
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年09月04日(木)のFXニュース(2)
-
2025年09月04日(木)08時37分
[NEW!] ドル円、148.05円前後 SGX日経225先物は小高く始まる
ドル円はもみ合い、8時35分時点では148.05円前後で推移している。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42110円)から40円高の42150円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)08時13分
[NEW!] ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性
3日のドル・円は、東京市場では148円32銭から149円14銭まで上昇。欧米市場では148円80銭まで買われた後、一時147円88銭まで反落し、148円13銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)が9月3日に公表した地区連銀経済報告によると、12地区連銀の多くが、前回から経済活動にほとんど変化がない、または全く変化がないとの見方を示した。ただ、4地区が控えめな成長を報告した。物価上昇については、10地区が「緩やかまたは控えめ」と報告した。インフレ加速の懸念は多少緩和されたが、インフレ率が2%レベルで推移することは当面期待できない。このため、米FRBは利下げを慎重に進める姿勢を堅持するものとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)08時08分
[NEW!] NY市場動向(取引終了):ダウ24.58ドル安(速報)、原油先物1.62ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45271.23 -24.58 -0.05% 45309.43 44980.36 13 17
*ナスダック 21497.727 218.097 1.025% 21553.984 21370.98 1352 1790
*S&P500 6448.26 32.72 0.510012% 6453.67 6416.17 226 276
*SOX指数 5592.82 -12.639 -0.225%
*225先物 42120 20.00 0.05% 42310 41890【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.11 -0.22 -0.15% 149.13 147.89
*ユーロ・ドル 1.1663 0.0025 0.21% 1.1682 1.1609
*ユーロ・円 172.76 0.08 0.05% 173.29 172.55
*ドル指数 98.16 -0.24 -0.24% 98.64 98.01【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.619 -0.039 3.662 3.602
*10年債利回り 4.219 -0.056 4.3 4.201
*30年債利回り 4.901 -0.07 5.002 4.886
*日米金利差 2.587 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.97 -1.62 -2.47% 65.72 63.72
*金先物 3635.50 43.30 1.21% 3640.10 3592.40
*銅先物 463.00 -1.10 -0.24% 467.50 460.20
*CRB商品指数 302.6843 -1.6968 -0.5575% 302.6843 302.6843【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9177.99 61.3 0.67% 9179.62 9107.4 73 26
*独DAX 23594.8 107.47 0.46% 23705.95 23507.11 28 12
*仏CAC40 7719.71 65.46 0.86% 7736.76 7671.53 29 11Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)08時07分
[NEW!] 世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.12円 -0.21円 -0.14% 148.33円
*ユーロ・円 172.77円 +0.09円 +0.05% 172.68円
*ポンド・円 199.14円 +0.57円 +0.29% 198.57円
*スイス・円 184.67円 +0.21円 +0.11% 184.46円
*豪ドル・円 96.91円 +0.28円 +0.29% 96.63円
*NZドル・円 86.89円 -0.04円 -0.05% 86.93円
*カナダ・円 107.62円 +0.15円 +0.14% 107.47円
*南アランド・円 8.39円 +0.01円 +0.07% 8.38円
*メキシコペソ・円 7.91円 -0.01円 -0.12% 7.92円
*トルコリラ・円 3.60円 -0.01円 -0.15% 3.60円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.19% 0.11円
*台湾ドル・円 4.82円 -0.00円 -0.09% 4.82円
*シンガポールドル・円 114.96円 -0.16円 -0.14% 115.11円
*香港ドル・円 18.99円 -0.02円 -0.08% 19.00円
*ロシアルーブル・円 1.83円 -0.01円 -0.72% 1.84円
*ブラジルレアル・円 27.15円 +0.01円 +0.03% 27.15円
*タイバーツ・円 4.59円 +0.00円 +0.09% 4.58円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.02% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.95% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.90% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.15% 184.77円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.88% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.50% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.22% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.78% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.79% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.88% 7.48円 3.59円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.49% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.60% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.14% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.73% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.56% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.85% 4.60円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)08時07分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
