
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年08月22日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年08月22日(木)16時35分
独景況感の改善で、ユーロは事前の下落分を取り戻す
ユーロは買い戻される。独8月製造業・サービスPMI速報値がどちらも市場予想を上回ったことを受けて、ユーロドルは1.3350ドル付近、ユーロ円は131.10円付近へ水準を戻した。これより先に発表された仏8月製造業・サービス業PMI速報値がともに景気判断の分岐点とされる50を下回ったことで下げた分を帳消しにした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)16時30分
独・8月PMI製造業
独・8月PMI製造業
前回:50.7 予想:51.1 今回:52.0
独・8月PMIサービス業
前回:51.3 予想:51.7 今回:52.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月22日(木)16時08分
ユーロやや売り優勢、仏PMIは予想を下回る
先ほど発表された仏8月製造業・サービス業PMI速報値はともに市場予想を下回り、景気判断の分岐点とされる50を下回った。この結果を受けてややユーロ売りが優勢となり、ユーロドルは1.3321ドルまでレンジ下限を広げたほか、ユーロ円も130.80円台に押し戻されている。ただ、この後も独・ユーロ圏のPMIの発表が控えていることもあり、反応は限定的にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)16時01分
ドル円98円前半、一目基準線下回って推移 98円半ば壁厚いか
ドル円は98.34円(日足一目均衡表・基準線も同水準)を足もとの高値に98.10円台での推移が続いている。日米金利差はドル円の下支えとなっているが、昨日の米株に続き、アジア株のさえない動きがドル円の上値を圧迫。98円半ばでは厚めの売りオーダーが控えているもようで、この水準をこなせるかが目先のポイントになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)15時34分
東京午後=円売り地合い継続も、株安で上値追う展開には至らず
東京タイム午後のドル円・クロス円は堅調さを維持するも伸び悩んだ。午後に入っては、これといった注目材料もない中で、米量的緩和の早期縮小観測によるドル買いや中国PMIを好感した円売りの流れは一服したものの、底堅い動きが続いた。日経平均株価は一時前日比でプラス圏を回復するも続かず、小反落で大引け。
ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は98円前半で底堅い動きとなった。2011年7月以来の2.9%台を回復した米10年債利回りが時間外取引でも上昇基調を継続させたのもドル円の下支えとなったもよう。ただ、日経平均・中国株のさえない動きや新興国市場への懸念が、一段の円売りを妨げる要因となり、積極的に上値を追う展開には至らなかった。また、豪ドル円は88.43円、加ドル円は93.72円まで上値を広げたほか、ユーロ円は131円付近、ポンド円は153円前半、NZドル円77円付近で底堅い動きとなった。
ドルストレートは小動きも、昨日米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を受けてのドル買い圧力は継続。ユーロドルは1.33ドル前半で狭いレンジ内での推移となったほか、ポンドドルはウィール英MPC委員の「追加緩和の必要性も」との発言も重しとなり、1.56ドル付近で上値の重い動き。そして、オセアニア通貨は中国PMIによる買いも一巡し、豪ドル/ドルは0.89ドル後半、NZドル/ドルは0.78ドル前半での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)15時12分
午後まとめ=ドル円・クロス円しっかりも、株安で伸び悩む
・中国PMIを好感した円売り一服も、ドル円は98円前半でしっかり
・主要通貨は対ドルで小動きも、米量的緩和の早期縮小観測によるドル買い圧力は継続
・後場の日経平均はプラス圏回復するには至らず、小幅安水準で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)15時00分
スイス・7月貿易収支
スイス・7月貿易収支
前回:+27.3億CHF 予想:+26.0億CHF 今回:+23.8億CHF
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月22日(木)14時57分
東京後場概況-豪ドル買い継続
