
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年01月05日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年01月05日(木)21時04分
LDN午前=欧州懸念がリスク回避を加速
5日のロンドン時間午前の相場はリスク回避一色。ハンガリーの債券利回りやCDSスプレッドが上昇し、ハンガリーへの懸念が高まったほか、欧州株安のなかでもとりわけ銀行セクターへの不安が高まっているイタリアやスペインの株価下落が加速するなか、ユーロ主導によるリスク回避のドル買いが強まった。
ユーロはスペインやイタリアへの懸念、仏国債入札の一部で需要の弱さがみられたこと、イタリアの失業率が予想より弱かったこと、ハンガリーへの懸念に伴う欧州全体への不透明感などから、売りが優勢に。対ドルではストップロスの売りを巻き込みながら、昨年安値を割り込むと一時1.2826ドルまで下値を広げた。対円でも年初来安値を更新すると、98.56円まで売られた。
他通貨もリスク回避のドル買い・円買いから、ポンドは対ドルで1.5513ドル、対円で119.21円まで下落。豪ドルも対ドルで1.0239ドル、対円で78.70円まで売られたほか、NZドルも対ドルで0.7807ドル、対円で60.01円まで本日安値を更新する動きとなった。
ドル円はドルが全面高となったことから、76.89円まで上昇したもののクロス円の下落もあり上値は重く、76円後半での動きに終始した。
NYタイムでは株安に伴うリスク回避の動きが継続か。入札後の動きが限定的だった仏国債も対独スプレッドが拡大し始めるなど、リスク回避を強める環境が整いつつある。指標面では明日の米雇用統計を前にADP全国雇用者数やISM製造業景況指数が、米雇用統計に向けたセンチメントを新たに形成するものとなるかが注目される。
このほか、ヒルデブランドSNB総裁の会見にも注目。市場の一部では当人や夫人の個人的な利益に絡んだ騒動から、総裁が退任するとの思惑もあるようで、どのような会見となるか注目される。またスペイン政府の会見も注目。2011年の財政赤字目標が達成できなかったと報じられるなか、ラホイ政権が閣議後に新たな財政緊縮案を発表するもよう。スペイン国債の利回りや周縁国の債券利回り、さらにはユーロにも影響を与えるとみられ、会見後の動きは気になるところだ。
20時59分現在、ドル円は76.81円、ユーロドルは1.2837ドル、ユーロ円は98.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)20時39分
ユーロは下げ渋るも戻りは鈍い、対ドルは1.28ドル前半で推移
ユーロは下げ渋るも戻りは鈍い。イタリアの11月失業率が8.6%と市場予想比で悪化し、さらに内容的にも若年層の失業率が芳しくなかったことが引き金となり、ユーロは対主要通貨で下げ幅を広げる展開となった。売り一巡後は下げ渋っているものの戻りは鈍く、下値を試す動きを続けている。
ユーロドルは1.2830ドルを示現した後は下げ渋っているものの同水準での横ばいと下方向を意識した流れに。また、ユーロ円も98.56円をつけた後は同水準で推移しており下値試しの動きとなっている。
20時38分現在、ユーロドルは1.2832ドル、ユーロ円は98.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)20時21分
東京為替サマリー(5日)
TKY午前=リスク回避的なドル買い先行、株・商品安も重し
東京タイム午前の為替市場ではリスク回避的なドル買い・円買いが優勢となった。原油や金といった商品市況の上値の重さや、豪ASX株価指数はじめとしたアジア株全般の軟調な動きが嫌気され、資源国通貨を中心に対ドル・対円で下押す動きが洗浄した。
資源国通貨は総じて弱含み、豪ドル/ドルは1.0311ドル、NZドル/ドルは0.7853ドル、ドル/加ドルは1.0148加ドルまで対ドルで下落。クロス円も下げ幅を広げ、豪ドル円は79.12円、NZドル円は60.26円、加ドル円は75.61円まで売られた。発表された豪11月貿易収支は市場予想を下回る結果となったものの、発表後の豪ドルや他通貨に対する影響は限定的なものにとどまった。
他通貨もリスク回避的な動きが優勢となり、ユーロドルは1.2913ドル、ポンドドルは1.5603ドルまで下押す動きを強め、ユーロ円は99.10円、ポンド円は119.67円まで下げ幅を広げる結果となった。中国人民元の基準値が大きく元安・ドル高に振れたことでドル買いが意識された側面があったようだが、市場の一部で中国人民銀行が今週末にも預金準備率を引き下げる可能性があるとのうわさが広まったこともあって下げ幅自体は限定的だった。
ドル円は足元の中心レンジとなる76円後半での推移が継続した。本日はゴトー日(5・10日)だったことに加え、週末の本邦の3連休に向けて一定のドル資金需要もあったようで序盤は下げ渋ったが、各行の仲値公表後に一時76.65円まで売りが強まるなどレンジ内で上下。ただ、引き続き狭い範囲で方向感に欠ける推移となった。TKY午後=為替は動意薄、重要指標控え取引手控えか