4日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.06円とニューヨーク市場の終値(148.10円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に148円台前半で推移している。昨日の低調な米労働指標にドル円が大きく反応したこともあり、東京市場では下方向へのリスクが高まるか。
ユーロ円も小動き。8時時点では172.63円とニューヨーク市場の終値(172.71円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は42110円と大阪取引所比で100円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1660ドルとニューヨーク市場の終値(1.1662ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.03円 - 148.15円
ユーロドル:1.1659ドル - 1.1663ドル
ユーロ円:172.60円 - 172.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)08時00分
[NEW!] 東京為替見通し=日米のスティープニングの差異に注意、総裁選巡る政局にも要注目
昨日の海外市場でドル円は、日本時間夕刻に一時149.14円と8月1日以来の高値を付けたものの、7月米JOLTS求人件数が予想を下回ると147.88円まで反落した。ユーロドルは低調な米雇用関連指標の結果を受けて米長期金利が低下すると、1.1682ドルまで上昇した。
本日の東京時間でのドル円は、超長期債利回りの値動きや本邦の政治状況を見極めながらの展開になりそうだ。また、本日もNY入り後には米雇用指標の発表が予定されており、相場の流れが一転するリスクにも備えておきたい。
1日に行われた自民党の両院議員総会後は政治的混迷が深まり、財政規律を重視する石破首相退陣リスクへの警戒感が高まった。昨日の本邦超長期債は下落し、新発30年物国債利回りは過去最高水準を記録した。ただ、これは米国発のスティープニング(短期金利と長期金利の金利差が拡大)とは若干異なることに注意しておきたい。
米国の超長期債下落、いわゆる「信認低下トレード」は、トランプ米大統領がクック米連邦準備理事会(FRB)理事の解任発表で、米政権がFRBを掌握する懸念が高まったことがきっかけ。FRBの独立性を奪い取り、米国の膨張する債務負担を軽減させるため、トランプ政権がFRBに利下げを強制するリスクが高まっている。一方で、インフレ抑制にも歯止めがかけられなくなるリスクも危惧されている。
しかし、日本の場合は様相が違う。石破首相が退任を表明していないだけではなく、総裁選の前倒しも決定事項ではない。さらに次期自民党総裁が前回の総裁選と違い、具体的に誰が立候補するかも未定で、財政拡張路線となるのかも不透明なままだ。
また、日銀が政府の意向を組まなくてはいけない(日本銀行第4条「金融政策が『政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない』」)のは事実。しかしながら、トランプ政権が行おうとしているほどの中銀の独立性を無視した政策遂行は、政府・日銀とも取りにくいだろう。これらの差異を考慮して、本日も超長期債などの動向を見ておく必要がありそうだ。
ただ本邦の政治状況が分かりにくいため、石破首相の進退が不透明な限り、海外投資家を中心に一方的な円買いに動くのは難しいだろう。よって、8日予定の「総裁選前倒しを求める議員の署名提出」に向けた政治動向が焦点となる。
日本時間午前は、トランプ米大統領の突発的に発せられるSNSでの発言にも要注目。昨日は2名の共和党の上院議員が、クック米連邦準備理事会(FRB)理事の訴訟の判決が出るまでは、後任を検討しないと述べた。トランプ大統領がこれらの議員への圧力をかけるか、または反対を表明する議員が増加するのかが注目される。
本日も、アジア時間のトレンドがNY市場で急変するリスクには要警戒。昨日は、7月米JOLTS求人件数が予想を下回ったことで、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ予想がさらに高まった。CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウォッチ」では、9月の利下げ確率は91%台から96%超えまで上昇した。
JOLTSは雇用統計同様に米労働省労働統計局(BLS)が発表する指標。本日は、同じくBLSが発表する新規失業保険申請件数・失業保険継続受給者数だけでなく、民間のチャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社やオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)社の雇用指標も発表される。市場ではBLSの数値が大幅に改定されたことで、民間の指標の信頼性がより重視される可能性もあり、どの指標の反応が大きくなるのかも関心が集まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
<海外>
10:30 豪・貿易収支(7月) 44.00億豪ドル 53.65億豪ドル
15:30 スイス・消費者物価指数(8月) 0.2% 0.2%
16:00 スイス・失業率(8月) 2.8% 2.7%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(7月) 0.3%
21:15 米・ADP全米雇用報告(8月) 7.0万人 10.4万人
21:30 加・貿易収支(7月) -58.6億加ドル
21:30 米・貿易収支(7月) -626億ドル -602億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.9万件
22:45 米・サービス業PMI確報値(8月) 55.4
22:45 米・総合PMI確報値(8月) 55.4
23:00 米・ISM非製造業景況指数(8月) 50.5 50.1
27:00 ブ・貿易収支(8月) 70.75億ドル米・ニューヨーク連銀総裁が講演
米・シカゴ連銀総裁が質疑応答
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)06時36分
