【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年10月24日(金)のFXニュース(2)
-
2025年10月24日(金)10時26分
[NEW!] ドル円、一時152.87円まで上昇 昨日高値上抜け
ドル円は強含み。高市トレードを期待した円売りが継続し、昨日高値の152.80円を上抜けて目先のストップロスを巻き込みながら152.87円まで上値を伸ばした。
なお、片山財務相はベッセント米財務長官と電話会談する予定であることを明かしたうえ、来週トランプ米大統領とともに来日することで、対面での日米財務相会談も行う可能性があることを示唆した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)10時09分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
24日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では152.65円とニューヨーク市場の終値(152.57円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。9月全国消費者物価指数(CPI)の生鮮食料品・エネルギーを除くコアコア指数が市場予想を僅かながらも下回ると、152.67円まで強含んだ。その後152.48円まで下押しする場面もあったが、実質5・10日(ゴトー日)となることで、東京仲値の値決めにかけては買いが強まり152.69円まで小幅に強含んだ。
ユーロドルは膠着。10時時点では1.1618ドルとニューヨーク市場の終値(1.1618ドル)とほぼ同水準だった。NY引け値近辺で膠着。早朝からのレンジも僅か7pipsに留まっている。
ユーロ円は底堅い。10時時点では177.34円とニューヨーク市場の終値(177.26円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価は625円高まで上昇しているが株式市場の動きへの反応は限定的。ただ、東京仲値の値決めにかけて177.38円まで上値を広げ、底堅さを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.48円 - 152.69円
ユーロドル:1.1615ドル - 1.1622ドル
ユーロ円:177.20円 - 177.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)09時48分
日経平均寄り付き:前日比453.66円高の49095.27円
日経平均株価指数前場は、前日比453.66円高の49095.27円で寄り付いた。
ダウ平均終値は144.20ドル高の46734.61。
東京外国為替市場、ドル・円は10月24日9時43分現在、152.51円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)09時38分
ドル・円:152円台半ば近辺でもみ合う状態が続く
24日午前の東京市場でドル・円はもみ合い、152円50銭台で推移。152円51銭から152円67銭の範囲内で推移。米長期金利の上昇を意識して円買いは抑制されているようだ。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1621ドルから1.1615ドルまで下落。ユーロ・円は反転、177円22銭まで売られた後、177円33銭まで戻す展開。
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)08時38分
ユーロ円、177.30円前後 SGX日経225先物は49070円でスタート
ユーロ円は177.30円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(49020円)から50円高の49070円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)08時36分
日・9月全国消費者物価コア指数:前年比+2.9%で市場予想と一致
24日発表の9月全国消費者物価コア指数は前年比+2.9%で市場予想と一致。
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)08時36分
ドル円、152.67円までじり高 本邦コアコアCPIが予想より弱い
ドル円はじり高。9月全国消費者物価指数(CPI)の生鮮食料品・エネルギーを除く指数が前年比+3.0%と予想の+3.1%を下回ったことも支えに152.67円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)08時21分
NY市場動向(取引終了):ダウ144.2ドル高(速報)、原油先物3.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46734.61 144.2 0.31% 46802.15 46490.06 16 14
*ナスダック 22941.798 201.402 0.886% 22983.456 22732.181 2000 1169
*S&P500 6738.44 39.04 0.582739% 6749.53 6700.14 284 217
*SOX指数 6847.389 169.817 2.543%
*225先物 49095 180.00 0.37% 49175 48545【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.57 0.6 0.39% 152.79 151.83
*ユーロ・ドル 1.1615 0.0005 0.04% 1.162 1.1586
*ユーロ・円 177.21 0.78 0.44% 177.44 176.32
*ドル指数 98.96 0.07 0.07% 99.14 98.92【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.495 0.051 3.497 3.438
*10年債利回り 4.005 0.052 4.007 3.945
*30年債利回り 4.582 0.043 4.593 4.529
*日米金利差 2.336 0.041【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.79 3.29 5.62% 62.2 59.64
*金先物 4145.60 80.20 0.4% 4171.50 4079.60
*銅先物 511.05 11.50 2.30% 511.85 497.85
*CRB商品指数 305.0162 7.089 2.3795% 305.0162 305.0162【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9578.57 63.57 0.67% 9594.82 9505.72 65 33
*独DAX 24207.79 56.66 0.23% 24222.84 24035.21 21 19
*仏CAC40 8225.78 18.91 0.23% 8257.47 8215.53 22 18Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)08時19分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.44%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.57円 +0.60円 +0.39% 151.97円
