
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年12月25日(火)のFXニュース(1)
-
2012年12月25日(火)08時00分
12月25日の主な指標スケジュール
12月25日の主な指標スケジュール
12/25 予想 前回
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年比(11月) -0.6% -0.7%Powered by セントラル短資FX -
2012年12月25日(火)07時40分
25日東京為替=ドル円、85円台回復となるか注目
24日の海外市場は、ドル高・円安。先週末に、安倍・自民党総裁がインフレ目標に関する自身の要求を日銀が受け入れない場合、日銀法改正を検討する考えを示したことが手掛かりとなり円売りが進行。ドル円は84.95円まで上値を伸ばし、昨年4月11日以来の水準まで買い進まれた。クロス円では、ユーロ円が112.02円、ポンド円が137.00円、豪ドル円は88.08円までそれぞれ上値を拡大させた。一方で、ドルストレートは軟調。ドル円の上昇や米財政の崖に対する不透明感を受けたリスク回避的なドル高の流れに押された。ユーロドルは、伊政局への楽観的な見方でユーロ全面高となった欧州時間から一転、1.3234ドルをこの日の高値に1.3170ドル台まで反落した。
海外勢は本格的にクリスマス休暇入りするものの、本邦勢は連休明けとなり通常通り取引が再開される。こうしたなかで、ドル円はアベノミクスを意識した円売りの動きから、東京タイム入りにかけて84.97円と85円目前まで水準を上げた。85.00円ちょうどに設定されているバリア・オプション関連の売りでいったんは上値が抑えられているが、この後どこまで上昇幅を広げられるか注目される。本日は、企業法人の決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)ということも、こうした円売りのムードを盛り上げそうだ。ただ、米財政の崖回避に向けた協議に対する不透明感がくすぶるなかで、一方向に円売りが進みづらいことには注意したい。大台を突破しても、85円前半にも断続的に売りオーダーが並んでいることから上値は相応に重たさが感じられ、上昇がもたつくようなら、短期勢の利食い売りが強まる可能性もある。また流動性が低下するなかで、想定以上に値幅が大きくなることも考えられ、下方向への動きには一応警戒が必要だろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)07時15分
NYサマリー(24日)=円安、ドル円は年初来高値を更新
NYタイムの為替市場では円が軟調に推移。ドル円は84.95円まで上値を伸ばし、年初来高値を更新して昨年4月11日以来の水準まで買い進まれた。先週末に、安倍自民党総裁や石破幹事長が発言した内容がNYタイムになって蒸し返されたとの声が聞かれた。安倍総裁は「各国の通貨安政策に日本も対抗するべき」と発言。石破幹事長は「ドル円を85円から90円ぐらいにどうやっておさめるかを考えなければならない」と述べており、27日の首相指名や新内閣発足を控え、政府・日銀による強力な金融緩和への期待につながったもよう。市場参加者の多くがクリスマス休暇入りしており、流動性の乏しいマーケットにおいて根強い円の先安感がドル円やクロス円のレンジを押し上げた。ユーロ円は112.02円、ポンド円は137.00円、豪ドル円は88.08円、NZドル円は69.89円、加ドル円は85.66円まで上値を拡大させた。
ドルストレートは軟調。ドル円の上昇に伴うドル高に加え、米財政問題への懸念がくすぶるなか、米株価が下値を広げる動きにあわせてリスク回避的な動きが強まったことが背景。ユーロドルは伊政局への楽観的な見方からユーロ全面高となった欧州時間から一転、1.3234ドルをこの日の高値に1.3170ドル台まで反落。またポンドドルは1.6101ドル、豪ドル/ドルは1.0358ドルまで下げ幅を広げた。NZドル/ドルも0.82ドル前半で上値の思い動き。ドル/加ドルはドル高地合いのなかで0.9907加ドルまで加ドル買いが進む局面があったが、結局0.99加ドル半ばまで押し戻された。
7時現在、ドル円は84.85円、ユーロドルは1.3187ドル、ユーロ円は111.85円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)07時09分
ドル円、昨年4/11以来の85円台回復に接近
ドル円・クロス円は底堅い動きに。ドル円は、安倍・自民党総裁の発言を受けた円売りの流れが続くなか、東京タイム入りにかけて84.97円まで上昇し、昨年4月11日以来の85円台回復に迫っている。ドル円の上昇を受けてクロス円も下値を切り上げ、ポンド円は137.01円、豪ドル円は88.10円、NZドル円は69.87円までそれぞれ上昇幅を広げるなど、円売りの流れが先行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)06時48分
ドル円、引けにかけて84.89円まで買われて高値を更新
ドル円は引けにかけて84.89円まで買われ、わずかながら日通しの高値を塗り替えている。NYタイムになって円売りが強まって以降、押し目らしい押し目もなく84.88円まで上昇すると、高値圏を維持して横ばいが続いていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)06時15分
NY後場概況-ドル円高止まり
