
2008年07月15日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年07月15日(火)10時43分
大田経済財政担当相
年度内めどに外資規制のあり方について検討
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月15日(火)10時37分
RBA議事録
○インフレ率は時間の経過とともに低下するだろう
○CPIと需要の見通しにかなりの不透明さ
○金利は適切な抑制効果をもたらしている
○個人消費と借り入れは大幅に鈍化Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月15日(火)10時35分
RBA(豪準備銀)議事録(7月開催分)
需要鈍化の兆候が増えている、現在の政策は適切
金融状況全体の引き締まりや燃料価格の上昇が、需要を抑制
第2四半期CPIが高水準となり、インフレ期待と賃上げ要求を高めるリスク
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月15日(火)10時26分
7/15 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :軟調下落も更なる下値試しは新たな材料/株価動向次第
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値106.00以下狙い−NY高値106.80以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状安値狙い気配も大幅続落は微妙、反転上昇もユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :超異常に下げ渋り堅調維持、依然ドル円、ユーロドル次第
《安値/高値狙い取引戦略》:早朝安値168.70以下狙い−NY高値169.25以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然安値狙い気配も大幅続落は微妙、一転高値狙いもオージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :異常に下げ渋り堅調維持、依然ドル円、豪ドルドル次第
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値103.05以下狙い−NY高値103.45以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は微妙難解、両方の可能性Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)09時18分
「GSEへの連銀貸出は短期的措置」=財務長官
ポールソン米財務長官は14日、バーナンキFRB議長およびガイトナー・ニューヨーク連銀総裁への書簡の中で、「政府系住宅金融機関(GSE)である連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)に対する連邦準備理事会(FRB)の連銀窓口貸し出しについて、実施する場合も、議会が財務省の対GSE信用供与枠引き上げを承認するまでの『短期的かつ暫定的な』措置として行う」と述べた。 長官はまた別の条件として、財務省の融資枠を使い切るまでFRBのGSEに対する貸し出しを行わないこと明確にした。 両GSEの財務省の信用供与枠の上限は現在22億5000万ドル。13日に発表したGSE救済策の一環として、財務省は供与枠の拡大を求めている。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)09時08分
「米財務長官、15日に証言」=議会筋
米上院銀行委員会のドッド委員長は14日記者団に対して、「15日に開かれる同委員会の会合で、バーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長に加え、ポールソン財務長官やコックス証券取引委員会(SEC)委員長も証言する」ことを明らかにした。 ドッド委員長によると、最初にバーナンキ議長が経済について証言し、次にポールソン長官やコックス委員長が議員からの質問に答える。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時41分
「利上げはインフレ期待抑制に寄与」=ギリシャ中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのプロボポラス・ギリシャ中銀総裁は14日、講演で、
「前回の理事会での利上げはインフレ期待の抑制に貢献した」との認識を示した。総裁は、「前回の石油危機時に財政・金融政策を緩和した失敗を繰り返してはいけない」とした上で「世界的な原油・食料価格の上昇は非常に大きな課題だ。今回は正確かつ迅速に対処する必要がある」と語った。
さらに、「ECBの利上げ後のクレジット市場は、インフレ期待の上昇トレンドが休止したことを示している。前週はインフレ期待が後退する兆しが見られた」と指摘し、 「これは勇気付けられる兆候だが、満足するわけにはいかない。インフレ率はユーロ圏で4%、ギリシャで4.9%で、これは憂慮すべき状況だ。インフレが市民の最大の懸念だ」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時38分
Flash News アジア時間午前