円建てCME先物は3日の225先物比100円高の42110円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比100円高の42110円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円10銭台、ユーロ・円は172円70銭台。
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)06時08分
米7月JOLT求人件数は減少で9月FOMCでの利下げ確率上昇、労働市場の減速示唆
米国労働統計局が発表した米7月JOLT求人件数は718.1万件と、6月から予想以上に減少し昨年9月来で最小となった。6月分も735.7万件と、743.7万件から下方修正された。 ヘルスケア、小売、エンタテインメントやレクリエーション部門での求人件数の減少が目立つ。消費者が裁量的支出を控えている証拠となった。
求人件数や採用が鈍化、連邦準備制度理事会(FRB)の見解通り、労働市場の供給、需要の鈍化が明らかになった。
1人の失業者による対する求人件数の割合は0.992件と、6月の1.049件から低下し、1件を割り込んだ。パンデミック直前は1.2件だった。
雇用者の労働市場を巡る自主的退職率は2.0%と6月と同水準。採用率も3.3%と、6月と同水準を維持。通常、強い経済の中での採用率は、3.7%から4%とされてい
るため、6月に続き、労働市場の減速の証拠ととらえられている。労働者は、高賃金の職を見つけることに懐疑的見方を強めつつある。結果は総じて、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する内容となったため、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が95%へ上昇した。
■7月労働市場ダッシュボード
求人件数率:4.3%(6月4.4%)
雇用削減率:1.1%(1.1%)
自主的退職率:2.0%(2.0%)
採用率:3.3%(3.3%)
失業率:4.2%(4.1%)
不完全雇用率(U6):7.9%(5月7.7%)
非農業部門雇用者数:+7.3万人(+1.4万人)
平均時給:前月比+0.3%、前年比+3.9%(+0.2%、+3.8%)Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり反落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は148.10円と前営業日NY終値(148.36円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻に一時149.14円と8月1日以来約1カ月ぶりの高値を付けたものの、149円台では戻りを売りたい向きも多く、滞空時間は短かった。NY時間発表の7月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が718.1万件と予想の737.8万件を下回ったことが分かると、全般ドル売りが活発化。米10年債利回りが4.19%台まで低下したことも相場の重しとなり、2時30分前に一時147.88円と日通し安値を更新した。
なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動は大半の地区が前回に比べて、ほとんど、もしくは全く変化しなかった」と指摘。物価については「10地区が緩やか、または控えめに上昇した」「ほぼすべての地区で関税関連の価格上昇が見られ、多くの地区は関税が特に価格に影響を与えている」と報告した。ユーロドルは反発。終値は1.1662ドルと前営業日NY終値(1.1640ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米雇用関連指標の結果を受けて米長期金利が低下すると、全般ドル売りが進行。0時30分過ぎに一時1.1682ドルと日通し高値を更新した。
ただ、買い一巡後はやや上値が重くなった。前日の高値1.1718ドルが目先レジスタンスとして意識されると戻り売りなどが出たようだ。ユーロ円はほぼ横ばい。終値は172.71円と前営業日NY終値(172.70円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。22時前に一時173.30円と日通し高値を付けたものの、前日の高値173.41円がレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。ドル円の下落につれた売りが出ると一時172.54円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:147.88円 - 149.14円
ユーロドル:1.1608ドル - 1.1682ドル
ユーロ円:172.54円 - 173.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)04時43分
9月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円80銭から147円88銭まで下落し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が9月利下げ支持を再表明したほか、7月JOLT求人件数が予想を下回り、さらにFRBが公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で景気判断が下方修正されたため年内の利下げ観測を受けたドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1608ドルまで下落後、1.1683ドルまで上昇し、引けた。
域内の長期金利上昇を警戒したユーロ売りが緩和した。
ユーロ・円は173円20銭へ上昇後、172円61銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3340ドルまで下落後、1.3417ドルまで反発した。
英国の財政悪化を警戒したポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.8061フランへ上昇後、0.8020フランまで下落した。
3日のNY原油先物は反落。米国経済の減速で需要鈍化懸念が強まったほか、石油輸出国機構(OPEC)プラスの増産計画を受け売られた。
[経済指標]
・米・7月JOLT求人件数:718.1万件(予想:738万件、6月:735.7万件←743.7万件)
・米・7月耐久財受注確定値:前月比―2.8%(予想:-2.8%、速報:-2.8%)
・米・7月耐久財受注(輸送用機器除く) 確定値:前月比+1.0%(予想:+1.1%、速報:+1.1%)
・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.7%(速報:+0.7%)
・米・7月製造業受注:前月比-1.3%(予想:-1.3%、6月:-4.8%)Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では147.96円と2時時点(147.93円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.19%台まで低下するのをながめ、147.88円まで下押し。もっとも、日足・一目均衡表の転換線147.76円が目先のサポートして意識されると下げ渋った。
