【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年10月01日(水)のFXニュース(4)
-
2025年10月01日(水)16時58分
豪10年債利回りは上昇、4.351%近辺で推移
9月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.351%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)16時57分
豪ドルTWI=61.2(-0.1)
豪準備銀行公表(10月1日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)16時23分
NZドル円、軟調 85.40円台まで下落
NZドル円は軟調。昨日の下押しの際にサポートとなった8月20日に付けた直近安値85.56円を下抜けると、5月下旬以来の安値となる85.46円まで下値を広げた。米政府機関の閉鎖による不透明感の高まりを背景に、日経平均や時間外のダウ平均先物が下落したことが重しとなった。
また、金融政策の方向性という面では、日銀は早期利上げ期待がくすぶる一方で8日のNZ準備銀行(RBNZ)理事会では利下げが既定路線となっていることも、円買い・NZドル売りを促しているもよう。主な下値めどとして、心理的節目の85.00円や5月22日安値84.61円などが挙げられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月01日(水)16時07分
上海総合指数0.52%高の3882.777(前日比+20.246)で取引終了
上海総合指数は、0.52%高の3882.777(前日比+20.246)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は147.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)15時57分
ドル・円は伸び悩みか、米政府機関の閉鎖リスクで
[今日の海外市場]
1日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測は一服し、ドルに買戻しが入りやすい。ただ、米国政府の一部閉鎖の懸念から、ドルは下押し圧力が続きそうだ。
前日は米政府機関の一部閉鎖リスクや米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げが意識され、米金利安・ドル安に振れた。ユーロ・ドルは1.1710ドル台から1.1760ドル台に浮上、ドル・円は148円付近から147円60銭台に値を下げた。本日アジア市場で、ドル・円は米金利の持ち直しで148円20銭台に再浮上。ただ、機関投資家のまとまった株売りで日経平均株価は大幅に下げ、ドル・円は円買いで上昇分を削る展開となった。
この後の海外市場は引き続き米雇用関連統計を注視する展開。前日のJOLTS求人件数は良好な内容だったが、今晩のADP雇用統計では民間部門の雇用減少が見込まれる。それにより追加利下げ観測が強まればドル売りを誘発する見通し。その後のISM製造業景況指数が改善すれば金融緩和観測を弱める要因となり、ドルの買戻し要因になる。一方、政府機関の閉鎖懸念は継続し、財政協議の行方をにらみリスク回避の円買いが主要通貨の重石となろう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・9月製造業PMI改定値(速報値:49.5)
・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数速報(予想:前年比+2.2%、8月:+2.0%)
・21:15 米・9月ADP雇用統計(予想:前月比+5.0万人、8月:+5.4万人)
・22:45 米・9月製造業PMI改定値(速報値:52.0)
・23:00 米・9月ISM製造業景況指数(予想:49.2、8月:48.7)Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)15時55分
ドル円、地合い弱い 9月・日銀会合後の安値を下回る
ドル円は東京昼過ぎからの地合いの弱さが継続。9月19日の日銀金融政策決定会合の後につけた147.20円を下回り、147.17円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月01日(水)15時31分
日経平均大引け:前日比381.78円安の44550.85円
日経平均株価指数は、前日比381.78円安の44550.85円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.33円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
1日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では147.51円と12時時点(147.91円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。日本時間13時1分に米政府機関の閉鎖が開始されたことがドルの重しとなり、一時147.46円まで下値を広げた。
ユーロ円も弱含み。15時時点では173.36円と12時時点(173.62円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落したことや、日米株価指数が軟調に推移していることで、一時173.34円まで下値を広げた。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.1752ドルと12時時点(1.1738ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米政府機関閉鎖の開始を受けて、1.1767ドルまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.46円 - 148.23円
ユーロドル:1.1730ドル - 1.1767ドル
ユーロ円:173.34円 - 173.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月01日(水)15時01分
ドル・円は一段安、ドル全面安の展開
1日午後の東京市場でドル・円は一段安となり、147円55銭まで下値を切り下げた。米政府機関の一部閉鎖が懸念され、ドルは全面安の展開。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで上値を伸ばすなか、売りが続いたNZドルもドル売りで押し上げられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円55銭から148円22銭、ユ-ロ・円は173円48銭から173円91銭、ユ-ロ・ドルは1.1729ドルから1.1757ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)14時59分
NZSX-50指数は13433.99で取引終了
10月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+141.63、13433.99で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)14時57分
NZドル10年債利回りは上昇、4.24%近辺で推移
10月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.24%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)14時55分
NZドルTWI=66.9
NZ準備銀行公表(10月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.9となった。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)13時57分
ドル円 147.59円まで下押し、昨日の安値を下回る
ドル円は昨日の安値147.65円を下回り、147.59円まで弱含んだ。米政府機関の一部閉鎖が始まったことがドルの重しとなる中、ユーロドルは1.1756ドル、ポンドドルは1.3461ドルまでじり高。
なお、日経平均は400円超安水準で推移し、時間外の米10年債利回りは小動きながら4.148%近辺と前日比マイナスに転じている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月01日(水)13時52分
米行政管理予算局は各省庁に対して閉鎖時の対応計画の実施を指示、各種経済統計の発表が延期される可能性も
報道によると、ホワイトハウスの行政管理予算局(OMB)は9月30日に各省庁に対し、閉鎖時の対応計画の実施を指示した。不可欠な業務は維持されるが、国民向けの公共サービスの多くが停止される見込み。連邦政府機関が公表する各種経済統計の発表が延期される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年10月01日(水)13時36分
ドル円 147.77円までじり安、一目均衡表・基準線147.73円に接近
ドル円は、147.77円までじり安に推移し、一目均衡表・基準線147.73円や昨日安値147.65円をうかがう展開となっている。ユーロドルは1.1749ドルまでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年10月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月01日(水)15:19公開日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月01日(水)13:19公開【今週の見通し】米ドル/円は緩やかな上昇が続くと予想。今回も材料難で金利差が効いてくる基本原則が当てはまる(マットキャピタル今井…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月01日(水)11:00公開FXのスキャルピングで勝つためには、「要人発言」の前に「準備」をすることが大事! 前回の発言内容や相場へのインパクト、今回の市場…
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2025年10月01日(水)09:47公開ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月01日(水)07:02公開10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXブロードネットの自動売買サービス、「トラッキング トレード」で難しい相場でもグッとチャンスが広がる!? 「マネ運用」のあの人は現在42万円超の利益で2位に!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり(持田有紀子)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)