*ユーロ・円 177.21円 +0.78円 +0.44% 176.43円
*ポンド・円 203.19円 +0.33円 +0.16% 202.86円
*スイス・円 191.22円 +0.79円 +0.41% 190.43円
*豪ドル・円 99.28円 +0.81円 +0.82% 98.47円
*NZドル・円 87.27円 -0.06円 -0.07% 87.33円
*カナダ・円 108.81円 +0.38円 +0.35% 108.43円
*南アランド・円 8.80円 +0.07円 +0.82% 8.72円
*メキシコペソ・円 8.29円 +0.05円 +0.60% 8.24円
*トルコリラ・円 3.63円 +0.01円 +0.36% 3.62円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 NULL% 0.11円
*台湾ドル・円 4.95円 +0.02円 +0.34% 4.94円
*シンガポールドル・円 117.45円 +0.42円 +0.36% 117.04円
*香港ドル・円 19.63円 +0.08円 +0.40% 19.55円
*ロシアルーブル・円 1.88円 +0.01円 +0.68% 1.86円
*ブラジルレアル・円 28.34円 +0.20円 +0.72% 28.14円
*タイバーツ・円 4.65円 +0.02円 +0.40% 4.63円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.17% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.80% 177.44円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.16% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +14.06% 191.30円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +3.35% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.08% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.34% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.09% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.24% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.15% 7.48円 3.62円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.48% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.93% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.70% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +18.82% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -2.48% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.31% 4.66円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では152.58円とニューヨーク市場の終値(152.57円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を待つなか、152円台半ばで推移している。本日も高市トレードを意識した円売りが継続するかを見極めることになるだろう。
なお、高市首相の所信表明演説が予定されており、衆院は午後2時、参院では午後3時からの本会議で行われる。ただ、来週は対外イベントが数多く予定されているため、各党の代表質問は11月4-6日となっている。ユーロ円も小動き。8時時点では177.27円とニューヨーク市場の終値(177.26円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は48995円と大阪取引所比で325円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1618ドルとニューヨーク市場の終値(1.1618ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.51円 - 152.61円
ユーロドル:1.1616ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:177.22円 - 177.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)08時05分
ドル・円は主に152円台で推移か、米中首脳会談への期待でリスク回避的な円買い縮小の可能性
23日のドル・円は、東京市場では151円82銭から152円65銭まで上昇。欧米市場では152円46銭まで下げた後、152円80銭まで買われており、152円59銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に152円台で推移か。米中首脳会談の開催が来週予定されており、リスク回避的な円買いは縮小する可能性がある。
米ホワイトハウスは10月23日、トランプ大統領がアジア歴訪の一環として、中国の習近平国家主席と韓国で会談すると伝えた。レビット報道官によると、トランプ大統領は現地時間の30日朝、習国家主席と会談を行い、その後帰国するようだ。米中首脳会談では合成麻薬フェンタニルについて中国側に尋ねることになるもよう。一部の関係者は米国製ソフトウエアを使用した製品の中国向け輸出を制限することについても議論される可能性があると指摘している。
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)08時00分
東京為替見通し=高市トレード継続、米CPI・翌週のイベントを前に値動きは限られるか
昨日の海外市場でドル円は、高市政権の発足に伴う円売りが根強い中、一時152.80円と日通し高値を更新した。ユーロドルは1.1585ドルまで弱含んだ後は1.1620ドルまで切り返した。
本日の東京時間でのドル円も、「高市トレード」への期待が引き続き下値の支えとなるだろうが、本日のNY時間には米労働省が年金算出の必要性から、例外的に発表される9月の消費者物価指数(CPI)を発表することで、重要指標発表を控え限定的な動きになるか。
10月4日の自民党総裁選以後続いている「高市トレード」だが、多くの調査で政権支持率が6割を超えているように期待感は大きい。この期待感が続く限りは株高・円安に傾きやすい。ただ、今後発表されるだろう政策の内容次第で更に円安が進むのか、巻き戻しが入り円高に戻るのかを見定める必要がありそうだ。