東京タイム午後、為替相場は動意薄。欧州債務問題に関連した新たな材料などもなく、本日はこの後に英国・ユーロ圏の各指標が控えている。さらに、NYタイムには明日の米12月雇用統計を見極める上で重要な指針となる、同ADP全国雇用者数ならびに同ISM製造業景況指数などの重要指標が目白押しとなっており、見極めたいとの見方から積極的な取引が手控えられた可能性もある。したがって、ユーロ相場はもとより為替相場は全般的に小動きとなった。
ドル円・クロス円はもみ合い。特段目立った動きも見られず、ドル円は76円後半、ユーロ円は99円前半で推移。また資源国通貨も狭いレンジでの取引で、豪ドル円は79円前半、NZドル円は60円前半、加ドル円は75円後半と小動きに終始した。金や原油といった商品相場は底堅さを示したものの、重要指標の発表を控えるなかにおいては資源国通貨上昇の後押し材料にはなりにくかったようだ。
ドルストレートも方向感に乏しい。全般的にやや重さも見られたが、狭いレンジにとどまり、ユーロドルは1.2910ドル、ポンドドルは1.5591ドルまで下落する場面こそ見られたが、ともに30p程度の動きだった。資源国通貨では、豪ドル/ドルは1.0310ドル、NZドル/ドルは0.7853ドル、ドル/加ドルは1.0148加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだが、こちらもレンジ自体は限定的だった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)19時56分
ドル円 市場オーダー状況=19:56現在
78.10円 売り
77.90円 売り
77.60円 売り厚め
77.20円 売り
77.00円 若干売り76.72円 1/5 19:56現在(高値76.89円 - 安値76.65円)
76.60円 買い
76.20-30円 断続的に買い
76.00円 買い
75.85円 買い
75.30円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)19時08分
ユーロは一段安、対ドル・対円ともに下げ幅広げる
ユーロは一段安に。仏長期国債入札の結果発表後に、対ドルは1.2830ドル、対円は98.58円を示現し一段安の展開となっている。
19時8分現在、ユーロドルは1.2835ドル、ユーロ円は98.57円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)19時00分
ユーロ圏・11月生産者物価指数
ユーロ圏・11月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比)
前回:+5.5% 予想:+5.2% 今回:+5.3%
ユーロ圏・10月鉱工業新規受注(前月比) 前回:-6.4% 予想:+2.5% 今回:+1.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月05日(木)18時44分
ハンガリー5年物CDSスプレッド、過去最高の733bpへ拡大
18時43分現在、ドル円は76.78円、ユーロドルは1.2876ドル、ユーロHUFは321.64HUFで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)18時35分
欧州前場概況-ユーロ売り優勢
スイス中銀総裁会見の報道にユーロスイスが上伸し序盤はユーロ買いが活発化。しかしながら、欧州の金融機関に対する懸念から欧州株価が大幅安となりユーロが急反落、ユーロ円は99円を割り込み一時98円65銭付近まで下落。この動きにポンド円は119円半ばに水準を切り下げ、豪ドル円は一時79円割れとなるなどクロス円はユーロ円に連れ安。一方、ドル円は76円後半で小動きとなっている。午後6時35分現在、ドル円79.78-80、ユーロ円98.82-85、ユーロドル1.2869-71で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月05日(木)18時30分
英・12月PMIサービス業
英・12月PMIサービス業
前回:52.1 予想:51.5 今回:54.0
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月05日(木)18時24分
ユーロは売り一巡も戻りは鈍い、依然として下方向探る動きに
ユーロは売り一巡も戻りは鈍い。ユーロドルは1.29ドル割れのストップロスの売りを巻き込みながら1.2848ドルまで下落。その後は下げ渋っているものの戻りは鈍く、下値をうかがう動きを続けている。みずほ証券・FXストラテジスト 鈴木健吾氏は「1.2850ドル水準に控えているストップロスの売りを完全にはつけきっていない」と述べており、同水準のストップを再び試す展開に警戒しておきたい。また、ユーロ円は2日安値98.71円を下抜け98.67円まで下落後は下げ渋るも、戻りを試すような動きにはなっていない。
