ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年10月02日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年10月02日(木)12時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一時147円割れ

     2日の東京外国為替市場でドル円は一時147円割れ。12時時点では147.16円とニューヨーク市場の終値(147.07円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。寄り付き後に570円超の上昇となった日経平均株価が上げ幅を急速に縮めて戻りを鈍らせた動きをにらみ、リスク回避を意識した円高・ドル安方向へ傾斜。146.95円と、147円を割り込む場面があった。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1737ドルとニューヨーク市場の終値(1.1732ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1724ドルまで小幅に下値を広げる動きが先行。しかし対円でのドル軟化を後押しに、1.1742ドルまでユーロ高・ドル安となった。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では172.72円とニューヨーク市場の終値(172.53円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上値の重さと、ユーロドルの底堅い動きに挟まれて明確な方向感が出にくかった。ただ、昼前にはドル円がやや持ち直した動きも支援に172.77円まで小幅に上値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.95円 - 147.32円
    ユーロドル:1.1724ドル - 1.1742ドル
    ユーロ円:172.46円 - 172.77円

  • 2025年10月02日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比125.11円高の44675.96円

    日経平均株価指数は、前日比125.11円高の44675.96円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、147.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.23%高の26918.30(前日比+62.74)

    香港・ハンセン指数は、0.23%高の26918.30(前日比+62.74)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比286.50円高の44837.35円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)10時44分
    ドル円、147円割れ 全般ドル売り圧力高まる

     ドル円は上値が重い。9時30分過ぎに147.32円まで上昇したものの、次第にドル売り圧力が高まると146.96円まで失速している。
     なお、日経平均株価は570円超高まで上昇した後、10時過ぎに100円超高まで上げ幅を縮小したものの現在は250円高前後で推移している。

  • 2025年10月02日(木)10時33分
    豪・8月貿易収支:+18.25億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る

    2日発表の豪・8月貿易収支は+18.25億豪ドルで黒字額は市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)10時14分
    ドル・円:米政府機関の一部閉鎖を受けた米ドル売り・円買いは一巡か

     2日午前の東京市場でドル・円は147円20銭台で推移。147円00銭から147円32銭まで値を上げた。米政府機関の一部閉鎖を受けた米ドル売り・円買いは一巡しつつあるようだ。ユーロ・ドルは1.1737ドルから1.1725ドルまで弱含み。ユーロ・円は反発、172円46銭から172円75銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 戻りが鈍い

     2日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では147.19円とニューヨーク市場の終値(147.07円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。昨日まで4日続落した反動や日経平均の上昇も支えに一時147.32円まで上昇した。ただ、米政府機関の閉鎖による経済への悪影響懸念や日米金利見通しの格差が重しとなり、147円前半で戻りが鈍い。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では172.65円とニューヨーク市場の終値(172.53円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の反発やドル円の買戻しを支えに172.75円までじり高となった。

     ユーロドルは10時時点では1.1730ドルとニューヨーク市場の終値(1.1732ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル買いが重しとなるも、下押しは1.1725ドルと値動きは限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.00円 - 147.32円
    ユーロドル:1.1725ドル - 1.1737ドル
    ユーロ円:172.46円 - 172.75円

  • 2025年10月02日(木)09時39分
    日経平均寄り付き:前日比185.18円高の44736.03円


    日経平均株価指数前場は、前日比185.18円高の44736.03円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は43.21ドル高の46441.10。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月2日9時21分現在、147.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)09時06分
    NY金先物:強含み、米政府機関の一部閉鎖を受けて一時3900ドルを突破

    COMEX金12月限終値:3897.50 ↑24.30

     1日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+24.30ドル(+0.63%)の3897.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3880.30-3922.70ドル。米連邦政府機関の一部閉鎖を受けて安全逃避的な買いが観測された。アジア市場における3880.30ドルが安値となり、ロンドン市場で3922.70ドルまで値を上げたが、NY市場では上げ渋った。3918.80ドルから3881.40ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に3890ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、需給関係の緩和を意識した売りが入る

    NYMEX原油11月限終値:61.78 ↓0.59

     1日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.59ドル(-0.95%)の61.78ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.40-62.89ドル。ロンドン市場の序盤にかけて62.89ドルまで買われたが、主要産油国による生産増加の可能性は残されていることや米政府機関の一部閉鎖による経済的な影響を警戒した売りが入った。一時61.40ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に61.90ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)09時05分
    ドル円、147.18円までじり高 日経平均は480円超高

     ドル円はじり高。本邦勢が参入すると買いが散見され一時147.18円まで値を上げている。180円超高で寄り付いた日経平均株価が480円超高まで上げ幅を拡大していることが支えとなっている。

  • 2025年10月02日(木)08時33分
    ドル円 147.04円前後、SGX日経225先物は44860円でスタート

     ドル円は147.04円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(44860円)から変わらずの44860円でスタート。