NZドルが下落。さきほど発表された、消費者物価指数-2Q(前年比)が4.0%(予想:3.8%)と2000年12月以来の上昇幅となった。第1四半期のGDP成長率がマイナス成長になっている事もあり、スタグフレーション(景気停滞と物価上昇)懸念が嫌気された事や、9月からの利下げ局面入りの期待も意識された。NZドル/円はテクニカルでも60日移動平均線(81.17円付近)がある事から上値は重そうだ。
NZドル/円 80.96-04 NZドル/ドル 0.7625-33 豪ドル/NZドル 1.2730-42Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時28分
「短期的に中銀ができることは限られている」=英中銀総裁
イングランド銀行(英中銀)のキング総裁は14日、議会に提出した年次報告書の中で、
「大幅な利上げは経済に深刻な影響を及ぼす恐れがあるため、短期的にインフレを鈍化させるために英中銀ができることは限られている」との認識を示した。
総裁は、「英中銀の金融政策委員会は、短期的インフレ動向にほとんど影響を与えることはできない。商品価格の高騰を背景に、インフレが目標から遠ざかることを阻止しようとはしていない」としたうえで、 「(短期的にインフレを目標に近づけるには)大幅な利上げが必要で、生産や雇用に深刻な影響を及ぼし、目標を大幅に下回る水準にインフレを押し下げるリスクがある」と説明した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時11分
「英A&L 買収で合意」= サンタンデール
スペインの大手銀行サンタンデールは14日、英住宅系金融機関のアライアンス・アンド・レスター(A&L)を買収することで合意したと発表した。 買収額は13億ポンド(1株当たり299ペンス+18ペンスの中間配当)で、A&Lの前週末終値に36.4%上乗せした水準。
この発表を受けて、欧州外国為替市場ではユーロ売り・ポンド買いが強まり、ユーロ/ポンドは1ユーロ=0.8000ポンド近辺から0.7970割れ近辺まで下落している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時02分
英経済指標
( )は事前予想
RICS住宅価格-6月: -88.0% (-93.8%)
*前回修正
-92.9%→-92.2%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月15日(火)08時01分
英 6月RICS住宅価格
英 6月RICS住宅価格 -88% (市場予想 -94.0%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月15日(火)07時46分
ニュージーランド経済指標
( )は事前予想
消費者価格-2Q :1.6%(1.4%)
消費者価格-2Q(前年比):4.0%(3.8%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月15日(火)07時45分
NZ・2Q-消費者物価(前期比)
NZ・2Q-消費者物価(前期比)
前回 +0.7%
予想 +1.4%
今回 +1.6%
NZ・2Q-消費者価格(前年比)
前回 +3.4%
予想 +3.8%
今回 +4.0%
NZ・6月食品価格(前月比)
前回 +1.0%
予想 +1.3%
今回 +0.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月15日(火)07時45分
NZ 第2四半期消費者物価、6月食品価格
第2四半期消費者物価
前期比 +1.6%(市場予想 +1.4%)
前年比 +4.0%(市場予想 +3.8%)
6月食品価格 前月比 +0.3%(市場予想 +0.3%)
Powered by NTTスマートトレード
2023年02月07日(火)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ98ドル安、原油先物0.31ドル高(02:46)
-
ドル円は高値圏を維持、米長期金利は一時3.64%台(02:33)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:05)
-
NY外為:ドル高値探る、FRBの利上げ長期化観測、米10年債利回り3.6%台(01:25)
-
NY外為:円売り優勢、次期日銀総裁への思惑が支援(01:04)
-
ドル、買い継続 ドル円は一時132.87円まで上げる(00:52)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ195ドル安、原油先物0.44ドル安(00:44)
-
【NY為替オープニング】ドル買い再開、米ピーク金利5%台の思惑が再燃(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY外為:ドル・円132.61円まで、ドル続伸、米10年債利回り3.6%(23:55)
-
【速報】ドル・円132.61円、ドル続伸、金利上昇(23:41)
-
米長期金利が3.63%台まで上昇、ドル円は132.61円まで本日高値を更新(23:10)
-
イエレン米財務長官「議会は債務上限引き上げで合意する必要」(22:26)
-
【発言】イエレン米財務長官「過去最低水準の失業率でリセッションはない」(22:26)
-
【発言】 イエレン米財務長官「インフレ率は依然高過ぎるが、低下しつつある」(22:24)
-
【速報】ドル・円132.17円、ドルじり高、米10年債利回り3.6%(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)