なお、公表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、「米経済活動は前回からほとんど変化がないか、全く変化がなかった」「ほぼすべての地区で関税関連の価格上昇が見られ、多くの地区は関税が特に価格に影響を与えていると報告」などが明らかとなった。ユーロドルは小安い。4時時点では1.1661ドルと2時時点(1.1675ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。NY序盤に1.1682ドルの高値を見た後は1.17ドルの節目を前に上値が重く、その後1.1650ドル台まで小緩んだ。
ユーロ円は軟調。4時時点では172.55円と2時時点(172.71円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に下押す中、朝方に付けた日通し安値172.60円を割り込むと172.54円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.88円 - 149.14円
ユーロドル:1.1608ドル - 1.1682ドル
ユーロ円:172.54円 - 173.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)04時01分
NY外為:ドル軟調、ベージュブック、経済見通し下方修正
連邦準備制度理事会(FRB)は地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表した。FRBが次回連邦公開市場委員会(FOMC)での金融判断で参考材料とする報告で、全米地区の経済活動がほぼ横ばいと指摘された。
ドル・円は147円95銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.1663ドル、ポンド・ドルは1.3445ドルでそれぞれ高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時52分
NY市場動向(午後2時台):ダウ252ドル安、原油先物1.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45044.28 -251.53 -0.56% 45309.43 44980.36 9 21
*ナスダック 21413.33 +133.70 +0.63% 21553.98 21369.04 1078 1949
*S&P500 6420.54 +5.00 +0.08% 6453.67 6417.94 146 357
*SOX指数 5552.17 -53.29 -0.95%
*225先物 41940 大証比-70 -0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.97 -0.39 -0.26% 148.80 147.88
*ユーロ・ドル 1.1666 +0.0026 +0.22% 1.1682 1.1637
*ユーロ・円 172.62 -0.08 -0.05% 173.30 172.59
*ドル指数 98.13 -0.27 -0.27% 98.64 98.01【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.61 -0.03
*10年債利回り 4.21 -0.05
*30年債利回り 4.89 -0.07
*日米金利差 2.58 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.90 -1.69 -2.58% 65.72 63.72
*金先物 3638.20 +46.00 +1.28% 3640.10 3592.40Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時40分
[通貨オプション]変動率は上昇、リスク警戒感や相場不透明感が強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感や相場不透明感にオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1年物では円コール買いが後退。
■変動率
・1カ月物9.92%⇒10.04%(08年=31.044%)
・3カ月物9.73%⇒9.83%(08年=31.044%)
・6か月物9.67%⇒9.73%(08年=23.915%)
・1年物9.70%⇒9.74%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.03%⇒+1.04%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.14%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.03%⇒+1.04%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.83%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年09月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月04日(木)07:06公開9月4日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月04日(木)07時06分公開
9月4日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『米国の… -
2025年09月03日(水)15時39分公開
日銀副総裁の発言で利上げ観測後退した円売り、米高裁判決でリスクオフに傾くが債券市場も楽観的 -
2025年09月03日(水)10時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年09月03日(水)09時51分公開
円安加速!日銀利上げ観測後退+総裁選前倒し観測。ドル円クロス円→徐々にボラティリティ高まりそう。 -
2025年09月03日(水)09時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月3日(水)■『昨日強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国のJOLTS求人の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 円安加速!日銀利上げ観測後退+総裁選前倒し観測。ドル円クロス円→徐々にボラティリティ高まりそう。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドル週足のはらみ線が5週目に。2016年もはらみ線が16週間続き、ブレグジットや米大統領選があったが、現在もトランプ関税に反応か。相場はいつか必ず動く(田向宏行)
- 日銀副総裁の発言で利上げ観測後退した円売り、米高裁判決でリスクオフに傾くが債券市場も楽観的(持田有紀子)
- 【2025年9月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)