市場の目は前述のように今晩の米CPIに移っているが、来週は国際的な政治イベントが目白押しなことも、本日のアジア時間の値動きを限らせるだろう。特に来週は27−29日にトランプ米大統領が来日予定で、28日に日米首脳会談が行われる可能性が高いことが注目される。高市政権は防衛費を今年度中に国内総生産(GDP)比2%に増額することを目指している。トランプ米大統領は北大西洋条約機構(NATO)に対しては5%の防衛費を要求、日本に対しても3.5%への増額を迫っているとされている。今回の首脳会談で高市首相が、その要求(3.5%への増額)を受け入れることになった場合は、現在も懸念されている財政確保の見通しが更に険しくなるだろう。また、30日には米中首脳会談も行われる可能性が高いことで、この会談の結果を確認するまではポジションを大きく動かしにくそうだ。
本日の経済指標では、本邦の9月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。市場では生鮮食品を除くコア指数は8月の2.7%から2.9%へ上昇する予想。一方、コア指数にエネルギーを除いたコアコア指数は3.3%から3.1%への低下が予想されている。日銀の金融政策にとって重要な指標だが、10月30日公表の日銀金融政策決定会合では政権が交代したばかりなこともあり、据え置き予想が高まっていることで為替市場への影響は限られるものになるか。
なお、本日は高市首相による所信表明演説が行われる。ただ、通常はすぐに行われる野党の質問は、来週は国際イベントが絶え間なく予定されていることもあり、各党の代表質問は11月4日と5日に行われる予定。
ドル円以外の通貨は、昨日も極めて限定的なレンジ内で取引されたこともあり、本日の米CPI待ちになりそうだ。ただ、毎日のように中国に対する発言が二転三転するトランプ米大統領の発言が市場を動意づかせることもあることで、警戒はしておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)07時58分
NY金先物は反発、安全逃避的な買いが再び強まる
COMEX金12月限終値:4145.60 ↑80.20
23日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+80.20ドル(+1.97%)の4145.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4079.60-4171.50ドル。アジア市場で4079.60ドルまで下げたものの、米中関係のすみやかな改善は期待できないことや米国金利の先安観は後退していないため、安全逃避的な買いが再び強まり、米国市場の中盤にかけて4171.50ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に4150ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:大幅続伸、一時62.20ドルまで値上り
NYMEX原油12月限終値:61.79 ↑3.29
23日のNY原油先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+3.29ドル(+5.62%)の61.79ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.64-62.20ドル。ロシアに対する経済制裁の影響を警戒した買いが強まり、一時62.20ドルまで大幅高となった。ポジション調整的な買いも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に61.70ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(9月) 2.9% 2.7%
09:30 製造業PMI(10月) 48.5
09:30 サービス業PMI(10月) 53.3
09:30 総合PMI(10月) 51.3
14:00 景気先行CI指数(8月) 107.4
14:00 景気一致指数(8月) 113.4インフキュリオンが東証グロースに新規上場(公開価格:1680円)
<海外>
14:00 印・製造業PMI速報(10月) 57.7
14:00 印・サービス業PMI速報(10月) 60.9
14:00 印・総合PMI速報(10月) 61.0
15:00 英・小売売上高(9月) 0.5%
16:30 独・製造業PMI(10月) 49.0 49.5
16:30 独・サービス業PMI(10月) 51.0 51.5
16:30 独・総合PMI(10月) 51.5 52.0
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(10月) 50.0 49.8
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 51.5 51.3
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 50.9 51.2
17:30 英・製造業PMI(10月) 46.2
17:30 英・サービス業PMI(10月) 50.8
17:30 英・総合PMI(10月) 50.1
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 17.00%
20:30 ブ・海外直接投資(9月) 79.89億ドル
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(10月) 5.32%
21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 3.1% 3.1%
22:45 米・製造業PMI(10月) 51.8 52.0
22:45 米・サービス業PMI(10月) 53.5 54.2
22:45 米・総合PMI(10月) 53.9
23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 71.0万戸 80.0万戸
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(10月) 55 55印・外貨準備高(先週)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)06時28分
円建てCME先物は23日の225先物比325円高の48995円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比325円高の48995円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円60銭台、ユーロ・円は177円30銭台。
Powered by フィスコ
2025年10月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月24日(金)09:49公開円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月24日(金)07:07公開10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? -
2025年10月24日(金)07時07分公開
10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… -
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)