  • 2025年10月02日(木)08時22分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%高、対ユーロ0.57%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.16円   -0.74円    -0.50%   147.90円
    *ユーロ・円         172.58円   -0.99円    -0.57%   173.57円
    *ポンド・円         198.23円   -0.62円    -0.31%   198.85円
    *スイス・円         184.79円   -0.80円    -0.43%   185.59円
    *豪ドル・円          97.26円   -0.43円    -0.44%   97.69円
    *NZドル・円         85.49円   -0.23円    -0.27%   85.72円
    *カナダ・円         105.94円   -0.53円    -0.50%   106.47円
    *南アランド・円        8.54円   -0.02円    -0.24%    8.56円
    *メキシコペソ・円       8.00円   -0.07円    -0.86%    8.07円
    *トルコリラ・円        3.54円   -0.02円    -0.46%    3.55円
    *韓国ウォン・円        0.10円   -0.00円    -0.38%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.84円   -0.02円    -0.34%    4.85円
    *シンガポールドル・円   114.18円   -0.41円    -0.35%   114.59円
    *香港ドル・円         18.91円   -0.09円    -0.49%   19.00円
    *ロシアルーブル・円     1.78円   -0.00円    -0.02%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     27.60円   -0.19円    -0.68%   27.78円
    *タイバーツ・円        4.53円   -0.02円    -0.47%    4.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.34%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.83%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.40%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +10.22%   185.95円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.25%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -4.07%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.36%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +10.74%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -3.68%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -26.13%    7.48円    3.52円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.90%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.87%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.71%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +12.89%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -5.04%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.54%    4.56円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)08時22分
    NY市場動向(取引終了):ダウ43.21ドル高(速報)、原油先物0.59ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  46441.1   43.21   0.09% 46528.78 46276.39  15  15
    *ナスダック  22755.157  95.148   0.42% 22782.58 22516.737  1579 1591
    *S&P500       6711.2   22.74 0.339989%  6718.48   6656.2  218  284
    *SOX指数     6500.281 130.459   2.048%
    *225先物       44915 -25.00   -0.06%   45035   44465

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.15   -0.75   -0.51%   148.22   146.59
    *ユーロ・ドル   1.1727 -0.0006   -0.05%   1.1778   1.1716
    *ユーロ・円    172.59   -0.98   -0.56%   173.91   172.33
    *ドル指数      97.77   -0.01   -0.01%   97.88   97.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.537  -0.067     3.619   3.537
    *10年債利回り   4.098  -0.052     4.168   4.087
    *30年債利回り   4.710  -0.023     4.754   4.688
    *日米金利差    2.446  -0.053

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.78  -0.59   -0.95%   62.89    61.4
    *金先物      3897.50  24.30    0.63%  3922.70  3880.30
    *銅先物      488.25   2.60    0.54%   490.40  481.60
    *CRB商品指数   300.513 -0.0865 -0.0288%  300.513  300.513

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9446.43     96   1.03%  9457.91  9347.59 62 38
    *独DAX     24113.62   232.9   0.98% 24162.23 23753.08 31 7
    *仏CAC40     7966.95   71.01    0.9%  7984.82   7865.4 22 16

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月02日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.00円とニューヨーク市場の終値(147.07円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に147.05円前後で推移している。米政府機関の一部閉鎖による米景気悪化懸念が高まるなか、上値の重い動きが続くとの見方が強まっている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では172.49円とニューヨーク市場の終値(172.53円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は44825円と大阪取引所比で285円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1734ドルとニューヨーク市場の終値(1.1732ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.00円 - 147.08円
    ユーロドル:1.1727ドル - 1.1737ドル
    ユーロ円:172.46円 - 172.59円

  • 2025年10月02日(木)08時05分
    ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米政府機関の一部閉鎖で米ドルは伸び悩む可能性

     10月1日のドル・円は、東京市場では148円23銭から147円02銭まで下落。欧米市場では147円26銭まで買われた後、146円59銭まで下落し、147円10銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か。米政府機関の一部閉鎖が続いており、米ドルは伸び悩む可能性がある。

     米ADPリサーチ・インスティテュートが10月1日発表した9月全米雇用報告によると、民間雇用者数は前月比-3.2万人と減少した。また、8月実績は当初発表の+5.4万人から-0.3万人に下方修正された。なお、報道によると、米上院は1日、共和党が提示する11月21日までの資金を手当てするつなぎ予算案と、医療費削減の撤回をつなぎ予算に盛り込んだ民主党案の採決を改めて実施したが、いずれも否決された。

     現時点で予算成立のめどは立っていないようだ。政府機関の一部閉鎖によって政府部門の雇用者数は減少すると予想されており、民間部門の雇用情勢も弱含みとなっていることから10月分の米雇用統計は大幅に悪化する可能性がある。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人