル(-1.35%)の70.77ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.13ドル-71.72ドル。アジア市場で71.72ドルまで買われたが、ドル高を受けて利食い売りが強まり、ロンドン市場で70.13ドルまで反落。ただ、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、供給不安は消えていないため、米国市場の中盤にかけて71.49ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)08時36分
ドル円 152.65円付近、SGX日経225先物は37810円でスタート
ドル円は152.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37840円)から30円安の37810円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月24日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
24日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では152.74円とニューヨーク市場の終値(152.76円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。目先は昨日高値の153.19円や日銀が利上げを実施した7月31日の高値153.88円などを試しにいく展開となるか注目。もっとも、週末に衆議院選挙を控えるなか、政局の先行き不透明感などが意識されるとリスクを取りづらくなる可能性もありそうだ。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では164.69円とニューヨーク市場の終値(164.69円)とほぼ同水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0782ドルとニューヨーク市場の終値(1.0782ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.66円 - 152.83円
ユーロドル:1.0780ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:164.61円 - 164.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月24日(木)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ409.94ドル安(速報)、原油先物0.97ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42514.95 -409.94 -0.96% 42834.4 42293.17 4 26
*ナスダック 18276.654 -296.475 -1.6% 18509.188 18146.609 920 2193
*S&P500 5797.42 -53.78-0.919128% 5834.85 5762.41 181 317
*SOX指数 5131.366 -59.339 -1.14%
*225先物 37985 -505.00 -1.31% 38640 37745【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.69 1.63 1.08% 153.18 151.04
*ユーロ・ドル 1.0783 -0.0014 -0.13% 1.0806 1.0762
*ユーロ・円 164.65 1.53 0.94% 165.01 163.08
*ドル指数 104.42 0.34 0.33% 104.57 104.09【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.078 0.045 4.087 4.037
*10年債利回り 4.245 0.038 4.256 4.208
*30年債利回り 4.518 0.024 4.535 4.493
*日米金利差 3.260 0.034【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.77 -0.97 -1.35% 71.72 70.13
*金先物 2729.40 -30.40 -1.10% 2772.60 2722.10
*銅先物 433.65 -4.40 -1.00% 439.60 431.00
*CRB商品指数 283.4411 -0.795 -0.2797% 283.4411 283.4411【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8258.64 -47.9 -0.58% 8323.24 8252.38 19 80
*独DAX 19377.62 -44.29 -0.23% 19464.54 19330.11 10 30
*仏CAC40 7497.48 -37.62 -0.5% 7544.7 7468.58 9 30Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)08時04分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.08%安、対ユーロ0.94%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.69円 +1.63円 +1.08% 151.06円
*ユーロ・円 164.66円 +1.54円 +0.94% 163.12円
*ポンド・円 197.40円 +1.30円 +0.66% 196.10円
*スイス・円 175.81円 +1.44円 +0.83% 174.37円
*豪ドル・円 101.29円 +0.33円 +0.33% 100.96円
*NZドル・円 91.69円 +0.39円 +0.43% 91.30円
*カナダ・円 110.05円 +1.04円 +0.95% 109.01円
*南アランド・円 8.58円 -0.01円 -0.11% 8.59円
*メキシコペソ・円 7.70円 +0.13円 +1.72% 7.57円
*トルコリラ・円 4.45円 +0.04円 +1.00% 4.41円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +1.19% 0.11円
*台湾ドル・円 4.76円 +0.05円 +1.01% 4.71円
*シンガポールドル・円 115.38円 +0.64円 +0.56% 114.73円
*香港ドル・円 19.65円 +0.22円 +1.12% 19.44円
*ロシアルーブル・円 1.59円 +0.01円 +0.81% 1.58円
*ブラジルレアル・円 26.84円 +0.29円 +1.10% 26.55円