午後に入ると、ドル買いの勢いは一服。ドル円は85円ちょうどのオプション絡みの売りを嫌気し一時下押ししたが、この日は米株価が短縮取引で商いも細り下げ止まると、高値84円87銭付近まで持ち直す展開に。またこの動きにユーロ円も、高値圏を維持し底固く推移。米株安などを受け、軟調に推移したユーロドルが徐々に下値を切り上げたことも支えとなった。06時15分現在、ドル円84.856-876、ユーロ円111.903-953、ユーロドル1.31873-913で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月25日(火)01時30分
LDNFIX=ドル円、昨年4/11以来の高値84.86円まで
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドル円が昨年4月11日以来の高値となる84.86円まで上値を伸ばした。NY勢の参入するタイミングになって、週末の安倍自民党総裁や石破幹事長の発言が蒸し返され、円売りが強まったとの声が聞かれた。安倍総裁は「各国の通貨安政策に対して日本も対抗するべき」と発言。石破幹事長は「ドル円を85円から90円ぐらいにどうやっておさめるかを考えなければならない」と述べており、これが政府・日銀による強力な金融緩和への期待につながったことが、クリスマス休暇中の参加者が乏しいなかでドル円の下値を押し上げたもよう。そのほか、クロス円も円安地合いのなかで高値を更新する動きとなり、ユーロ円は112.02円、ポンド円は136.96円、豪ドル円は88.01円、NZドル円は69.85円、加ドル円は85.56円まで一段高となった。
一方でドルストレートは軟調な展開。ドル円の上昇に伴うドル高に加え、米財政問題への懸念がくすぶるなか、米株価が下値を広げる動きにあわせてリスク回避的な動きが強まったことが各通貨の重しとなった。ユーロドルは1.3180ドル前後まで反落し、欧州序盤からの上げ幅をほぼ帳消しにする展開。またポンドドルは1.6110ドル、豪ドル/ドルは1.0364ドルまで売られるなど、対ユーロでの下落も背景に下げ幅を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)01時26分
NY前場概況-ドル強含み
NY勢参入後は、ドル円が堅調。ドル円は米10年債利回り上昇や、安倍自民党総裁によるドル円90円台乗せ期待発言が改めて意識されるなど、19日の高値を上抜けると昨年4月11日以来となる84円85銭付近まで高値更新。またクロス円では、ユーロ円や豪ドル円などが連れ高しそれぞれ112円、88円の大台に迫る場面もあった。ただ、ドルストレートがじり安基調を強めるなか、クロス円の上値は抑制されている。01時26分現在、ドル円84.839-849、ユーロ円111.802-822、ユーロドル1.31799-807で推移している。
Merry Christmas☆
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月25日(火)01時04分
ドル円は昨年4/11以来の高値となる84.82円まで続伸
ドル円は84.82円まで続伸。薄商いのなか、根強い円の先安感を背景に昨年4月11日以来の高値まで上値を伸ばしている。一方でユーロ円は111.85円近辺、ポンド円は126.70円前後で伸び悩み。ドルストレートの下値切り下げが上値の重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月25日(火)00時43分
ドル高継続、ユーロドルは1.32ドルの大台を割り込む
米財政問題を懸念した米株価の下落に伴うリスク回避的な動きやドル円の上昇がドル高地合いにつながっており、ユーロドルは1.32ドルの大台を割り込む水準まで高値から下押している。またポンドドルは1.6125ドル、豪ドル/ドルは1.0366ドルまで安値を塗り替え。ドル円は84.77円を高値に同水準で推移するなどドル買いが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(05/19(月) 10:05)
- ドル・円:ドル・円は弱含み(05/19(月) 09:40)
- ドル円 145.20円台、下げ渋るも戻り鈍い(05/19(月) 09:17)
- 日経平均寄り付き:前週末比181.36円安の37572.36円(05/19(月) 09:05)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性(05/19(月) 08:40)
- ドル円 145.20円前後、SGX日経225先物は37675円でスタート(05/19(月) 08:33)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(05/19(月) 08:10)
- 東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視(05/19(月) 08:00)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- 円建てCME先物は16日の225先物比225円高の37995円で推移(05/19(月) 06:41)
- 本日のスケジュール(05/19(月) 06:40)
- ドル円、弱含み 早朝取引では145.20円台まで一時下押し(05/19(月) 06:19)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性(05/19(月) 08:40)
- 東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視(05/19(月) 08:00)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(05/19(月) 08:10)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… -
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)