前場の強い中国経済指標結果を受けて貿易関係の深い豪ドルが堅調。豪ドル/ドルは一時0.90015付近まで上昇、豪ドル円は88円前半で底堅い動きとなるなど中国の資源需要に対する懸念が和らぎ豪ドル買いが優勢。また、豪ドル円につれ高となっていたドル円や他クロス円も本日高値圏で揉み合いとなっている。一方、昨日のFOMC議事要旨を背景としたドル買いでユーロドルは1.3340前後で弱含み。午後2時57分現在、ドル円98.222-232、ユーロ円131.044-064、ユーロドル1.33427-435で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月22日(木)14時28分
豪ドル円しっかり、中国製造業の改善期待が下支え
豪ドルは堅調。HSBC算出の中国製造業PMIが予想を上回る改善を示したことで、資源需要に対する不安が後退した流れが続いている。豪ドル/ドルは0.9011ドルまで本日の高値を更新したほか、豪ドル円はドル円の上昇も後押しとなって88.43円までレンジ上限を広げた。また、豪ドルの上昇を手掛かりに、加ドル円は93.72円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)13時46分
ドル円は98円前半で底堅さ維持 日経平均が下げ渋る
ドル円は98円前半での底堅さを維持し、98.20円台で推移している。米10年債利回りが2.9%台を維持していることや、日経平均株価が後場に一時前日比100円を超える水準まで再び下落したものの下げ渋っていることが支えになっているようだ。午前につけた高値98.34円の更新をうかがう状態が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)13時40分
ユーロドル安値もみ合い 欧州PMI改善なら巻き戻しあるか
ユーロドルは、昨日安値1.3335ドルをわずかに下回る1.3332ドルまでじり安となって以降は安値もみ合い。中国PMIの好結果を受け、市場のリスク回避姿勢が後退し、ユーロ円が131.20円まで上ぶれた局面でも追随できなかった。
20日にユーロドルが1.34ドル台まで上昇した局面では、経常収支が赤字の新興国の通貨や、それに関連した懸念からオセアニア通貨が重い動きとなっていたことが、経常黒字が拡大傾向の地域通貨ユーロの底堅さにつながっていた面があったようだ。本日の中国PMI発表の際はオセアニア通貨が対ユーロでも底堅かったことが、ユーロの上値を抑えた可能性がある。ただ、欧州の景況に改善傾向が見られるなか、本日はユーロ圏各国のPMIが発表となる。指標改善によるユーロの巻き戻しも期待できる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)13時00分
ユーロドル、1.33ドル後半からOP設定並ぶ
ユーロドルは1.33ドル半ばで推移。前日安値1.3335ドルを割り込む場面も見られたが底割れは回避している。1.3370ドルから上方向には、1.3385ドル・1.3395ドルと、断続的に本日NYカットのオプション(OP)が並んでいる。売りは1.3400ドルから構築されだした。他方、下値は1.3320ドルから1.3300ドルにかけて、買い意欲が確認される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)12時45分
ドル円は実需の売り消化、次の上値のオーダーは98円半ば
ドル円は98.34円まで上昇し、15日以来の高値をつけた。前日の米FOMC議事録後に上値を阻んだ98.00円の厚めの売りや、98.30円に見えていた輸出の売りも消化した。次の上方向のオーダーは、98.50円に観測されているが、この水準を超えるとストップロスの買いも控えている。下値には、97.50円に買いが設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)12時31分
ドル円は98円前半 中国PMI後の円売りの勢い落ち着く
ドル円は98円前半での動きとなっている。中国PMIの好結果でリスク回避姿勢が緩んだことによる円売りの勢いはいったん落ち着き、98.34円を目先の上値に98.10円台へ多少水準を調整して推移。ユーロ円が131.20円から130.90円前後、豪ドル円が88.41円から88.20円前後へ下押すなど、クロス円もやや水準を下げた。中国株の前引け付近での動向や後場の日経平均の動き出しをにらむ展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月22日(木)12時02分
東京午前=ドル円は98円台回復 中国PMIが好結果
東京タイム午前は、米量的緩和の縮小観測を背景とした米金利上昇でドル買いが優勢となった。また、中国PMIが好結果となり、市場のリスク回避姿勢が後退した。