*タイバーツ・円 4.51円 +0.01円 +0.12% 4.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.26% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +5.74% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.94% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.87% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +5.44% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +2.88% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +3.51% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +11.32% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -7.40% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -7.07% 7.48円 4.41円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.99% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.20% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.99% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.82% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +0.66% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.65% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.05% 4.53円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、長期金利・株価を見据えての値動きか 口先介入に警戒
23日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は3日続伸。米利下げ観測の後退や、11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が優勢との見方が強まったことを背景に米長期金利が上昇すると、全般ドル買いが先行して7月31日以来となる153.19円まで上昇。「衆院選での自民・公明与党の苦戦が予想されるなど政局不安が高まる中で、月末の日銀金融政策決定会合で利上げは実施されづらいだろう」との思惑が浮上し、円売りを誘った面もあった。ただ、その後はダウ平均が一時600ドル超下落したことなどが重しとなって152.48円付近まで下押す場面も見られた。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)が12月に大幅利下げを実施するとの見方が強まったこともあり、一時1.0761ドルと7月3日以来の安値を更新した。
本日の東京市場では、主だった経済指標の発表や要人発言が予定されておらず、ドル円は引き続き米長期金利や、日経平均を眺めながらの展開となるか。
足もとでは、米利下げ観測が後退しているほか、日銀の利上げ観測も後退しており、ドル買い・円売りが進みやすい地合いではある。今週に入り、東京市場のドル円は時間外取引の米長期金利に振らされる場面が目立っており、金利が上昇はドル買い圧力となる。昨日高値153.19円を超えると、7月31日に付けた直近高値153.88円に向けた一段高も考えられる。
一方、昨日は米株主要3指数がそろって下落しており、本邦株価への影響は気になるところ。ドル円は今週に入り安値から約4円上昇して3カ月弱ぶりの高値を付けており、株安など何らかのきっかけがあれば利益確定売りが出やすい水準である点には注意が必要だろう。また、昨日は本邦要人発言からは円安けん制発言は伝わってないものの、水準を考えると、引き続き本邦通貨当局による口先介入などの円安抑制策への警戒は怠らないようにしたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月24日(木)07時20分
米ベージュブック受け11月FOMCでの25BPの利下げ観測強まる、利下げ見送り観測は後退
連邦準備制度理事会(FRB)はNY連銀が11日までの情報をもとにまとめた米地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。内容は次回11月連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定で、参考材料となる。
全地区で経済活動はほぼ変わりなしと報告。2地区が緩やかな拡大を報告した。成長を報告した地区は前回報告の3地区から減少。前回報告では、他の9地区は横ばいまたは、活動の減速を報告した。雇用では緩やかな拡大が報告された。企業はポジションを埋めることが主要で、雇用削減も限定的と指摘した。
また、全地区で製造業が弱まった。さらに消費者が高価な商品への支出を避け、より安い物に傾斜している傾向が指摘されており、物価の高止まりや労働市場への懸念などで消費者が支出に慎重な姿勢も明らかになった。
景気の緩やかな減速傾向が示されたため11月FOMCでの利下げ見送り観測は後退。0.25%の利下げ観測が強まり、ドル買いの勢いも弱まった。
Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(10月) 49.7
09:30 サービス業PMI(10月) 53.1
09:30 総合PMI(10月) 52.0
15:00 工作機械受注(9月) -6.5%
15:00 金融システムリポート(10月号、日本銀行)
<海外>
08:00 韓・GDP(7-9月) 2.0% 2.3%
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(9月) 4.69%
14:00 印・製造業PMI速報(10月) 56.5
14:00 印・サービス業PMI速報(10月) 57.7
14:00 印・総合PMI速報(10月) 58.3
16:30 独・製造業PMI(10月) 40.6
16:30 独・サービス業PMI(10月) 50.6
16:30 独・総合PMI(10月) 47.5
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(10月) 45.3 45.0
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 51.7 51.4
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 49.6
17:30 英・製造業PMI(10月) 51.5
17:30 英・サービス業PMI(10月) 52.4
17:30 英・総合PMI(10月) 52.6
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(10月) 0.13%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.1万件
22:45 米・製造業PMI(10月) 47.3
22:45 米・サービス業PMI(10月) 55.2
22:45 米・総合PMI(10月) 54.0
23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 71.3万戸 71.6万戸米・クリーブランド連銀総裁が会議であいさつ
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)06時08分
円建てCME先物は23日の225先物比220円安の37850円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比220円安の37850円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円68銭台、ユーロ・円は164円65銭台。
Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、3日続伸
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は152.76円と前営業日NY終値(151.08円)と比べて1円68銭程度のドル高水準だった。米利下げ観測の後退を背景に米長期金利が上昇すると全般ドル買いが先行。21時30分前に一時153.19円と7月31日以来の高値を更新した。「衆院選での自民・公明与党の苦戦が予想されるなど政局不安が高まる中で、月末の日銀金融政策決定会合で利上げは実施されづらいだろう」との思惑が浮上し、円売りを誘った面もあった。
なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.2556%前後と7月26日以来約3カ月ぶりの高水準を記録。11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が優勢との見方が強まる中、米金利の上昇が続いた。
もっとも、153円台では利食い売りなどが出たため、滞空時間は短かった。ダウ平均が一時600ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比430円安の3万7640円まで下げたことが相場の重しとなり、3時30分前には152.48円付近まで下押しした。ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.0782ドルと前営業日NY終値(1.0799ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米利下げ観測が後退する一方、ユーロ圏では低迷する経済を支えるため、欧州中央銀行(ECB)が12月に大幅利下げを実施するとの見方が強まっており、ユーロ売り・ドル買いが優勢になった。21時30分前には一時1.0761ドルと7月3日以来の安値を更新した。
ただ、米長期金利の上昇が一服すると下げ渋った。引けにかけては1.0787ドル付近まで下げ幅を縮める場面があった。
なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動はほぼ全ての地区で前回から横ばいとなった」と総括。2地区が「緩やかな成長」と報告し、「ほとんどの地区では製造活動が縮小した」と指摘した。ユーロ円は3日続伸。終値は164.69円と前営業日NY終値(163.17円)と比べて1円52銭程度のユーロ高水準。東京市場からの円売りの流れが継続し、23時30分前に一時165.02円と7月31日以来の高値を付けたが、買い一巡後は伸び悩んだ。ドル円の上げ幅縮小や日米株価指数の下落が相場の重しとなり、3時30分前に164.30円付近まで上値を切り下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:151.03円 - 153.19円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0807ドル
ユーロ円:163.05円 - 165.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月24日(木)05時05分
10月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円19銭へ上昇後、152円50銭まで反落し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)の段階的な利下げを織り込み長期金利上昇に伴うドル買いが続いた。その後、米9月中古住宅販売件数が予想外に減少し、ドル買いが後退。さらに、株安を警戒したリスク回避の円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0761ドルまで下落後、1.0786ドルまで反発し、引けた。欧米金利差拡大観測にユーロ売りに拍車がかかった。
ユーロ・円は、165円02銭へ上昇後、164円29銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2961ドルから1.2908ドルまで下落した。米英金利差拡大観測にポンド売りが継続。
ドル・スイスは0.8682フランから0.8663フランまで下落した。
23日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油在庫が予想以上に増加したため供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・9月中古住宅販売件数:384万戸(予想:388戸、8月:388万戸←386万戸)Powered by フィスコ -
2024年10月24日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が抑えられる
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。4時時点では152.66円と2時時点(152.85円)と比べて19銭程度のドル安水準。ダウ平均が600ドル超下落するなど米株主要3指数が下げ幅を拡大したことで上値が抑えられた。3時過ぎには一時152.49円前後まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0780ドルと2時時点(1.0773ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。ユーロ円の売りに押され1.0767ドル付近まで弱含む場面もあったが、欧州入り後につけた安値を割り込めず1.07ドル後半でもみ合い。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では164.57円と2時時点(164.67円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。米株が下げ幅を広げたことで164.31円まで弱含むなど上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.03円 - 153.19円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0807ドル
ユーロ円:163.05円 - 165.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月24日(木)03時41分
NY市場動向(午後2時台):ダウ389ドル安、原油先物1.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42336.03 -588.86 -1.37% 42834.40 42293.17 3 27
*ナスダック 18167.18 -405.95 -2.19% 18509.19 18146.61 598 2422
*S&P500 5770.16 -81.04 -1.39% 5834.85 5765.58 117 381
*SOX指数 5070.20 -120.51 -2.32%
*225先物 37660 大証比-410 -1.08%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.49 +1.41 +0.93% 153.19 152.32
*ユーロ・ドル 1.0775 -0.0024 -0.22% 1.0792 1.0761
*ユーロ・円 164.32 +1.15 +0.70% 165.02 164.27
*ドル指数 104.50 +0.42 +0.40% 104.57 104.09【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.08 +0.05
*10年債利回り 4.24 +0.03
*30年債利回り 4.51 +0.01
*日米金利差 3.26 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.71 -1.03 -1.44% 71.72 70.13
*金先物 2727.00 -32.80 -1.19% 2772.60 2722.10Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- [NEW!]ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)