18時21分現在、ユーロドルは1.2865ドル、ユーロ円は98.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)17時59分
ユーロ円は98.67円へ下落、2日安値を下抜け
17時59分現在、ユーロ円は98.73円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)17時58分
リスク回避の動き加速、クロス円も軒並み安
リスク回避の動きが加速するなか、ドルストレートが全面安となったことから、クロス円も下値を拡大。ユーロ円が98.75円を示現したほか、ポンド円は119.52円、豪ドル円は78.93円、NZドル円は60.10円、加ドル円は75.59円を示現している。ドル円も一時ドル全面高となった影響で76.85円まで上昇したものの、クロス円の売りで76.75円近辺まで押し戻されている。
17時58分現在、ドル円は76.78円、ユーロ円は98.79円、豪ドル円は78.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)17時57分
ユーロ円は98.75円へ下落、2日安値98.71円に迫る
17時56分現在、ユーロ円は98.81円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)17時55分
ドルストレートは全面安、ユーロドルは1.29ドル割れ
ドルストレートは全面安。ユーロドルは節目の1.29ドルに控えていた買いオーダーをこなし、1.2856ドルまで下落しストップロスの売りを巻き込んだ。そのほか、ポンドドルは1.5564ドル、豪ドル/ドルは1.0279ドル、NZドル/ドルは0.7825ドルまで下押しているほか、ドル/加ドルも1.0160加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んでいる。
17時54分現在、ユーロドルは1.2864ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月05日(木)17時52分
ユーロドルは1.29ドル割れ、1.2877ドルへ下落
17時51分現在、ユーロドルは1.2882ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7129.60で取引終了(16:35)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.803%近辺で推移(16:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(+0.5)(16:33)
-
[NEW!]ユーロ円、149.15円まで下落 上昇して始まった独長期金利が一転低下(16:32)
-
[NEW!]上海総合指数1.15%安の3195.340(前日比-37.101)で取引終了(16:06)
-
[NEW!]ドル円、一時139.21円まで下押し 昨日安値下抜け(16:05)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め観測で売り後退も材料難(15:39)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:05)
-
日経平均大引け:前日比289.35円高の32506.78円(15:01)
-
ドル・円はもみ合い、豪ドルは高値圏(14:56)
-
NZSX-50指数は11864.12で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=70.3(14:51)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=92.70円超えのストップロス買いつけて上昇(14:51)
-
ユーロ豪ドル 一時1.6060豪ドル台まで下落、豪金利の上昇を受け(13:47)
-
豪準備銀行:政策金利を4.10%に引き上げ(13:32)
-
ドル円 本日NYカット含む140円OPが重し(12:58)
-
豪ドル円 92円の買いが下支えに(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:37)
-
日経平均後場寄り付き:前日比124.81円高の32342.24円(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3233.984(前日比+1.543)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:15)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比133.15円高の32350.58円(11:34)
-
ドル円 139.50円台、日通し高値を僅かに更新後は伸び悩み(11:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)