ドル円は、NYタイムのFOMC議事録発表後から米金利が上昇基調を維持し、ドルが底堅く推移していることを反映して上昇。また、中国PMIの強い結果を受け、市場のリスク回避姿勢が弱まると98.34円まで上伸した。米10年債利回りは2011年7月以来の2.9%台を回復。中国8月HSBC製造業PMI・速報値は50.1となり、市場予想の48.2、前月の47.7を大幅に上回り、4カ月ぶりに景況判断の分かれ目となる50を上回った。
欧州通貨は対ドル・対円でまちまち。ドル売りの流れのなか、ユーロドルは一時1.3332ドル、ポンドドルは1.5588ドルまで下落。一方でユーロ円は130.30円、ポンド円は152.65円まで下落を先行させたものの、ドル円での円売りやリスク回避地合いの後退から、それぞれ131.20円、153.60円まで一時上昇した。
オセアニア通貨は底堅さを回復。序盤は米緩和縮小が新興国リスクや資源需要の鈍化につながるとの見方から売りが先行し、豪ドル/ドルが0.8932ドル、NZドル/ドルは0.7811ドルまで下落した。しかし中国PMIの強さを受けて中国株が前日比プラス圏を回復すると、豪ドル/ドルは0.9011ドルまで上昇し、NZドル/ドルも0.7870ドル台まで反発した。同様に、豪ドル円は87.41円から88.41円、NZドル円は76.44円から77.27円まで上昇した。
午後もドル円は98円近辺での底堅さを維持するか。ただ、日経平均株価が中国PMIを受けたリスク回避姿勢の後退で前日比プラス圏を回復したものの維持できず、44円安で引けた。この推移を嫌気した動きと、昨日届かなかったドル円の98円乗せへの軽い達成感が生じると、ポジション整理がドル売り・円買い方向で進む可能性もあるため注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月23日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、下げ渋り FRB議長「今年の利下げ見込まず」(04:01)
-
[NEW!]【速報】ドル・円131.03円まで、ドル売り加速、ハト派FOMCとの見方で(03:58)
-
[NEW!] 【発言】 パウエルFRB議長 「年内の利下げを予想しているメンバーはいない」(03:55)
-
[NEW!]【発言】 パウエルFRB議長「監督、規制を巡る強化が必要であることは明らか」(03:53)
-
[NEW!]【発言】 パウエルFRB議長 「金融混乱は最近の出来事で、多くの不透明性がある」(03:48)
-
[NEW!]【市場反応】FOMCは予想通り25BP利上げ決定、ドル下落(03:48)
-
[NEW!]【発言】 パウエルFRB議長「信用ひっ迫を受け、0.25%利上げと声明文言変更」(03:47)
-
[NEW!]【発言】 パウエルFRB議長「政策は会合ごとに決定へ」(03:44)
-
[NEW!] 【発言】 パウエルFRB議長 「我々は利上げ停止を検討も、利上げが強いコンセンサス」(03:42)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ13ドル安、原油先物1.07ドル高(03:35)
-
【FOMC】「綿密に情報を監視していく」(03:13)
-
米FOMCは予想通りの0.25%利上げ、ドル円は一時131円台へ下振れ(03:13)
-
【FOMC】「データは支出、生産において緩やかな伸びを示唆」(03:11)
-
【FOMC】「インフレは引き続き高い」(03:11)
-
【FOMC】「最近の展開は、信用状況のひっ迫が要因」(03:10)
-
FRB見通し:23年末5.1%。24年末4.3%(03:08)
-
【FOMC】「いくらかの追加引き締めが適切となる可能性」(03:07)
-
【FOMC】「雇用の増加は加速」(03:06)
-
【FOMC】「FRB、保有しているMBSや国債の削減、同じペースで継続」(訂正)(03:06)
-
【FOMC】「米国の銀行は堅調、柔軟性があるが、事象は成長の重しに」(03:04)
-
【速報】ドル・円131.86円、ドル下落、FOMC25BP利上げ後(03:01)
-
【速報】米FOMC、政策金利を0.25ポイント引き上げ(03:00)
-
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)(02:46)
-
欧州マーケットダイジェスト・22日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(02:25)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後の米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)
- 今や非難してきた護送船団や奉加帳方式の米国、プレッシャー強まるFOMCとパウエル議長に大注目!(持田有紀子)
- ドル円、ユーロ円上昇して高値引け!本日はFOMC注目。銀行破綻の影響受け、FRB金融政策ハト派傾倒あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)